商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
紗月010さん
2020.10第一子出産予定★遠距離恋愛から関東に嫁ぎました〜新しいものが大好きな私のライフスタイルはモニプラです(*・・*)
■ブログ ほわほわ紗月ダイアリー
■Instagram @may216
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
http//moniplajp/bl_rd/iid189412202152423b554fe98/m51065909a3706/k1/s0/ 湖池屋&フレンテ モニプラ ファンサイト参加中: MONIPLAさん、いつもありがとうございまーす♪ レシピというにはおこがましいほど簡単なものですが まずは、ポテのんをザックザックと砕いていきます('へ') 左の写真のように細かくしましたが、 ちょっと荒いところもつくって食感を変えてみました(ω) さてさて シャキシャキのレタスとカニカマのサラダにかけます!! 細かいのと荒いのと混ぜてかけていきます コンソメが強いので味付けは お好みでレモン汁をかけます 上に下にかき混ぜまして しゃきしゃきパリパリなポテのんサラダができましたv( ̄∇ ̄)v シンプルだけどコンソメとレモン汁が合う♪ 味はしっかり濃いんだけど、ポテのんはヘルシーだから良いですねv( ̄∇ ̄)v 続いてもポテのんサラダ!! 今回は1人1個ですよぉ★ ヘビロテしてるタマネギ氷を入れてみようかな^^ ヘルシーがさらに増しますね♪ お湯を入れます 混ぜてしっとりするまで 大好きな 茹で卵もいれちゃおっかな^^ 細かくして入れて、混ぜて♪ ちなみに、この時点ではマヨネーズなどは入れてません お湯だけです 盛りつけます♪ この日はお魚でした アーップ!! お湯入れたらもっと ねっとりしてポテトサラダになるかな?と思ったけどここまで もっとお湯入れればなったのかな シャバシャバになっちゃうのが怖かったので、この程度にしておきました なにもかけずにパクリ(^m^) コンソメがしっかり味を主張しているから、じゅーぶん美味しいです 後半ではマヨネーズとコショウを加えてみましたが、こちらも美味しかったです() ポテのん自体がヘルシーだから、いろんなアレンジができていいですね^^ こんな機会を与えてもらって楽しかったです(ω) ありがとうございました♪ 続きを見る ['close']
http//moniplajp/bl_rd/iid179424704252295888c4c6c/m51065909a3706/k1/s0/ 「オリゴのおかげ」モニプラ支店 ファンサイト参加中: MONIPLAさん、いつもありがとうございまーす♪ オリゴのおかげ オフィシャルwebサイト http//wwwoligojp/ “オリゴのおかげ”の主成分「乳糖果糖オリゴ糖」を例にご説明します 乳糖果糖オリゴ糖は、難消化性! ※難消化性とは胃酸や小腸の消化酵素ではほとんど分解されずに大腸まで届くこと そこで、 大腸に元々棲んでいる自分自身のビフィズス菌のエサになって、 ビフィズス菌だけを効率良く増やしていくのです ビフィズス菌が増えることで、腸内環境が整い、おなかの調子が良くなるんですね つ ま り オリゴ糖って“ビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える!”ということv(o´∀`o)v オリゴ糖のことがよくわかる「オリゴの1日」は、こちら↓ http//wwwoligojp/oligocp/contents/indexhtml じゃあ、 ヨーグルトや乳酸菌飲料とはどう違うの?という疑問がでてきますよね ヨーグルトなどは、生きた乳酸菌やビフィズス菌を含む食品です ですから、ヨーグルトとの違いは、 「善玉菌を食べるか」 か 「元々おなかの中にいる善玉菌を増やすか」 の違いになります ヨーグルトや乳酸菌飲料も良い食品ですが、 手軽に腸内環境を整えたいならオリゴ糖をお勧めします それなら、オリゴ糖ってどれを食べてもいいの?と思われますよね 「オリゴ糖」にも原料や製法の違いで、いろいろなオリゴ糖があり、 効果や安全性、味などもそれぞれ異なるんです 例えば、 ドラッグストアなどで比較的安く売られている「イソマルトオリゴ糖」は、 澱粉を原料にして作られていますが、 消化酵素で分解を受けるため、大腸まで届く量が少ないんです なので、 整腸効果を感じるためにはそれなりの量を食べる必要があります カロリーもお砂糖と同じなんです! また、 お砂糖の原料でもある甜菜から取れる「てんさいオリゴ糖」の商品には、 残念ながらほとんどがお砂糖で、 てんさいオリゴ糖の含量が10%ほどしか入っていないものもあるので、注意が必要です オリゴ糖選びで失敗しないためのポイントは、 やはり効果と安全性が実証されている「特定保健用食品(トクホ)」を選ぶこと トクホ商品には、きちんと1日当たりの摂取目安量が書かれているので安心です と、お勉強をしたところで(ω) どーんと、300gとスティックが届きましたv( ̄∇ ̄)v ではでは、ランチタイムのカフェオレに入れてみましょう♪ とろりとした透明な液体ですね(ω)ノ くるくるっと混ぜたらOK♪ 甘さも極端に変わることは無く 優しい甘さおなかに優しい甘さってことでしょうかね この日はミスドのドーナッツと一緒に頂きましたv( ̄∇ ̄)v 毎朝食べるヨーグルトにも入れちゃいましょう(ω)ノ とろりと♪ ヨーグルト&プルーンに、さらにおなかに優しいオリゴのおかげで最強コンビだ!! 右の写真は別の日ですが、毎朝の豆乳にも入れて飲みましたよ♪ そして料理にも使っちゃいましょう(ω)ノ 出汁巻きたまごならぬ、オリゴ卵焼きの完成♪ ほんのり甘い美味しさでした(´Д‘) ほっくほくの料理にも使いましょう(ω)ノ カボチャは甘みたっぷりだから砂糖を入れるか迷っちゃいますね 圧力鍋で軟らかくなったカボチャに 砂糖は入れずして、オリゴのおかげをかけます!! その後、すこし火を入れて食卓へ とろっとろになってますな(´Д`) 蟹釜飯とサラダを添えて完成した夕食の風景も(^m^) 体に良いカボチャがオナカへの優しさもプラスして美味しく頂きました!! その後は毎朝のヨーグルトをメインに毎日頂きます オメザ的に直接舐めちゃっても美味しいし、甘すぎて飽きることもなく ちょっと後を引く甘さだからついついもう一口ってなるから気をつけなきゃだわ(ノω 続きを見る
http//moniplajp/bl_rd/iid404901240524183bf14c5a/m51065909a3706/k1/s0/ 日本きらり ファンサイト参加中 MONIPLAさん、いつもありがとうございまーす♪ 前回の記事 ★白「野菜たっぷりうどん」 http//blogsyahoocojp/xx_kuu_xxx/10552540html ★紅麹「豆乳鍋」 http//blogsyahoocojp/xx_kuu_xxx/folder/495472html 三色目は 熊笹入り氷見うどん ですv( ̄∇ ̄)v 緑色もきれいだな なんとなく笹の香りがするような気がします? 大粒の美味しそうな納豆を買ったのでネバネバうどんにしましょう(´Д`) じゃーん(笑) 大粒納豆♪ 青ネギ♪ オクラ♪ 海老♪ 半熟玉子♪ 盛りつけますよぉぉ(≧∇≦) 美味しそう(^m^) 乗せて混ぜるだけビバ簡単(笑) では、牡蠣醤油の麺つゆを回しかけます(ω)ノ 協力的な旦那サマにやってもらってますよぉ 熊笹氷見うどんの美味しさも感じたいので、かけすぎないようにしました(o^^o) みょーーん↑↑ これこれ、この弾力!! 冷やしで頂いたからかな? 白や紅と違って熊笹うどんの美味しい味を感じるなぁ ネバネバともちもち最高の組み合わせです(´∇`) 体にも良いし、さっぱりだけど、うどんをしっかり噛むからボリュームを感じます(ω) はぁおなかいっぱい♪ 大満足の三色を味わい尽くしました!! このたび氷見うどんを初めて食べましたが、本当に美味しく頂けました、ありがとうございますヽ(^‐^)人(^^)ノ 続きを見る ['close']
http//moniplajp/bl_rd/iid404901240524183bf14c5a/m51065909a3706/k1/s0/ 日本きらりファンサイト参加中 MONIPLAさん、いつもありがとうございまーす♪ 前回の記事 http//blogsyahoocojp/xx_kuu_xxx/folder/495472html 今回は紅麹入りの氷見うどんを使いますv( ̄∇ ̄)v 紅麹の色がとってもきれいですね(ω) この日の夕飯は、今シーズン初の鍋!! 我が家では豆乳鍋でスタートと決めていますv( ̄∇ ̄)v 無調整豆乳だからダイレクトですよね 手羽元とコンブで出汁をとります★ 先シーズンに買った大きい鍋です♪ ぐつぐつぐつ 混ぜたから見た目は良くないかもだけど、具だくさん野菜たっぷりです(≧∇≦) 後半戦に、茹でた紅麹氷見うどんを どーんと豆乳鍋に入れます!!! うん、色がきれいだから食欲がまたまた湧いてきますね(^m^) 豆乳を足して煮込んで(´Д`) 完成\(^O^)人(^O^)/ カマボコと卵を追加しました!! んん もっちもち(´∇`) 茹で伸びしないから、鍋に入れてちょっと煮込みすぎちゃったかなって思っても大丈夫かな ほんと最後まで弾力のある麺を楽しめました! 紅麹入りってことですが、ほんのり甘さを感じました() ピンクの色がきれいだから、食べる前から食欲をそそりますね♪ ほんとに美味しかったです(≧∇≦) 続きを見る ['close']
http//moniplajp/bl_rd/iid404901240524183bf14c5a/m51065909a3706/k1/s0/ 日本きらり ファンサイト参加中 MONIPLAさん、いつもありがとうございまーす♪ 富山県氷見市には、江戸時代から継承される伝統的な食文化があります それは、讃岐うどんや稲庭うどんとともに、 日本3大うどんのひとつに数えられる「氷見手延べうどん」です 加賀藩の御用素麺であった輪島(石川県)の白髪素麺をルーツとし、 江戸中期、宝暦元年(1751年)にその製法が伝えられたといわれています その特徴といえば、手延べ製法による麺の細さとコシの強さです 一般的に知られる“手打ちうどん”は、麺棒などで平らに延ばしたあと、最終的に包丁で切りますが、 “手延べうどん”は包丁で仕上げず、生地によりをかけながら細く長く延ばして麺を完成させます 小麦粉に水を加え、練ることでできる粘性物質のグルテン(主成分はたんぱく質)が、 この製法によって同じ方向に揃い、より強いコシが生まれるのです 弾力的で茹でのびしにくく、しっかりとした歯ごたえのある氷見の手延べうどん 包丁で切らずに仕上げられる麺の表面はとても滑らかで、心地よいのど越しを感じさせてくれます 製麺工程で油を使わず打ち粉を使うことも、素材の香りやうまさを引き立たせる要因になっているようです すてきな包装で届きましたは 氷見うどん(ω) 名前は知っていましたが、こんなすごいものとは知りませんでした 日本3大うどんなんですね♪ 地元愛知もうどんは有名だし、うどん好きとしては食べてみたくなりました!! では、開けてみましょう わぁぁきれい三色が美しいですね(´Д`) ≪白≫ 小麦本来の風味を最大限に活かしています ≪紅≫ やさしい甘みを感じる紅麹入り ≪緑≫ 笹の香りが食欲をそそる熊笹入り 商品詳細は http//wwwnipponkiraricom/100005/products/detailphp?product_id=769 今回は、小麦本来の風味が最大限という白をいただきます♪ きれいな形ですよね(´∇`) 風水によれば、新世紀は丸い形が幸運を呼ぶとのこと また、それを運ぶのは「龍」なのだそうです 贈答用として喜ばれるこちらの商品 みんなに幸せを感じてほしいという願いから 「龍」の動きを模して丸く形どったのです そんな言葉を聞くと、ほっこり幸せ気分(´Д`) 幸せってあったかい 寒くなってきた夜には暖かいおうどんとしましょう♪ おじいちゃんにもらった かき醤油の白だしで麺つゆを作ります♪ 具だくさんでいきましょう(^m^) 美味しい鶏モモがあるから大きめに切っちゃおう♪ ネギもざっくざく切って入れて お、大根も軟らかく煮込みます♪ ゆで時間は78分★ 完成v( ̄∇ ̄)v 大きなどんぶりに具だくさんの左は旦那用卵が割れちゃったので半熟にならず(ノω 続きを見る ['close']
<<前の5件 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次の5件>>