商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数24件
当選者数 1,707,185 名
クチコミ総数 17,414,289 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
あずさん
■ブログ とりあえず・・・やってみよっ♪
■Instagram @azu_azumon
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
ケフィア聞いたことありますかねぇ??きっと耳にしたことあるわって方、多いと思いますあー♪ケフィアねケフィアってヨーグルトでしょ??ちょっと待った!!!似てるようでちょっと違うケフィアとヨーグルト同じ乳酸菌食品なんですけどねケフィアにはあり、ヨーグルトにはないものがあるんですそれは『酵母』ケフィアをスーパーやコンビニなどお店で見かけた事はナイと思いますそれは、酵母が入っているからなんですよケフィアに含まれる生きた酵母が発酵し続ける為に炭酸ガスを生み出すんですよねよって、蓋に穴をあけておかないと、炭酸ガスがパンパンに充満して容器が破裂しちゃうんですよ日本じゃ、衛生上、穴を開けれませんからねなので、お店で売っているのを見ないんですよじゃーどうやって???手作りでなんですよ手作りと聞くと、ヨーグルトで、継ぎ足しして増やしていくやつで失敗したのよって、方も多いと思いますうちの母もいつの間にか、冷蔵庫から消えていましたよ大丈夫手作りと言っても、この、高活性ケフィア菌を使うから毎回この高活性ケフィア菌を使って作るから継ぎ足しタイプのヨーグルトの失敗、不安はナイと思いますよそうなのよね簡単とはいえ、絶えさせないって、案外難しいなので、この、高活性ケフィア菌を1回1回入れて作るって、便利1本1本個包装になっているので、作りたい時に作って、ちょっとお休みもできちゃうしねしかも、案外お安いちょっとイイヨーグルトって、いいお値段しますもんねケフィア菌自体は1本130円後は牛乳1リットル約200円位約330円で1リットルのケフィアができますもんねさてさて簡単便利なケフィアだけどちょっと引っかかる事が1つ温度自宅で作るとなると、今からの季節、寒くなってくると、ちょっと時間がかかっちゃいます真冬は室温5度とか2度とかそんな時に作ると、どうしても23日はかかっちゃうのよね大丈夫かいなってちょっと不安に大丈夫なんですけどね慣れないと不安ですそんな不安解消!!なんと、コチラのメーカーさん中垣技術士事務所さん適温に保ってくれるサポーターがあるんですよこれさえ巻いておけば、冬のグッと冷え込むお部屋でも快適に予定通り24時間程度で完成しちゃいます作り方は至って簡単混ぜて放置ただ条件が1つ使う牛乳は、『種別牛乳』のもの他の、乳飲料牛乳や低温殺菌だと、うまく固まらないそうさて、作ります種別牛乳にケフィア菌を入れるそしてクチを閉じるこの時サポーターセットを買うとついてくるクチを閉じるピンこれ、とっても便利牛乳のクチを閉じ、スっと差し込むだけ牛乳のクチがしっかり閉じてなんと、横倒しにしてもこぼれないそう♪今回は、がっぽり、全部開いてるので、倒すのは不安ですが、大丈夫でしたよ意地悪みたいにギューッて強い力を加えると、ちょっとだけ溢れるかも(笑)普通の牛乳のクチの開き方だと、開封してない側を下にすれば、溢れ出ることはなさそう便利なさて、これをグルッとサポーターを巻きつけ、24時間完成の見極めはちょっと水分が出る感じ1リットルのパックで食べたりよそったりするには、下の方、すくい難い??大丈夫セットで、牛乳パック用のスプーンもついていました♪1個1個カップに入れて作ることもその時は、シェイクしたあと、小分けして、放置寒い時はサポーターを広げて、下に引いてあげるといいよさて、仕上がったヨーグルト自家製の林檎ジャムで林檎ジャムは甘さ控えめで作ったので、はちみつプラスのはちみつりんごヨーグルトでいただきましたそのままおいしいはちみつりんごヨーグルト材料一緒+粉ゼラチンで違う姿にケフィアと林檎のデザートになりましたよケフィアゼリーと林檎ゼリーをそれぞれ層にしてちょっとだけシッカリ目に固まるので一番上の林檎ゼリーをこんもりとこんもりさせる時は、ボウルに残っているゼリーがある程度固まったら(かたまりきってない状態)こんもり乗せるといいよケフィア部分はヘルシーなババロアみたいな感じ甘さ控えめで、さっぱりなデザートになりました《材料》ケフィア 250gはちみつ 30g林檎ジャム 50g粉ゼラチン 小さじ2《作り方》1 ケフィアは水切りして水切りケフィア125gホエー125gにする[ケフィアゼリー]2 粉ゼラチン小さじ1にホエー大さじ2を加え、ふやかす600Wレンジで20秒程度加熱し、溶かす3 水切りケフィアにはちみつ20gを加えよく混ぜる4 2に3を少量ずつ加え、ある程度のびたら、3に全量加え、シッカリ混ぜる[林檎ゼリー]5 粉ゼラチン小さじ1にホエー大さじ2を加え、ふやかす600Wレンジで20秒程度加熱し、溶かす6 残ったホエーに林檎ジャムはちみつ10gを加えよく混ぜる7 5に6を少量ずつ加え、ある程度のびたら、6に全量加え、シッカリ混ぜる[仕上げ]器に、ケフィアゼリーを入れ、冷蔵庫で冷やし固め、一旦取り出し、林檎ゼリーを入れ、冷やし固め、を繰り返し完成牛乳パックのクチを閉じるやつ、アレだけ欲しいわーって方はこちら↓★クロネコDM便OK(82円)★倒れてもこぼれない!!紙パックホルダーで衛生的に発酵が出来ます♪紙価格:216円(税込、送料別)あら、ケフィア、良さそう♥でもサポーターとか要らないわーって方は↓★クール便でお届け★ 1000mlのケフィアが1袋で!牛乳10リットル分の種菌 ホームメイドケフィ価格:1,306円(税込、送料別)いやいや10本はちょっと勇気いるわー味見したいって方は1本ありました!! ↓↓ヨーロッパで最もポピュラーな発酵乳です牛乳1Lに対してケフィア1gを溶かし一晩室温に置いて価格:131円(税込、送料別)今回私の使ったスターターセットはこちら↓初めてケフィアを作る方に!これだけ揃えば誰でも簡単にケフィアを作れます!! 健康を考えるお価格:4,188円(税込、送料別)スプーンだけ欲しいのよーって方もいらっしゃるかな??ケフィア専用ではないですが、牛乳パックのサイズに合う長いスプーンもありましたよ18-8ステンレス ヨーグルト かき混ぜスプーン価格:691円(税込、送料別)サポーターだけ!!は、こちら↓発酵しにくい季節でも安心手軽に上手にケフィアを手作り!【乳酸菌】【酵母】【無添加】ホーム価格:2,262円(税込、送料別)内側から綺麗になって、数年後ニンマリしましょうランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ 中垣技術士事務所 ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
低糖質パン+ 低GI食品でピザトーストも作れましたピザパンの時は、市販のピザソースを使うと楽チンですね必ずしもストックがアルとは言えない調味料アイテム『ピザソース』ナイ時だってありますでも思い立ったがなんとやらだったりしますよねそんな時は、諦める??ケチャップで、ちょっとパンチにかけるけど作る??私作りますさて、低GI値問題ケチャップとマヨネーズどちらが低GI値が低いでしょう???正解はマヨネーズだそうビックリですよね太るイメージのマヨネーズ低GI値に関してはマヨネーズの方がおすすめなんですでも油分ですからね摂取量は少ない方がイイと思いますって事で、ピザトーストのベースはマヨネーズそうそう前にも触れたけど、胡椒は低GIに関してはタブーなんですよねパンチが欲しい時はマスタードこれもGI値は低め♪そしてウインナーも案外OKだったり乳製品のチーズこれは、油分も気になるところですが、OKなんですさぁコレをトースターでチーズが溶ける程度に焼いたら完成ですチーズなど乳製品はGI値の高い食品と一緒に摂る事で血糖の上昇を抑える事ができるそうですよカロリーは気になるところですが乳製品の他、酢や大豆製品なんかも同じくだそう3食、低GI値食品にするのば難しいですが1食だけでも違うらしいですよ低GI値食品を意識して摂った食事が朝とすると、昼に摂る食事の後の血糖値上昇を抑えることができる「セカンドミール効果」というのがあるんですって完全低GIは無理でも、白米に納豆など、高GI値を下げる効果のあるものを一緒に摂ると考えると、ちょっといいかも意識しすぎるとついつい偏ることが多いけどバランスよくですねランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ おとぎの国ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
お家オヤツは極力ヘルシーでいきたいですバター高騰品薄は残念だけどそれを理由にバターを使わない少なめにもできるしなきゃいけないが正解かな??なので、ヘルシーを意識する身としてはありがたいのかもしれないバターを使うものばかりがオヤツではないしね豆大福を作りましたよちょっと変わり種の豆大福見た目は普通でしょ??甘さを控えた大福にするためちょっと塩味しっかり目の塩黒豆大福なの中の餡子は黄な粉餡イソフラボンたーっぷり白あんの入っていない、黄な粉主役の黄な粉餡ネッツり食感はそのままでも素朴なオヤツ固く練り上げれば『黄な粉棒』みたいな感じかな黄な粉たっぷり + 黒豆 = イソフラボン満載ですそしてカルシウムもプラスよ求肥の水分は牛乳でつくりましたよ黄な粉案も牛乳で練ってあります 求肥だけで食べると、牛乳餅に近いけど、ネッツり黄な粉餡 + 牛乳餅風求肥 = 優しい大福に、なりました♪女性はイソフラボンだけでなく、カルシウムもしっかり摂取で骨粗鬆症の予防もしなくっちゃね私よりちょっとオネエサンの知り合いの方ちょっと早めの更年期に入ったかもって話を聞いたのもありなってからはもちろんだけど、なる前からも大事ですよね更年期を視野にガッツリ入れ内側美人健康で元気なオネエサン目指したいです《材料》黒豆水煮1/2カップ塩小さじ1/4白玉粉70g牛乳150g砂糖10g塩3つまみ黄な粉50g牛乳70g様子を見て水飴15g砂糖10g好みで塩3つまみ片栗粉(打込)適量《作り方》1[塩黒豆]黒豆の水気を軽く切り、塩をふりよく混ぜ、1時間以上休ませる2[黄な粉餡]黄な粉に砂糖と塩を加えよく混ぜ、牛乳水飴を加え、よく混ぜるふんわりラップか、蓋をして600wレンジで2分加熱取り出しよく練り混ぜる硬いようなら牛乳を少量ずつ加え、好みの硬さに練り混ぜる包みやすいよう丸めておく3[求肥]白玉粉に砂糖塩を加え、さっと混ぜたら牛乳を加え、ダマがなくなるまで混ぜる600wレンジで3分程度加熱途中34回混ぜる粉っぽいのがなくなったらOK4[仕上げ]黒豆を混ぜるタイミングですが、求肥が出来たら中に混ぜても良いですできるだけ、求肥を薄くして包みたい、黒豆に、薄い求肥の膜を張らせた大福にしたいという方は、求肥を伸ばす時に黒豆を入れ込んで餡をのせ、求肥を伸ばし包むといいですよ黒豆をたっぷり入れたい方は求肥の中に混ぜ込むといいかも豆が潰れないように優しく混ぜてねちょっと包みにくさがあります打粉をしながら黄な粉餡を包んで完成塩黒豆が余ったらそのまま食べても美味しいですおつまみや、オヤツにもランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ ebipファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
オリゴ糖が体にいいのは知ってはいるけどあまり使ったことがなかったかも頑固なお腹の方、弱いお腹方、小さなお子さん妊婦さんご年配の方まで皆のお腹を守ってくれるオリゴ糖オリゴのおかげ有名な商品なので、使ったことはなくとも、スーパードラックストアなどで見かけた事がある方も多いと思います1日ティースプーン23杯(812g)程度のオリゴ糖が優しく腸内環境を整えてくれるんですってたった23杯されど23杯即効性はナイかもしれないけど、1ヶ月3ヶ月半年1年2年継続は力なりってやつでしょうか★継続するには、やはり使い勝手が良くないとですよねそしてカロリーなんかもねー気になるよねカロリーはお砂糖の約半分感じる甘さもお砂糖より控えめなので2杯入れても、そんなに甘くはならないかな??あっ感じる甘さは個人差ありますねジュースを1本飲むより、オリゴ糖の入った珈琲や紅茶なんかを飲むほうがイイですね♪そして、使い勝手冷たい水にもさっと溶けるそして、加熱しても効果に影響がナイトクホってのも安心だねさて、このオリゴ糖を使って、ゴーヤと林檎のサラダをつくりましたゴーヤはさっと茹でるので苦味はグッと軽減林檎の甘さとオリゴ糖でほんのり甘さとほんのり苦味がいいバランスです《材料》ゴーヤ 小さめ1本林檎 1/4個レモン果汁 小さじ1オリゴのおかげ ティースプーン2杯《作り方》1ゴーヤは種とワタをとり水洗い沸騰した湯に入れ、再沸騰したら1分程度茹でるザルにあけ、水洗いしっかり絞るボウルにゴーヤとオリゴのおかげを入れ、手で揉み混ぜる2林檎は薄いくし切りにして、半分にカットし、レモン果汁を加え軽く混ぜ合わす31のボウルに2の林檎を入れ、軽く混ぜ合わせ30分程度休ます食べる直前にまた軽く混ぜてから器に盛り、完成持ち運びに便利な顆粒スティックタイプもあるようですオリゴのおかげ ダブルサポート 顆粒 6g×15本/オリゴのおかげ/おなかの調子を整える/税抜1880価格:592円(税込、送料別)今回使ったのはボトルタレにくい感じがしましたタレても拭き取りやすいクチな感じになってますオリゴのおかげ / オリゴのおかげ / オリゴ糖★税抜1900円以上で送料無料★オリゴのおかげ(300g価格:513円(税込、送料別)ランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中 続きを見る
低糖質パンのお試しですなんと、このパン冷凍なのです!!便利だー『低糖質パン』は小麦粉の代わりに”小麦ふすま”や”小麦たんぱく”を、使用して作られたパンなんですね通常のパンと比べると、糖質88%カット!食物繊維56倍!すごーいでもこういうパンって、お味は??とっても気になるよねいつも食べてる白いパンをイメージしちゃいけませんよアレと比べたらダメ!!!と、思って食べると、フッカリ、モッチリのパンに驚きですよでも、やっぱり、このパンをシンプルに食べ続けるには、ちょっと飽きますせっかくの低糖質のパンなので低GI値を意識したサンドにしてみましたよ蒸し鶏と、サニーレタスそして、卵も案外OK域だったりするんですよ特に味付けはしてないけど、卵がコクと旨みを出してくれますやっぱり味気ないわって時は、薄味にスパイスをって事でブラックペッパーをたっぷりかけたいとこですが低GIに関してコショーはタブーなんですよビックリでしょ??マヨネーズが案外OKだったりするんですこれまたビックリでしょ??低GIに関してはねっ★そして、もう1つは、サニーレタス蒸し鶏は一緒だけど林檎をプラス林檎のシャキシャキと甘味がマヨ要らずだったりしますマヨネーズはOK域だけどせっかくのヘルシー健康パン極力控えたいアイテムですねサンドにすると、低糖質独特の味が軽減でき飽きずに、より、美味しく食べれますね♪ランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ おとぎの国ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次の5件>>