商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数56件
当選者数 1,704,035 名
クチコミ総数 17,399,812 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
adamasさん
■ブログ Everyday
■Instagram @m.adamas
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
モニターとして頂いたホシサン白だしで味付けをし二品作りました 店頭で最近よく見かけるようになった長崎産のレンコ鯛を使い白菜包みにもう一品は、レンコ鯛のあらとあさりで土鍋ご飯を作りました 写真付きでレシピを掲載します 白だしをお湯で割って味見 かなり濃い、コスパよさそう レンコ鯛の白菜包み 材料と作り方(二人分) レンコ鯛 1尾白菜 4枚クコの実 8粒ぐらい(あれば)三つ葉 一束(2分の1袋)塩 少々 ホシサン白だし 20cc水 200cc ※レンコ鯛のあらは土鍋ご飯に使用します捨てないで レンコ鯛は3枚に下し軽く塩を振り少し置いたら表面の塩をふき取ります白菜はばらして洗います白だしと水を合わせます耐熱容器にレンコ鯛、白菜を並べます 4の耐熱容器に3を入れます 蒸し器で約40分間、白菜がしんなりするまで蒸します ※だしの量はタイがひたひたに浸る位で、火の通り加減で加熱時間は調整してください ※蒸した後の白だしは取っておきます捨てないで クコの実は水に漬け戻して置きます 今回は白菜の葉が小さ目でした白だしは使います捨てないで 取り出しレンコ鯛は半分に切り白菜でで巻きます ※この時に骨も取り除きます こんな感じに巻きます 蒸し器から取り出した白だしを鍋に張り白菜巻きを入れ弱火で3分ほど煮ます戻したクコの実、食べやすい大きさに切った三つ葉を入れさっと加熱、予熱で火を通します ※この時に白菜が余ったら粗みじんにして一緒に煮てしまいます 器に盛り付けます たっぷりの白だしを(煮汁)かけて出来上がり お好みでゆずの皮もどうぞ 白菜の甘味が白だしにしっかりと受け止められ素材の色、そのまま綺麗に仕上がりました よろしければ、もう少しお付き合いください レンコ鯛のあらで土鍋ご飯です 材料と作り方 レンコ鯛のあら 1尾分あさり 60g位(水煮缶を使用) お米 2合水 400ccホシサン白だし 30cc お好みで三つ葉、 生姜の千切り ※あさりは水煮を使用していますが、冷凍あさりを使う場合は解凍後水切りをしてから使ってください 今回、お米が少し柔らかめに仕上がったので、水分は10cc20cc 程減らす等、加減をしてください お米は洗いザルに開け水けを切ります土鍋にお米、水ホシサン白だしを入れ給水させます小さい土鍋を使ったら溢れそうだったので土鍋チェンジ あさりは水けを切り、鯛のあらは血合いなど綺麗に取り除きます ⁑脂、臭みの少ない鯛だったのでそのまま使用しました気になる方は、一度湯にくぐらせ冷水にとるか、ザルにさアラを置き、湯を回しかけてください霜ふりという作業です 給水させたお米にあさり、鯛のあらをのせ炊いていきます土鍋に蓋をし沸騰するまでは強火で加熱、沸騰したら弱火で14分15分(音に変化が出てきます) 火を止め10分位、蒸らして炊き上がりです 骨から実をほぐし取り、骨は処分 炊きあがったご飯とお混ぜ合わせ出来上がり お好みで三つ葉、しょうがの千切りを一緒にどうぞ しっかりとした濃い味のホシサン白だし、希釈次第で幅広くお料理に使えレパートリーも広がり嬉しい発見でした ホシサン味噌醤油さんモニターをさせてくださり有り難うございました 九州熊本の味噌醤油醸造元ホシサンファンサイト参加中 今日も最後まで読んでくださりありがとうございます 続きを見る
北陸、飛騨、信州ドライブ一人旅 /p>ちょと長いです 飛騨高山から長野に向けて出発 ナビをセットし快調にドライブ、安房峠に入りましたトンネルが出来、便利になったとは言え、峠道です(旧道も走る事が出来ますが冬季は閉鎖) 岐阜と長野を結ぶ安房峠、着工から完成まで18年の歳月が、かかった安房トンネルは工事の途中、水蒸気爆発が起き不幸な事故に見舞われルートを変更せざる得ないほどの難工事が強いられたそうですこのトンネルができたおかげで以前は渋滞時5時間かかった峠越えもトンネルは10分とかからず通過できるようになったそうです 国道158号線、国道だよねトンネルが出来、通行しやすくなったとはいえ、すれ違いの難しい道が続く峠道前を走るトラックは常にセンターライン越えで、走らざる得ない道幅の狭さヘアピンカーブにくねくね道、見通しが悪い事,スーパー林道よりきつい道でした ETCの料金所、バーが中々上がらなくてブレーキを踏み込みましたよ、カードを入れ忘れかと思いました減速ではなく一時停止をしないといけない料金所!! 長野県側を走っているときに上高地への入口があり(一般車両進入禁止)もう一泊をして上高地にも行きたかったなって思った 時間があったので宿泊地へ向かう前に松本城へ 近隣の駐車場に停めようと思いましたが、大型車しか止められなかったり通りすぎちゃたりして松本城を車で2周ほどしてしまいました無事駐車場へ 立派です 天守閣までは非常に急な階段を昇っていきます上階に上がれば上がるほど急になる階段は大渋滞、相互通行ですが狭くてね、階段途中、携帯通話中で止まっちゃてる人はいるし、迷惑だよボルダリング じゃないんだから 足の悪い方にはお勧めしません 天守閣からの眺めは良かったですよ、松本城近くのなわて通り中町通りをうろうろと 安曇野の宿泊先へ向かいます 高原にあるリゾートホテル、アビエント安曇野へ これまた、山道案内はナビだより、本当にこの道でいいのかと思いながら進みましたよ、途中おサルさんも見かけてね、 もちろんコンビニなんて1件もありませんし、夜なんか慣れてないと怖くて走れないかも 到着 ホテルにコテージがあるリゾート施設です地下の屋内駐車場は狭く何度か切り返し駐車をしましたが、両サイドに車が入ると出庫時に、ぶつかりそうでなので屋外の駐車場へ移動 一人ではもったいないほど、十分な広さのお部屋ですキッチンも付いていて自炊もできるようになっていましたよ 大きな窓からの景色も、夜は星が見えるかと楽しみにしていましたが、曇り空ちょと残念 こちらのホテルは貴重品ロッカーがないので必要があればフロントに預けるようになっていました建物の古さはありますがリゾートマンションのような雰囲気の建物です 食事の前にお風呂へ、部屋風呂もありますが温泉がいいでしょう 大浴場へ向かうにはまるで迷路横長に広い建物お風呂気持ちよかった、大浴場というより中浴場だったけどね繁忙期じゃ私は無理だ一緒には入れない ホテルでの夕食です会場へ椅子席の和室でした 頂きます うまい (pさん<(_ _)> アリガトね) お料理も薄味で品数豊富な懐石料理、安曇野の名産品が並びます 配膳にお料理の説明、スタッフの方の対応もとても丁寧でした 安曇野の美味しいものと言えば、きれいな水で育てられた「わざび」 ん たびたび書くので知っている方も辛い物が 本わさびに鮫皮のおろし 「お造りはこちらでどうぞ」と( ̄□ ̄;) 「はい、ありがとうございます」(;´▽`A`` 「後からお持ちするお肉も是非わさびとお塩でどうぞ、おすすめです」と 胡椒の七味の辛さは平気だけどわさびと練りからしが苦手ビールは飲むけど炭酸飲料が苦手 でもね、新鮮なわさびを頂かないと、 鮫皮ですりおろし 少なめに 脂の味が濃い安曇野牛にはわさびのさわやかな辛さが合いますそれはわかるけど、やっぱり辛い 鼻に刺激が強く来るものが苦手なんだね、嗅覚が敏感なんだと思う ごちそうさま 部屋に戻る途中、廊下が寒かった室内のエアコンも30度に設定しても寒かったまだ、足元のヒーターは稼働していないらしく部屋が広いから余計ね (((﹡•﹏•﹡))) 続きを見る ['close']
yle="fontsize083em;">只今、製作中 キルトわたをカットして丸めて 糸を巻き付けて この力加減が難しい 8cmの円周になる様に、時折メジャーで計って 何度か巻きなおし ついつい、力が入って小さくなってしまします まち針で印をつけて模様をかがる際の目印をつけていきます 実は縫物は、ものすごく苦手 ろくな裁縫道具も持っていません 針もセットされていたので助かった 裾上げなんか ホチキスで止めちゃうし でも、結構 凝り性だから始めると止められない その割に飽きっぽさもあったり かなり親切な説明書が付いているので 何とか進めることができる お手本の完成写真 今日は丸めて印をつけるだけで夕方になってしまいました 気長に一針づつ模様をつけていきます 完成作品をお披露目できますように 糸が絡まないようにね 自分なりに束ねてみました 湯島天神の鉛筆で 頑張れ受験生 今日はここまで 最後まで読んでくださりありがとうございます 生活雑貨のクラソ ファンサイトファンサイト参加中 【Kraso】背中切り替えで後ろ姿すっきり はおれば可憐なストールジレ3名 ←参加中 続きを見る
只今、製作中 > キルトわたをカットして丸めて 糸を巻き付けてこの力加減が難しい 8cmの円周になる様に、時折メジャーで計って何度か巻きなおし ついつい、力が入って小さくなってしまします まち針で印をつけて模様をかがる際の目印をつけていきます 実は縫物は、ものすごく苦手ろくな裁縫道具も持っていません針もセットされていたので助かった 裾上げなんかホチキスで止めちゃうし でも、結構 凝り性だから始めると止められない その割に飽きっぽさもあったり かなり親切な説明書が付いているので何とか進めることができる お手本の完成写真 今日は丸めて印をつけるだけで夕方になってしまいました 気長に一針づつ模様をつけていきます 完成作品をお披露目できますように 糸が絡まないようにね自分なりに束ねてみました 湯島天神の鉛筆で頑張れ受験生 今日はここまで 最後まで読んでくださりありがとうございます 生活雑貨のクラソ ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
自分のレシピをネット検索していたら見つけた span style="fontsize083em;">自分で書いた記事でもいつ、書いたのか忘れてしまうので、探すのがめんどう「たけすけ、」と料理名で検索していると あら、みつけた GMO「Yomerumo」さんの記事に掲載されているのを レシピブログ「暮らしのアンテナ」で掲載されいた物の連携でしょうね連携のお知らせってメールが時々来るから レシピブログさんのは??連絡が来たかな??もしかして気が付かなかった忘れているだけかな?? レシピブログさんのはこんな感じで レシピブログさんのフォロワーお気に入り登録が増えているのは連携のおかげなのね サイトから連絡がない限りどこでどう掲載されているのかが、自分では、わからないという自分でも見たいんだけどな 残り100日だって 大吉だってさ(≧∇≦) 良い旅か 2016年残り100日運勢みくじ おみくじを引きに行く> 【Couturier】重なる絹糸のみやび ころんとかわいいちいさなてまり5名 ←参加中 今日も最後まで読んでくださりありがとうございます 続きを見る
<<前の5件 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次の5件>>