商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数62件
当選者数 1,701,996 名
クチコミ総数 17,396,542 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ふうさん
使ってみた感想は、写真入りで出来るだけわかり易く自分の言葉でお伝えすることを心がけています。
■ブログ ふう丸が行く!
■Instagram @fuumaru
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
夏の暑く陽射しの強い時期には頑張ってしている美白ケアp//statamebajp/blog/ucs/img/char/char2/039gif" width="16" height="16" /> でも、せっかく紫外線の影響が少ない冬の今こそ頑張って美白を目指したいものです 今回は天然由来のポリフェノールであるフラバンジェノール配合の美白美容液を使ってみました 薬用フラビア ホワイトニングセラム 「全成分」3Oエチルアスコルビン酸、フランスカイガンショウ樹皮エキス、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、サクラ葉抽出液、エイジツエキス、シャクヤクエキス、藍水抽出液、ヤグルマギクエキス、ゲットウ葉エキス、精製水、濃グリセリン、スクワラン、シロキクラゲ多糖体、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、グリコシルトレハロース水添デンプン分解物混合溶液、クエン酸、トリ (カプリルカプリン酸)グリセリル、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルステアリルエーテルヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、モノラウリン酸ポリグリセリル、セタノール、水素添加大豆リン脂質、1、3ブチレングリコール、1、2ペンタンジオール、香料 現品は30ml入りと60ml入りがありますが、今回私がお試しさせてもらったのは8ml入りのミニサイズです このホワイトニングセラムの特徴はなんといっても”高濃度フラバンジェノール配合”というところですね フラバンジェノールとは フランス南西部のランド地方に広がる海岸松の樹皮から抽出された天然由来のポリフェノールで、強い紫外線や潮風から身を守るために蓄えられたと考えられています この樹皮はポリフェノールを豊富に蓄えており、ヨーロッパでは美容を目的として40年も活用されています そして美白成分としては即効性のある「浸透持続型ビタミンC誘導体」(3Oエチルアスコルビン酸)も高濃度で配合されているのでガッツリとメラニンの生成を抑えてくれます 更にフラバンジェノールとヒアルロン酸を一緒に配合することでセラミドよりも高い保湿力になるそうですわ ミニサイズだけどスポイト式になっています現品も同じみたいですが、全体的に白で統一されていて美白っぽいイメージですね 同封されていた「お手入れブック」にそれぞれのアイテムの詳しい説明と使い方が写真付きで丁寧に紹介されています 50代の愛用者さんの声で「悩みの種だったシミが気にならなくなってきた」と書いてあって期待が高まりましたわ こういう小さい容器なのでスポイト式はちょっと使い難いかなボトルの口も広いので倒してしまわないように気を使いました セラムは白濁していて少しトロミがありますほんのりフローラル系の香りがします 少しトロミはありますが、のびはすごく良いです100円玉大を目安にと説明書にありましたが、私はもっと少なめに使っていました なじませるように押さえると肌に浸透していきます 肌に浸透してすぐはビタミンC系の美容液を使った時に感じる少しペタっとした感じがあるのですが、しばらくすると余り気にならなくなります その後はすごくモッチリした感触になりますビタミンC系はつっぱったりするものが多いけど、このモッチリ感がフラバンジェノール+ヒアルロン酸効果なのかな 保湿もしっかり出来ているからか肌に透明感がでてくるような気がします すでに使い切りましたが、シミそばかすが薄くなったようには感じないかなそんなすぐには無理ですよね私の頑固なシミには でも、確かに透明感がでるし、肌にハリ感もでるので使い続けていくと新たなシミを防いで、少しずつ目立たなくなっていくのかも美白ケアってそんな感じですよね 株式会社フォーマルクラインファンサイト参加中 続きを見る
”抗酸化”という言葉が気になる年齢になって久しい私 お肌の調子もそうだけど、血液サラサラかどうかなど健康面も気になってきました 今回は抗酸化作用の高い奇跡の果実チャチャルからとったチャチャルオイルのカプセルを試してみました イエロードクタージャパン チャチャルオイル(カプセル) 私が試したのはお試し1週間分30粒入りです 現品は100粒入りです 原材料はシンプルにシーバックソーンオイル、でんぷん、グリセリン、ゲル化剤(カラギナン)となっています ん?シーバックソーンオイルって思う方もおられるかもしれませんが、そう「チャチャル」って可愛い名前ですがこれはシーバックソーンやサジーのモンゴル名なんですよ チャチャル(サジー)とは モンゴルやチベットなどの厳しい自然環境でも育つ生命力のきわめて強い植物で、その完熟した果実はビタミンCビタミンAビタミンEビタミンB群、フラボノイド、アミノ酸など健康のために欠かせない成分が含まれていることが研究によって明らかにされています 更に女性にとって欠かせない鉄分もほうれん草の35倍も含まれているんですね 抗酸化に必要な不飽和脂肪酸は、多く含まれていると言われているゴマの3倍も含まれているので抗酸化パワーもすごそうです そしてそのチャチャル果実1トンから2㎏しかとれない貴重なオイルがチャチャルオイルなのです サジージュースのイメージからもっと黄色っぽいカプセルを想像していましたが、茶色っぽい透明感のあるカプセルです かなり小さめのカプセルですソフトカプセルなのですごく飲み易かったです 1週間分30粒なので私は基本的には1日4粒、最後の2日間だけ5粒にして飲んでみました 4.5粒一気に飲んでもツルっとした感じのカプセルなので簡単に飲み込めます どんな味がするのかと噛んでみましたがそんなにクセのない味のオイルでした 結構美味しいかも カプセルじゃないボトル入りのチャチャルオイルはお料理にも使えるらしいけど、そのままでも飲めそうな感じです 1週間くらいではそんなに体調の違いは感じませんが、続けていくと血液サラサラ効果などが得られそうな気がします 少しお値段が高めなので、初回限定で購入出来るお試しセットで自分に合うかどうか試してみると良いんじゃないかな 株式会社イエロードクタージャパンファンサイト参加中 チャチャル果実とチャチャルオイルを使った化粧品も気になります 【美白エイジングケアに♪】チャチャル化粧品トライアルセット 続きを見る
”抗酸化”という言葉が気になる年齢になって久しい私 お肌の調子もそうだけど、血液サラサラかどうかなど健康面も気になってきました 今回は抗酸化作用の高い奇跡の果実チャチャルからとったチャチャルオイルのカプセルを試してみました イエロードクタージャパン チャチャルオイル(カプセル) 私が試したのはお試し1週間分30粒入りです 現品は100粒入りです 原材料はシンプルにシーバックソーンオイル、でんぷん、グリセリン、ゲル化剤(カラギナン)となっています ん?シーバックソーンオイルって思う方もおられるかもしれませんが、そう「チャチャル」って可愛い名前ですがこれはシーバックソーンやサジーのモンゴル名なんですよ チャチャル(サジー)とは モンゴルやチベットなどの厳しい自然環境でも育つ生命力のきわめて強い植物で、その完熟した果実はビタミンCビタミンAビタミンEビタミンB群、フラボノイド、アミノ酸など健康のために欠かせない成分が含まれていることが研究によって明らかにされています 更に女性にとって欠かせない鉄分もほうれん草の35倍も含まれているんですね 抗酸化に必要な不飽和脂肪酸は、多く含まれていると言われているゴマの3倍も含まれているので抗酸化パワーもすごそうです そしてそのチャチャル果実1トンから2㎏しかとれない貴重なオイルがチャチャルオイルなのです サジージュースのイメージからもっと黄色っぽいカプセルを想像していましたが、茶色っぽい透明感のあるカプセルです かなり小さめのカプセルですソフトカプセルなのですごく飲み易かったです 1週間分30粒なので私は基本的には1日4粒、最後の2日間だけ5粒にして飲んでみました 4.5粒一気に飲んでもツルっとした感じのカプセルなので簡単に飲み込めます どんな味がするのかと噛んでみましたがそんなにクセのない味のオイルでした 結構美味しいかも カプセルじゃないボトル入りのチャチャルオイルはお料理にも使えるらしいけど、そのままでも飲めそうな感じです 1週間くらいではそんなに体調の違いは感じませんが、続けていくと血液サラサラ効果などが得られそうな気がします 少しお値段が高めなので、初回限定で購入出来るお試しセットで自分に合うかどうか試してみると良いんじゃないかな 株式会社イエロードクタージャパンファンサイト参加中 続きを見る
色んなコスメを使っていますが、その中でもやっぱり使っていて心地よいのがオーガニックナチュラルコスメですsrc="http//statamebajp/blog/ucs/img/char/char2/035gif" width="16" height="16" /> 特に冬場の激乾燥時期には肌が敏感になってしまうこともあるので、そういう時には肌負担が少ないオーガニック系を使いたいって思います 今回は前から気になっていたオランダ発のオーガニックコスメ『アースライン』の化粧水を使ってみました アースライン フェイスローション 200ml/2940円(税込) アースラインとは アースラインはオランダの№1オーガニックコスメなのだそうです アースラインとシーラインがあって、アースラインは大豆から抽出した上質な天然ビタミンEを配合していて、シーラインは死海の豊富なミネラルを配合したオーガニックケアラインです ドイツのナチュラルコスメの認証機関のBDIHや、更に厳格なガイドラインがあるオーガニックコスメの認証団体『Eco Control』の認証も取得している本格オーガニックコスメなのです オーガニックコスメの化粧水って100ml入りくらいの事が多いけど、コチラは大容量の200ml入りです 化粧水はタップリ使いたい派なのでこの量は嬉しい 水、ローズ水 、エタノール(小麦由来) 、ラウリン酸ポリグリセリル-10 、香料 、トウキンセンカエキス 、ヤナギアルバ 、フィチン酸 、アロエベラ 、ココグルコシド 、メントール 、ヒレハリソウエキス 、オオバコ 、カミツレエキス 、ラベンダー 、コミフォーラミーラ油 、乳酸 、マジョラム油 、セージ 、dαトコフェロール 、ユーカリ葉 、シトロネロール 、ファルネソール 、ゲラニオール 、リモネン 、リナロール 天然エッセンシャルオイルの成分 欧州の有機認定成分 ビタミンE入りだという事を容器にも記載していますアースラインの特徴ですね 抗酸化力の高い天然ビタミンEの他にも私の大好きなローズ水やトウキンセンカエキス、アロエベラ、カミツレエキスなどの天然の美容成分が入っているのも嬉しいです 公式HPにはそれぞれの成分の詳細も詳しくかかれているので、成分に詳しくない私でも何由来でどんな効果があるのかよくわかって参考になります 蓋がコロンとしていて可愛いです 華美なデザインではなく、オーガニックコスメらしいシンプルナチュラルというイメージの容器ですね 海外のオーガニックコスメの中では使い易い容器だと思いますドロッパーもしっかりしているし ガラス瓶でないのも大容量の場合は軽くなって良いですガラス瓶も高級感があって好きですが 器にだしてもほとんど色がわからないくらいですが、少し黄色っぽい色がついているのかな サラサラの水のようなテクスチャーです 香りは天然精油でつけられていて、ほんのりした淡い香りですラベンダーっぽい香りに少しバニラも感じるかな バニラの香りといってもそんなに甘くはなくて、どちらかというとわりと爽やか系の香りだと思います この化粧水はとにかく浸透が早いです 浸透していく過程を写真に撮ろうとしても、スーっと浸透してしまうのでなかなか途中の様子が撮れませんでした(写真下) ハンドプレスでつけるとホントあっという間に浸透していくので、何度か重ねつけしてみました 浸透してしまうと表面はサラっとしているけど、肌の内部が水分で満ちていて透明感がでて肌理が整っています 化粧水の使い方としては「コットンにたっぷりとって優しく押さえるようになじませる」と説明書きがあったのでコットン使いもしてみました これだと更にしっかりとまんべんなく肌に浸透する感じです 肌が塗れている状態を撮ろうと思っても、そんな暇なくスーっと浸透してしまいます それもケミカルじゃなくオーガニックなのでグングン浸透しても肌負担がなく、肌が喜んでいるような気がしますわ 私は夜のお手入れの時にはお風呂でオイルマッサージをした後で、サッとぬぐってその後このフェイスローションをたっぷりつけます まずはハンドプレスでなじませて、それからゆっくりとコットンを使って全体になじませていきます それだけで肌に艶がでてふっくらするからか肌理も整って落ち着いてきます メントールが入っているのですが、刺激は全く感じずお風呂上がりの肌を少しヒンヤリさせてくれるのが気持ちいいです じっくりと使ってみて肌への優しさや美肌効果を実感できる本格派オーガニックローションだと思います オーガニックの化粧水としてはかなりお値段がお手頃なのも嬉しいです アースラインシーライン公式ファンサイト参加中 続きを見る
私は血行が悪くて代謝も良くないせいか、冬場はいつも顔が冷たいですjp/blog/ucs/img/char/char2/029gif" width="16" height="16" /> 何度か炭酸パックを試してみたら血行が良くなるからか、顔色が明るくなる感じですごく気に入ってます ただ1回あたりのお値段が高いし、容器で混ぜるので時間がある時しか使えなくて余り頻繁には出来ないんですよね 今回は混ぜないスプレータイプの炭酸トリートメントを使ってみました 銀座イマージュ Dスプラッシュラベッラ 120g LPG、水、エタノール、二酸化炭素、炭酸水素Na、加水分解コラーゲン、ユビキノン、アルブチン、プラセンタエキス、ヒアルロン酸Na、ミルシアデュピア果実エキス、オウゴンエキス、オリゴペプチド24、ノバラエキス、トリエチルヘキサノイン、PPG8セテスー20、BG、メントール、水添レシチン、PEG-100水添ヒマシ油、タルク、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸トコフェロール、1,2-ヘキサンジオール、フェノキシエタノール 炭酸美容に加えて9種の美容成分も配合されています 加水分解コラーゲン(肌表面に保護膜を作り潤いを保つ) ヒアルロン酸Na(肌ツヤをアップしみずみずしさやハリを保つ) オリゴペプチド24(肌細胞を活性化させ、コラーゲン生成を促し、ハリと潤いを与える) コエンザイムQ10/ユビキノン(活性酸素のダメージから肌を守り新陳代謝を促進する) アルブチン(メラニンの生成を抑え、透明感のある肌に導く) ミルシアデュピア果実エキス(特許成分:レモンの約60倍のビタミンCを含む) プラセンタエキス(メラニンの生成を抑えシミやそばかすを防ぐ) オウゴンエキス(肌荒れやニキビなどの肌トラブルを防ぐ) ノバラエキス(保湿効果、収斂作用、皮膚細胞の活性化作用がある) 炭酸コスメっていうだけでも美肌効果がありそうなのにアンチエイジングや美白にも効果のある美容成分がタップリなのがすごい なんだかヘアスプレーみたいなボトルです 洗面所に置いておいたらうっかり間違いそうな @コスメでも1位をとるくらいの人気商品らしいですよ 透明のキャップがついているので衛生的ですね捨てる時には簡単に先の部分がとれるらしいです 使用前には10回ほど上下によく振って使います缶の頭部を上にして手のひらから5cm位離してスプレーします 適量ってどれくらい顔に使う時にはもう少しだして様子を見ながら使っています 結構ゆるめの泡なので手のひらから垂れてくるし(振り方があまいのかな) HPに載っている写真ではもっとモコモコになるくらいの量を手のひらにだして使ってますね いきなり泡を顔に押しつけずに手のひらで軽くつぶしてから(写真上)肌に押しつけるようになじませていきます この間はずっとシュワシュワ、パチパチ、プチプチっていう音がしています 肌にのせてすぐは炭酸の刺激は余り感じずにヒヤと冷たい感じと、シュワシュワしたくすぐったいような感じがします 炭酸が残っている間はパチパチと音がするので肌に優しく押しこむようにしていきます すぐに浸透していくのですが「なんだ、全く痛くないやん」って思った途端 いや、痛いなんか間違ったのかなって思うくらいの痛さです 顔を洗いたくなるのをしばらく我慢していたら徐々に傷みが和らいでスーっとした感じだけが残るのですが、痛い時の痛さがスゴイ この痛みは老廃物が溜まっているからなのだそうです なのでそのまま使い続けましたが、確かに徐々に最初に感じた痛みはなくなっていきましたヨカッタ 痛みが去った後は肌がすべすべして顔色がよくなって透明感がでているような気がしますし、毛穴もちょっと目立たなくなってるかも でもなんかこのメントールのスースーした刺激がちょっと慣れないな お手軽でシュワシュワ炭酸ケアを楽しめるので我慢できますけど 商品と一緒に届いたこの冊子が結構役立ちます 内容はこの炭酸トリートメントに関してだけじゃなくて炭酸のチカラについて色々と書かれています ペットボトルの炭酸水を使った洗顔法(写真右)や炭酸水を使った美容に良いソーダレシピ(写真左)やマッサージの手順などすごく興味深い内容です 気が抜けた炭酸水でも炭酸効果があるのだそうですよ1本開けてしまうと残ってしまってもったいないって思っていたけど洗顔の最後に使ってみようかな 私はメイク前に使っていますが、目の下のクスミなどが少しマシになるのでメイクもし易くなりますね 時間をかけずに手軽に炭酸美容+α効果が得られるのですごく画期的なコスメだと思います 銀座イマージュ化粧品ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次の5件>>