商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
4姉弟ママさん
4人の子持ちママです。お料理やお菓子作りが大好きです!もちろん食べる事は1番大好き!食べてばかりですが、美容やダイエットも気になるので、お肌や体にいいことは沢山取り入れていきたいです。コスメにも興味があり、色々自分に合う物を探して試しています。
■ブログ a day in my life ~4姉弟ママの日常~
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
梅見月ファンサイト参加中 モニプラさんで、梅見月 ぺたんこちょび梅 天日乾燥梅肉のモニターに参加させていただきました 梅干し大好きな私 すっぱいのから甘い梅干し何でも大好きで、普通の梅干はもちろん干し梅なんかも好きで、海外旅行なんかに行くときも日本の味が恋しくなった時のために干し梅をかばんに忍ばせて、食べたりしているんですが、 今回のぺたんこちょび梅のような完全に乾燥しているカリカリになったタイプの梅は初めてなので どんなお味なのか、とっても楽しみにしていました このぺたんこちょび梅は紀州梅干の果肉ペーストをお日様で乾燥させて作っていて、 原材料は梅と塩のみでつなぎなど一切使っていないシンプルな味わいなんです 大きさはほぼ一円玉と同じくらいです このちょび梅は乾燥してカリカリになっていますが、水分を加えると梅干に戻るので 朝おにぎりを作るときなんかに、暖かいご飯の中に、ちょび梅を入れて作っておけば ご飯の水分を吸ってお弁当の時間には梅干おにぎりに変身しちゃうんです だから梅干を使う料理なら、ほとんど全てをちょび梅で代用できるんです 梅干おにぎりを作るときに梅干の種を取るのが面倒くさかったりする人にもぴったり 賞味期限が2年もあって保存も利くし、軽いし、何より美味しいしとっても便利な優秀ちょび梅です 私もいろいろなお料理に使ってみました まずはシンプルに軍艦巻き まずは山芋を摩り下ろしてとろろにして、作った軍艦に乗せます ちょび梅ときゅうりを乗せてできあがり 簡単&シンプルなのに、とっても美味しい ちょび梅の味わいを生かすには味の主張が強くない食材と合わせるのがいいですね サーモンやいくらにも負けない美味しさの、ちょび梅軍艦巻き ちょび梅のしょっぱ&すっぱさが何ともいえず美味しい 次は麺に合わせてみました 私はちょうど玄米麺をいただいたので玄米麺を使用しましたが、パスタで作ると美味しい一品 オリーブオイルでにんにく、たまねぎ、パプリカ、小松菜を炒めて、味付けはちょび梅と昆布茶で トッピングに焼いたなすび&ズッキーニも乗せていただきます ちょび梅が効いてなかなか美味しいです 次はフライに使いました 山芋と鳥ささみと合わせました まずは山芋バージョン 山芋に大葉、スライスチーズ、ちょび梅を乗せて 山芋で挟みます 小麦粉、卵、パン粉につけてフライに サクッと揚がって美味しい、山芋のちょび梅挟み揚げができました 山芋は加熱すると生とは違った食感&味わいになるので大好きです ほくっとした山芋にちょび梅の味がいいですね そうそう ちょび梅は丸い形をしてるんですが、配送の時か 我が家に来てからかはわかりませんが ちょび梅が割れたり、欠けたりしちゃってるものがあって 綺麗な丸型のちょび梅を使った残りは こんな感じで粉になってしまっていたんです なのでこれをしっかり生かしたいと思って すりこぎでさらに細かくして、お塩と混ぜて、梅塩をつくりました ちょび梅にも塩分があるのでお塩は控えめで この梅塩で天ぷらとか食べても美味しそうですよね 私は今回はフライを作ったので、フライにつけて食べてみましたが、とっても美味しかったです 次は鳥ささみバージョン 山芋がささみに変わっただけですが 大葉とスライスチーズ、ちょび梅を乗せてささみで巻いて、衣をつけてフライにします 鳥ささみにもやっぱり合いますね 本当にちょび梅は万能で美味しい パッケージもなんだか懐かし&可愛くていいですよね 最後はちょび梅ニョッキを作りました まずはソース作りです 大葉、アーモンド、にんにくチップ、塩麹、オリーブオイルをバーミックスで細かくミックスします イメージはジェノベーゼ(バジル)の大葉版 ジェノベーゼはだいたい松の実とか使ってるけど、私は家にあるアーモンドやくるみで代用しちゃいます そしてちょび梅にはバジルより、やっぱり大葉が合うかなと思って大葉で作ってみましたよ ミックスすると見た目は完全にジェノベーゼですね ニョッキを作ります じゃがもを茹でて(電子レンジ加熱もOK)フォークでつぶします そこに小麦粉、溶き卵、塩少々を入れて混ぜます 手で軽くこねて、ちょび梅を加えてさらに混ぜます 小さい団子状に丸めていって押しつぶした形にして、フォークで表面に筋をつけます ところどころちょび梅が見えてるのが可愛い お鍋に熱湯を沸かして、そこにニョッキを入れて茹でます 浮いてきたらOK 水気を切って大葉ソースと混ぜます ちょび梅ニョッキの大葉ソースのできあがり 仕上げにパルメザンチーズをふりかけています 思いつきで作ったけど、めちゃめちゃ美味しかったです ニョッキの梅がとっても効いてます ちょび梅は細かくせず、大きめのほうが良い感じの味わいになりましたよ ソースもバジルじゃなくて大葉だから、ちょび梅にもより一層合っていると思います 本当にどのお料理にも合って美味しくいただけました もちろん、そのまま食べても美味しいんですけどね 手も汚れないし、種もないし、持ち運びも簡単だし、仕事や家事の合間のちょこっとした気分転換や、 これから夏になって汗をかいたときの塩分補給にもいいですし いろいろなお料理にも使いやすいし、とっても便利で美味しい ぺたんこちょび梅、本当に気に入りました ますます梅干し好きが加速しました モニプラさん、マルヤマ食品さん、素敵な商品をありがとうございました マルヤマ食品株式会社 ぺたんこちょび梅 天日乾燥梅肉 iPhoneからの投稿 続きを見る
モニプラさんで、乾燥ショウガ粉末「金時生姜」のモニターに参加させていただきました/blog/ucs/img/char/char2/098gif" width="16" height="16" /> 京のくすり屋さんのこの金時生姜は ポカポカ成分が普通の生姜の4倍もあるんです だからダイエットや冷えにも大人気なんですって 無農薬、化学肥料不使用で栽培されているのも嬉しいですね 生姜は日本よりも暖かい東南アジアの方が栽培に向いていて、ベトナム中部の山奥で栽培してるそうです しかも一度栽培した土地は5年ほど休ませて、常に栄養豊富な土地で栽培を行っているそうです なんとなく外国産よりも国産が安心と思い込みがちなんだけど、 こうやって外国産でも消費者にちゃんと説明があって、自信を持っている商品はとても好感が持てますね ベトナムでの金時生姜の視察をした内容や写真をブログでも見ることができるのも、とても良かったです そんな金時生姜を使ってみました やっぱり生姜紅茶ははずせません 生姜独特の辛味が強くしっかりしている感じがして、成分が強いのがなんとなくわかります 粉末なので使いやすく溶けるのも早いし、保存もしやすいのが嬉しいです お料理にも使いやすかったです 鰯のつみれでお味噌汁を作るのにも使いました 生姜はお魚の臭みを抑えてくれるのもいいですよね 子供たちがお魚を食べやすいようにつみれでお味噌汁 生姜は大好きだし、冷えにも効果があるので毎日でもとりたいですね! 他にも色々生姜は使えるので毎日ちょっとずつ使っています 普通の生姜よりポカポカ度も高いような気がしています 味がしっかりしているのも気に入りました モニプラさん、京のくすり屋さん、素敵な商品をありがとうございました 京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中 気になるモニター 北海道ゆめぴりか ゆめぴりかって素敵なネーミングのお米ですよね! アイヌ語でぴりかは美味しいっていう意味なんですって 知らなかったです ぜひ美味しい北海道ゆめぴりか食べてみたいなあ 北海道米の最高峰「北海道ゆめぴりか」2kgを5名様にプレゼント ←参加中 iPhoneからの投稿 続きを見る ['close']
モニプラさんで、乾燥ショウガ粉末「金時生姜」のモニターに参加させていただきました/blog/ucs/img/char/char2/098gif" width="16" height="16" /> 京のくすり屋さんのこの金時生姜は ポカポカ成分が普通の生姜の4倍もあるんです だからダイエットや冷えにも大人気なんですって 無農薬、化学肥料不使用で栽培されているのも嬉しいですね 生姜は日本よりも暖かい東南アジアの方が栽培に向いていて、ベトナム中部の山奥で栽培してるそうです しかも一度栽培した土地は5年ほど休ませて、常に栄養豊富な土地で栽培を行っているそうです なんとなく外国産よりも国産が安心と思い込みがちなんだけど、 こうやって外国産でも消費者にちゃんと説明があって、自信を持っている商品はとても好感が持てますね ベトナムでの金時生姜の視察をした内容や写真をブログでも見ることができるのも、とても良かったです そんな金時生姜を使ってみました やっぱり生姜紅茶ははずせません 生姜独特の辛味が強くしっかりしている感じがして、成分が強いのがなんとなくわかります 粉末なので使いやすく溶けるのも早いし、保存もしやすいのが嬉しいです お料理にも使いやすかったです 鰯のつみれでお味噌汁を作るのにも使いました 生姜はお魚の臭みを抑えてくれるのもいいですよね 子供たちがお魚を食べやすいようにつみれでお味噌汁 生姜は大好きだし、冷えにも効果があるので毎日でもとりたいですね! 他にも色々生姜は使えるので毎日ちょっとずつ使っています 普通の生姜よりポカポカ度も高いような気がしています 味がしっかりしているのも気に入りました モニプラさん、京のくすり屋さん、素敵な商品をありがとうございました 京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中 iPhoneからの投稿 続きを見る
モニプラさんで、乾燥ショウガ粉末「金時生姜」のモニターに参加させていただきました/blog/ucs/img/char/char2/098gif" width="16" height="16" /> 京のくすり屋さんのこの金時生姜は ポカポカ成分が普通の生姜の4倍もあるんです だからダイエットや冷えにも大人気なんですって 無農薬、化学肥料不使用で栽培されているのも嬉しいですね 生姜は日本よりも暖かい東南アジアの方が栽培に向いていて、ベトナム中部の山奥で栽培してるそうです しかも一度栽培した土地は5年ほど休ませて、常に栄養豊富な土地で栽培を行っているそうです なんとなく外国産よりも国産が安心と思い込みがちなんだけど、 こうやって外国産でも消費者にちゃんと説明があって、自信を持っている商品はとても好感が持てますね ベトナムでの金時生姜の視察をした内容や写真をブログでも見ることができるのも、とても良かったです そんな金時生姜を使ってみました やっぱり生姜紅茶ははずせません 生姜独特の辛味が強くしっかりしている感じがして、成分が強いのがなんとなくわかります 粉末なので使いやすく溶けるのも早いし、保存もしやすいのが嬉しいです お料理にも使いやすかったです 鰯のつみれでお味噌汁を作るのにも使いました 生姜はお魚の臭みを抑えてくれるのもいいですよね 子供たちがお魚を食べやすいようにつみれでお味噌汁 生姜は大好きだし、冷えにも効果があるので毎日でもとりたいですね! 他にも色々生姜は使えるので毎日ちょっとずつ使っています 普通の生姜よりポカポカ度も高いような気がしています 味がしっかりしているのも気に入りました モニプラさん、京のくすり屋さん、素敵な商品をありがとうございました 京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中 気になるモニター 北海道ゆめぴりか ゆめぴりかって素敵なネーミングのお米ですよね! アイヌ語でぴりかは美しいっていう意味なんですって 知らなかったです ぜひ美しく美味しい、北海道ゆめぴりか食べてみたいなあ 北海道米の最高峰「北海道ゆめぴりか」2kgを5名様にプレゼント ←参加中 こちらも気になるモニターです 北海道銘菓の「き花」 クーベールチュールホワイトチョコをアーモンドガレットで挟んであるお菓子なんだって とっても美味しそう 日本初モンドセレクション25年連続金賞受賞!北海道銘菓「き花」モニター大募集! iPhoneからの投稿 続きを見る
「健康食品の原料屋」ファンサイトファンサイト参加中 モニプラさんで、韓穀菜のモニターに参加させていただきました 韓国には穀物などを粉末にした생식(生食センシク)という食品があるんですが、美容と健康にいいというので以前から興味があって韓国に行ったら買ってみたいなと思いつつ 最近韓国に行く機会もなかったのですが この減量屋さんの韓穀菜は穀物だけでなく野菜や果物など52種類を粉末にした生食なので、 ぜひ試してみたいなと思っていました 韓穀菜は韓国の生食専門企業から直接仕入れしていて、残留農薬試験を行って安全を確認している商品で、無駄なコストをかけないインターネットオリジナルの商品なので お値段もお安く提供してるんですって 置き換えダイエットとして使用したとき、1食わずか198円なんです お水で溶かして飲むだけではなく牛乳や豆乳に混ぜて飲むのも美味しくていいそうです 私はとりあえずどんな味が確かめたかったので、お水に混ぜて飲んでみました 味はほんのり甘くきなこのような香ばしい味で、ちょっと粉っぽい感じではあるものの 飲みやすくて美味しいです 砂糖や添加物を使っていないので食品自体の天然の甘みだけなんですね こんなに飲みやすかったら置き換えダイエットもそんなに苦痛ではなさそうです 1食分たったの80キロカロリーというのも驚きです 私は置き換えダイエットではなく今回はお料理やスイーツ作りに使ってみました まずは豆乳プリンに使ってみました 水1/2カップと粉寒天1グラムを鍋でかき混ぜながら沸騰させる 粉寒天がしっかり溶けたら、人肌に温めた豆乳の中に加える カップに注ぎ荒熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす 韓穀菜とオリゴ糖を混ぜてソースを作る 冷やした豆乳プリンに韓穀菜ソースをかけてたべるだけ 今回は韓穀菜をいろいろ使いたかったのでソースのみにしましたが、豆乳プリンのほうに韓穀菜を入れて緑色の豆乳プリンにしてもいいと思います 簡単にできます 甘いのが好きな方は豆乳を調整豆乳で作って、甘さ控えめがいい方は無調整豆乳を使うといいかもしれませんね 私は無調整豆乳を使いました 甘さ控えめだからダイエット中の人のおやつにもいいかも 子供たちにもこっそり野菜を取らせられるからいいですね 次はお料理に使ってみました 韓国のものだから韓国料理に使ってみたいなと思って 전(チヂミ)を作ってみました 家にあったもので簡単チヂミ 長いも、薄力粉、卵、水、粉末だし、塩、ごま油 そして韓穀菜を入れて混ぜ、生地を作ります ニラ、にんじん、玉ねぎ、イカを切って生地と一緒に混ぜます そしてごま油をひいたフライパンでカリッとするまでしっかり焼くだけ 長いもじゃなくて じゃがいもでももっちりできて美味しいです チヂミですっかり韓国気分になれました 最後はまたまたデザートに使いました わらびもちを作りました わらびもち粉80グラム、水350cc 韓穀菜小さじ大もり2杯くらいをお鍋に入れてよく混ぜて溶かします (好みでお砂糖を少し入れてもOK!) 火にかけて木じゃくしで ひたすら混ぜ続けながら煮詰めていきます 手早く混ぜていき、全体がひとかたまりになるまで練り上げ、透明になったら出来上がり! 平たいバットやお皿などに移して広げて平らにしていきます 冷めたら包丁でカットして器に移します きなこの代わりに韓穀菜をふりかけていただきます 韓穀菜の緑色が綺麗にわらびもちに出て見た目は抹茶わらびもちみたいです 韓穀菜もほんのり甘いので美味しいです わらびもちを韓穀菜を入れたものと入れないものと2バージョン作りました 両方美味しいです 手作りわらびもちはもっちりしてて美味しいし、韓穀菜にもよく合っていていいですね ダイエットにも美味しい、お料理やスイーツにアレンジしても美味しい韓穀菜、とっても気に入りました 次は本格的にダイエットするときに置き換えダイエットで挑戦してみたいな モニプラさん、原料屋さん、素敵な商品をありがとうございました 「センシク」にチャレンジするなら通販の原料屋 iPhoneからの投稿 続きを見る
<<前の5件 277 278 279 280 281 282 283 284 285 次の5件>>