商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数46件
当選者数 1,706,346 名
クチコミ総数 17,409,872 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
むこうさん
マメさと文章力を生かして、商品の紹介及び素直な感想を皆さんへ届けます。一眼レフで撮る写真は綺麗なので、想像しやすいです♪よろしくお願いします!!
■ブログ むこうの お楽しみ♪
■Instagram @mukouchan
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
以前、日本予防医薬 公式サイトさんからわかりやすく、疲労対策におすすめな成分「イミダペプチド」について紹介されている冊子をいただきました 体というより、脳が疲れやすい自分にとってわかりやすく解説してくれてありがたい情報です こちらからもイミダペプチド成分 紹介サイト 脳疲労は、働いている人はもちろん、普段から気を使う人にも多いと思いますハリ治療で、自律神経が乱れやすいとも言われたことがあるので、イミダペプチドは私に必要な成分だと思いました 疲れやすいので、栄養ドリンクを毎日飲んでいましたが、それは逆に疲労感を生み出すサイクルとなっていたようです 血糖値も上がってきたので、糖分の多い栄養ドリンクは卒業したかったので、ほんと良い情報をいただきましたー 日常的に身体的疲労を感じている人は一度、試してみたほうがいいかもしれません 日本予防医さんの「イミダペプチドQ10」なら1日12本、フルーティーな味わいのドリンクタイプから始められます カプセルタイプもありますよ 私は飲み続けて2週間ほどで、眠りの質の向上を実感しました そのおかげか、イライラも軽減したように思えます脳をしっかり休ませることができてるんでしょうね イミダペプチドの知識をしっかり飲んで、学んで、疲れ知らずの毎日を過ごしたいですね 健康科学ビジネスベストセレクションズ 日本予防医薬ファンサイト参加中 続きを見る
ttps//imageeditajp/mp/image_data/item_img/18247378684af8ea290e082/related_site_img1_10352099475d4bcfde918begif">大掃除は年末に行うというイメージでしたが、実は今、この時期の方が汚れが落ちやすいそうです 確かに、油汚れって熱湯を使ったりするから寒い年末は、こびりついてそう 特に気になるのはコンロ周りね大掃除のときか、見ていて限界になったらor気が向いたら掃除するタイプですw 台所回りのタイルも汚れてるわぁ…(他人事) ふと見たら、台所の電気スイッチ部分も中々のもんじゃないですか(汚いもののせて、ごめんなさーい) スイッチ部分って、どんな洗剤がいいのかな?手が触れる部分だから、漂白剤とかは使いたくない中性とかいうやつ? 小さな子が触れても安全レベルなものがいいなという時にあると助かるのが使えば使うほど地球がきれいになるバイオ洗剤とれるNO1シリーズたちですね ゴム手袋もいらず、これ1本で家中をきれいにできるので、迷うことなく掃除を進められて楽ですよね 場所によって洗剤を分けたりなど気を使いながら掃除をすると、疲れますもん 冬は寒くて動けないので、結局年をまたいだり見なかったことになったり…となるので、気が向いたときに掃除派さんに、特におすすめです 汚れが落ちやすいこの時期に早めの大掃除をしましょうとれるNO1で安心ラクチン大掃除! ←参加中 続きを見る
tps//imageeditajp/mp/image_data/item_img/8370951414dc395efd0d84/related_site_img1_11372330195d831815beda9jpg">日常的に疲れやすい私若いころは、ただ楽しんでいたね(↑もはや小学生レベル) 歳をとれば、体力も衰えて…となるけど、まだそこまでじゃないっ周りは子育てやら仕事やら頑張るお年頃 予定の掛け持ちどころか、連日の予定入りを避けるようになりましたつまらなくなるけど、しょうがないよね 栄養ドリンクでパワーを入れたりしていますが、カフェイン系は逆に、その後疲れやすくなるからその場はしのげても、徐々に疲れやすくなるとか 思いっきり、そのパターンだな…と思っていたら、気になっていた成分「イミダペプチド」に特化したスーパードリンクを試せることに イミダペプチド成分 紹介サイト 商品名もそのまんま、わかりやすく日本予防医薬さんの「イミダペプチドQ10」です30mlのドリンクタイプです1日2本で、イミダペプチドが400mg摂れます 本来なら体内で、肉を食べる時に作れる成分なのですが、疲れやすい人は、その作る力が衰えているのかも残念なことに、加齢とともに大幅に減少していくものだそう 渡り鳥など鳥類の翼の付け根の筋肉に特に含まれているイミダペプチド成分 イミダペプチド成分は1日200400mg摂取することが推奨されていますが、食事でとるとなると鶏胸肉を1日当たり100200gとらなきゃいけないいくら肉好きでも、毎日は難しいですよねしかも、年々胃腸の機能も衰えてきます だからこそサプリやドリンクに頼っちゃいましょw 1箱10本入っているので1日1本の人は10日、2本の人は5日が目安となりますね パイナップル風味のイミダペプチドドリンク さらに、吸収性を約3倍に高めた水溶化還元型コエンザイムQ10を1本あたり100mg配合 これは世界初のドリンクになります コエンザイムというと美容をイメージしがちですが、実は細胞内のエネルギー酸性に欠かせないのがコエンザイムQ10なんです 脳や骨格筋など最も酷使する場所にピンポイントで届くイミダペプチドとのコラボはありがたい 飲み始めて1週間ほどですが、ちょうど予定が連続していたので助かりました カフェインでごまかすのではないので、その場で「よっしゃー!」 となるわけではありませんが、いつもなら寝起きがつらすぎるパターンなはずなのに、そういえば普通に起きることができているというのがイミダペプチドQ10が効いてるということなのかな?と思ってます 日本予防医薬 公式サイトはこちらをチェック 健康科学ビジネスベストセレクションズにも目を通しておくといいですよ 日本予防医薬ファンサイト参加中 続きを見る
寒くなったり、暑くなったりと三寒四温という言葉が当てはまるんじゃないかと思える今年の秋…風邪ひきました" draggable="false" height="24" src="https//stat100amebajp/blog/ucs/img/char/char3/063png" width="24">w 季節の変わり目って、苦手なんですよねー自律神経がなんちゃらとかで、免疫機能がうまく働かないタイミングなんでしょうか お仲間!と思ってくれた人、元気に自信がない人、食生活や生活習慣が気になる人など栄養をサポートしたい人におすすめなのが大人の免疫ミルク 「ウェルネスエィビーミルクR」 ありがたいことに1週間分のサンプルを試させてもらえることになりました といっても、急に体調が変わるのも怖いから味などの親しみやすさがチェックポイントですね 大人の粉末ミルク状のものが1包ずつスティック状に個包装されています 基本的な飲み方は、100150mlの水またはぬるま湯に入れて、溶かすだけ ここで注意すべきなのは、温度ぬるま湯といいましたが、50度以下でないとせっかくのミルク抗体の働きが失われるので冷めたぬるま湯程度の気持ちの温度で入れますあと、幼児用の粉ミルクじゃないので注意 ウェルネスエィビーミルクは、ニュージーランドの自然の中で育った乳牛に対し、独自の技術でミルクグロブリンG-26やミルクの栄養成分、ミルクAIFといったミルク活性物質を含むスターリミルクに、牛乳や母乳に含まれる微量タンパクMBPを配合しています 26種類のミルクグロブリンで、毎日の健康維持をサポートしてくれるんです より詳しく免疫ミルクの事を知りたい人は兼松ウェルネスさんの情報サイトもチェックしてみて下さいねhttp//wwwsmilkcom/ 大人用粉ミルクとして1日12包飲むのも良いですが、普段のレシピにプラスするのもあり 用意するのはこちら ウェルネスエィビーミルク1本ヨーグルト100gはちみつ50g これを粉っぽさがなくなるまで混ぜれば… 免疫力アップヨーグルト(34人分)に パンケーキ(4枚)にソース代わりとしてかけるといいですよ しっとり感も出て、はちみつの甘い味も楽しめますはちみつもヨーグルトも体に良いので、このソースはかなり健康的なのでは 是非、試してみて下さいね 兼松ウェルネスファンサイト参加中 続きを見る ['close']
外ではほとんど手に持っているから気にならなかったのですが、家の中だと気になってしまうのが、杖の置き場所 a href="https//statamebajp/user_images/20190913/15/mkouchan/70/9a/j/o0212028314586156707jpg">部屋の中に杖置き場は作ってあるのですが、場所が悪いのか使いにくいのか祖母はよく椅子の背もたれに引っ掛けてます でもここだと、杖が地に届かず宙ぶらりん 椅子の下の部分にかける時もありますがこれじゃあ、危なっかしい かくゆう私も足を引っかけたことがありますw 家中どこにでも杖をかけるグッズをつけられればいいのですが、さすがに粘着面など考えると無理特に賃貸の家庭では難しいですよね そんなとき株式会社 清和産業さんのアイデアグッズが役に立ちます「傘杖ぴたっシュ」イメージしやすい動画もありますhttps//wwwyoutubecom/watch?v=JtgEojOtFkQ&feature=youtube 袋の中身はこんな感じ下のシールは?? 名前シールですってカバーフィルムつきだから、多少濡れても大丈夫という配慮も嬉しい なにより、誰のものかわからなくなるときがあるので、助かります 杖だけでなく、傘にも使えるので若者にもおすすめビニ傘なんて、ほんと誰のものかわからんww 裏はこんな感じで、片面に粘着シートがあります 使うときは90度に折ります で、ゴムの紐を止め具でキュッと引き締めるだけゴム製なので、どこの部分でも止まりますね そして、光沢のあるテーブルや壁面にペタッと貼り付けて杖をどこでもキープできるようにします これなら跡も残らず、どこの部屋でも杖を床に置いたり、斜めにして危険な状況を作らずにおけますね 移動時は、ぱたんと閉じてストラップ感覚で いろんな種類があるので、好みに合わせて選んであげるといいかも個性豊かな物から、男性もつけやすいデザインまで ヘルプマークのデザインまでありますね年じゃなくても、杖が必要な人に良いですね 本人も家族も安心して過ごせるような可愛いアイテム開発だと思いました これからも期待してます 株式会社清和産業ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次の5件>>