商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数56件
当選者数 1,706,305 名
クチコミ総数 17,410,487 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
あずさん
■ブログ とりあえず・・・やってみよっ♪
■Instagram @azu_azumon
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
お家オヤツは極力ヘルシーでいきたいですバター高騰品薄は残念だけどそれを理由にバターを使わない少なめにもできるしなきゃいけないが正解かな??なので、ヘルシーを意識する身としてはありがたいのかもしれないバターを使うものばかりがオヤツではないしね豆大福を作りましたよちょっと変わり種の豆大福見た目は普通でしょ??甘さを控えた大福にするためちょっと塩味しっかり目の塩黒豆大福なの中の餡子は黄な粉餡イソフラボンたーっぷり白あんの入っていない、黄な粉主役の黄な粉餡ネッツり食感はそのままでも素朴なオヤツ固く練り上げれば『黄な粉棒』みたいな感じかな黄な粉たっぷり + 黒豆 = イソフラボン満載ですそしてカルシウムもプラスよ求肥の水分は牛乳でつくりましたよ黄な粉案も牛乳で練ってあります 求肥だけで食べると、牛乳餅に近いけど、ネッツり黄な粉餡 + 牛乳餅風求肥 = 優しい大福に、なりました♪女性はイソフラボンだけでなく、カルシウムもしっかり摂取で骨粗鬆症の予防もしなくっちゃね私よりちょっとオネエサンの知り合いの方ちょっと早めの更年期に入ったかもって話を聞いたのもありなってからはもちろんだけど、なる前からも大事ですよね更年期を視野にガッツリ入れ内側美人健康で元気なオネエサン目指したいです《材料》黒豆水煮1/2カップ塩小さじ1/4白玉粉70g牛乳150g砂糖10g塩3つまみ黄な粉50g牛乳70g様子を見て水飴15g砂糖10g好みで塩3つまみ片栗粉(打込)適量《作り方》1[塩黒豆]黒豆の水気を軽く切り、塩をふりよく混ぜ、1時間以上休ませる2[黄な粉餡]黄な粉に砂糖と塩を加えよく混ぜ、牛乳水飴を加え、よく混ぜるふんわりラップか、蓋をして600wレンジで2分加熱取り出しよく練り混ぜる硬いようなら牛乳を少量ずつ加え、好みの硬さに練り混ぜる包みやすいよう丸めておく3[求肥]白玉粉に砂糖塩を加え、さっと混ぜたら牛乳を加え、ダマがなくなるまで混ぜる600wレンジで3分程度加熱途中34回混ぜる粉っぽいのがなくなったらOK4[仕上げ]黒豆を混ぜるタイミングですが、求肥が出来たら中に混ぜても良いですできるだけ、求肥を薄くして包みたい、黒豆に、薄い求肥の膜を張らせた大福にしたいという方は、求肥を伸ばす時に黒豆を入れ込んで餡をのせ、求肥を伸ばし包むといいですよ黒豆をたっぷり入れたい方は求肥の中に混ぜ込むといいかも豆が潰れないように優しく混ぜてねちょっと包みにくさがあります打粉をしながら黄な粉餡を包んで完成塩黒豆が余ったらそのまま食べても美味しいですおつまみや、オヤツにもランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ ebipファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
オリゴ糖が体にいいのは知ってはいるけどあまり使ったことがなかったかも頑固なお腹の方、弱いお腹方、小さなお子さん妊婦さんご年配の方まで皆のお腹を守ってくれるオリゴ糖オリゴのおかげ有名な商品なので、使ったことはなくとも、スーパードラックストアなどで見かけた事がある方も多いと思います1日ティースプーン23杯(812g)程度のオリゴ糖が優しく腸内環境を整えてくれるんですってたった23杯されど23杯即効性はナイかもしれないけど、1ヶ月3ヶ月半年1年2年継続は力なりってやつでしょうか★継続するには、やはり使い勝手が良くないとですよねそしてカロリーなんかもねー気になるよねカロリーはお砂糖の約半分感じる甘さもお砂糖より控えめなので2杯入れても、そんなに甘くはならないかな??あっ感じる甘さは個人差ありますねジュースを1本飲むより、オリゴ糖の入った珈琲や紅茶なんかを飲むほうがイイですね♪そして、使い勝手冷たい水にもさっと溶けるそして、加熱しても効果に影響がナイトクホってのも安心だねさて、このオリゴ糖を使って、ゴーヤと林檎のサラダをつくりましたゴーヤはさっと茹でるので苦味はグッと軽減林檎の甘さとオリゴ糖でほんのり甘さとほんのり苦味がいいバランスです《材料》ゴーヤ 小さめ1本林檎 1/4個レモン果汁 小さじ1オリゴのおかげ ティースプーン2杯《作り方》1ゴーヤは種とワタをとり水洗い沸騰した湯に入れ、再沸騰したら1分程度茹でるザルにあけ、水洗いしっかり絞るボウルにゴーヤとオリゴのおかげを入れ、手で揉み混ぜる2林檎は薄いくし切りにして、半分にカットし、レモン果汁を加え軽く混ぜ合わす31のボウルに2の林檎を入れ、軽く混ぜ合わせ30分程度休ます食べる直前にまた軽く混ぜてから器に盛り、完成持ち運びに便利な顆粒スティックタイプもあるようですオリゴのおかげ ダブルサポート 顆粒 6g×15本/オリゴのおかげ/おなかの調子を整える/税抜1880価格:592円(税込、送料別)今回使ったのはボトルタレにくい感じがしましたタレても拭き取りやすいクチな感じになってますオリゴのおかげ / オリゴのおかげ / オリゴ糖★税抜1900円以上で送料無料★オリゴのおかげ(300g価格:513円(税込、送料別)ランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中 続きを見る
低糖質パンのお試しですなんと、このパン冷凍なのです!!便利だー『低糖質パン』は小麦粉の代わりに”小麦ふすま”や”小麦たんぱく”を、使用して作られたパンなんですね通常のパンと比べると、糖質88%カット!食物繊維56倍!すごーいでもこういうパンって、お味は??とっても気になるよねいつも食べてる白いパンをイメージしちゃいけませんよアレと比べたらダメ!!!と、思って食べると、フッカリ、モッチリのパンに驚きですよでも、やっぱり、このパンをシンプルに食べ続けるには、ちょっと飽きますせっかくの低糖質のパンなので低GI値を意識したサンドにしてみましたよ蒸し鶏と、サニーレタスそして、卵も案外OK域だったりするんですよ特に味付けはしてないけど、卵がコクと旨みを出してくれますやっぱり味気ないわって時は、薄味にスパイスをって事でブラックペッパーをたっぷりかけたいとこですが低GIに関してコショーはタブーなんですよビックリでしょ??マヨネーズが案外OKだったりするんですこれまたビックリでしょ??低GIに関してはねっ★そして、もう1つは、サニーレタス蒸し鶏は一緒だけど林檎をプラス林檎のシャキシャキと甘味がマヨ要らずだったりしますマヨネーズはOK域だけどせっかくのヘルシー健康パン極力控えたいアイテムですねサンドにすると、低糖質独特の味が軽減でき飽きずに、より、美味しく食べれますね♪ランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ おとぎの国ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
美味しい秋の味覚がイッパイですね最近は年中手に入りいつが旬なのかわかりにくい食材も多いですね冬至にかぼちゃのイトコ煮を食べるのもあり、ハロウィンで主役を飾ることもあり秋冬の野菜だと思っていたらかぼちゃは夏野菜なんですよねかぼちゃ(丸のままね)や薩摩芋は追熟させると甘さが増しますねスーパーではちゃんと追熟して食べごろな事が多いけど産直や頂き物とかだと、たまに、まだ若い事があるのよね追熟はとっても簡単若そうなカボチャや掘りたてのさつまいもなんかは風通しの良いトコで新聞紙にくるんで24週間待機(10度以下など寒すぎるトコはNGね)な、だけ追熟してちょうど、甘さが増し増しになってるかぼちゃがスタンバイ更に甘さを引き立ててくれるアイテム塩あまじょっぱく煮た林檎をかぼちゃに詰め込んで焼いたよ甘じょっぱく煮た林檎は、それだけで食べるとショッパさが気になるけど、かぼちゃと一緒に食べると、甘味がドーン林檎の甘煮に入れた砂糖も少なめクルミでコクと食感をプラス食べるとき、ちょっと物足りなさを感じる時は好みで今流行りの健康オイルやはちみつなどを少し垂らしてもいいかなと思います箸休め的、甘いオカズ甘さ控えめ健康おやつどちらの位置づけでもイケルかと思います《材料》坊ちゃんかぼちゃ 1個林檎 1/4個レモン果汁 小さじ1/2砂糖 小さじ2塩 小さじ1/4クルミ 20g《作り方》1林檎は種、好みで皮をむき、少し大きめに粗く刻み耐熱容器に入れるレモン果汁砂糖塩を加えさっと混ぜ合わす600ワットレンジで2分加熱取り出し、軽く混ぜ、粗熱をとる2坊ちゃんかぼちゃはラップに包んで600ワットレンジで4分加熱粗熱がとれたら蓋部分をカットし、中の種とワタを取り出す31の林檎の水分を切り、粗く刻んだクルミと混ぜ合わせ2のかぼちゃの中に入れる4温めたトースターで10分程度焼く取り出したかぼちゃに塩を少々ふり、完成食べるとき、好みではちみつオリーブオイルなどの健康オイルを少々垂らしても(^O^)ランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ ebipファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
塩最近いろんな塩がありますね塩なのに減塩塩だったり天然塩と一口で言っても加工方法が違ったり迷っちゃうどうせなら体にイイ塩を使いたいね旦那くん、血圧がビミョーお気軽、会社の検査などで不意打ちで測ると毎度高めでも前もって検査があるってわかってる病院の検査などの時に測るとギリではあるけどギリ正常域特にどーこー言われない数値家や外で何気に不意打ちで測ってもギリ正常域病院ではプシュプシュの手動タイプ不意打ち検査などは電動タイプだし測る機械やタイミングだとは思うが『気をつけた方がイイ人』なんだろなちなみに私は低め上、100ナイ100は、超満腹時や激しく運動した後に100いくか、いかないかなでも特に貧血とか、朝起きれないとかはナイ朝もう5分とぐーたらな葛藤はあるけどね(笑)低めだが病院でどーこー言われた事はナイ上下の差が問題なのか??おばちゃんとかに低めの方が気をつけたほうがイイってのは結構言われる油断してピューンやよって塩味好きだしねー気をつけなくっちゃっって事で、我が家、塩を意識中そんな中二千年塩をお試し久米島の海洋深層水を100%使用天日干し仕上げのコノ塩塩分濃度が低めでミネラル豊富ミネラルって、塩の害を打ち消す効果があるんですってねミネラルって、細胞の中に溜まったナトリウムを排出させる『ナトリウムポンプ』の、働きを助けるそうなんとも嬉しい塩なんでしょう塩なのに塩を排出させるミネラルが入ってるなんて♪体の害であり、体に必要な塩体にイイ塩を使いたくなりますねついでに、血圧だけでなく、メタボとか、内蔵皮下脂肪なんかも一緒に考えた方がいいんだってね何かとの予備軍として『減』の意識も大事だけど、『質』も大事ですねって事でホットチキンサラダカタカナでちょっとオシャレ感を出してみました野菜たっぷり蒸し鶏ですホットサラダ温かい間に食べることでパサパサしがちが鶏胸肉も更にジューシーでソフト味わえます浅いお皿に、こんなにこんもりしてるけど使ったスチーマーの蓋がこんもりしてるから大丈夫なのですコノ、スチーマー結構便利ですたっぷりの野菜も蒸せば嵩も減りたっぷり食べれますそして、そのまま出せるのも嬉しい調味料は塩と胡椒だけ玉ねぎの効果で鶏胸肉も甘くソフトに塩のおかげで玉ねぎの甘味もグッとアップ二千年塩のおかげでドレッシングなどより減塩できてるんじゃないかな??好みでオリーブオイル亜麻仁オイルエゴマオイルなど健康オイルを少々垂らしても《材料》鶏胸肉 1枚玉ねぎ 1個塩小さじ 1/4キャベツ 1/4玉胡椒 適量《作り方》1鶏胸肉は皮をとり除き、薄めのそぎ切りにする玉ねぎは薄くスライス2ナイロン袋にスライスした玉ねぎと鶏肉、塩を入れ、よく揉み混ぜる鶏肉に玉ねぎが絡まるようにして、ナイロン袋の空気を抜き、封を縛って半日1日程度休ます(朝用意して夜前夜用意して次夜でも)3キャベツは粗く刻み、耐熱容器に広げおき、3の鶏肉玉ねぎを広げてのせブラックペッパーをふるふんわりラップ、もしくは蓋をして600ワットレンジで810分程度加熱したら完成使ったスチーマーはイワキのアレンチンレンジスチーマー後払いコンビニ払いOK!IWAKIアレンチン レンジスチーマー アプリコットピンク K3850CP 【イ価格:2,372円(税込、送料別)ランキングに参加中♪ よろしければ応援クリックおねがいしまーす♪にほんブログ村人気ブログランキングへ ebipファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次の5件>>