商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数56件
当選者数 1,704,035 名
クチコミ総数 17,399,812 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
adamasさん
■ブログ Everyday
■Instagram @m.adamas
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
「ホシサンだししょうゆ」のモニターをさせて頂きました ホシサン醬油さんに頂いた あまくち醤油、白だし、ごま味噌、ポンジュレ 肉みそが美味しくて 今回も応募させて頂きました 何を作ろうかだししょうゆを味見しながら いくつか思い浮かんだレシピより家で簡単に作れるラーメンをご紹介 早速レシピのご紹介 つらつらと長いこと書いているけど簡単ですよ 豚バラ煮(約8枚分) 豚バラ肉 約350g ねぎの青い部分 2本分 生姜 1片 にんにく 3片 水 お肉にかぶる位 ホシサンだししょうゆ 30cc 砂糖 2つまみ +++++ 小丼1杯分 :中華生めん 一人前 :バラ肉の煮汁 大匙2 :味覇 2g :お湯 250cc :ホシサンだししょうゆ 2cc ※今回はお肉を使いましたが、「ホシサンだししょうゆ」と少量の味覇を湯に溶かした だけのスープでもあっさりと美味しく食べられます バラ肉は約1㎝の厚さに切ります 沸かした湯で下茹でをします 下茹でしたバラ肉は冷水にとり冷まします 鍋、またはフライパンに以外の材料を入れ火にかけます 沸騰したらの調味料を入れ落し蓋をし中火で煮汁が半量になるまで過熱 火を止めおいて置きます ここで味見を 自分で言うのもなんですが めっちゃ美味しい 本当は、煮詰めてラーメーンスープのベースにしようかと思っていましたけど このままで充分スープになる 時短にもなるしね かつおといりこの一番だしが いい味を出してます でわでわ レシピの続き 麺を茹で仕上げに入ります ここからは手早く仕上げますよ 鍋にたっぷりの湯を沸かし ほぐした中華麺を茹でます スープ用の湯も沸かし用意します 麺を茹でている間に 器にバラ肉の煮汁、味覇、ホシサン だししょうゆを入れます スープ用の湯も器に注ぎ一混ぜしスープの準備 ゆであがった麺は湯切りをし温かいスープに合わせ お肉をトッピングして出来上がり スープの味はお好みで調整してくださいね 味覇以外に鶏ガラスープの素でも美味しくできるかと思います お好みのトッピングでどうぞ 白髪ねぎと季節の菜の花をのせてみましたよ 想像以上に本格的なラーメンスープの味がします 醬油本来の深いコクに 自然な だしの味がしっかりと生きていて 丁寧にワタを取りあくを取り 旨味を出した いりこの味がする 濃い口のだししょうゆですね 調理にはもってこいの「ホシサンだししょうゆ」 子供の頃 祖母のお手伝いで 煮干しの下処理やかつお節を削ったりしたのを思い出しました 自然な美味しさがご馳走です ホシサンさんありがとうございました 九州熊本の味噌醤油醸造元ホシサンファンサイト参加中 今日も最後まで読んでくださりありがとうございます 続きを見る
ネオナチュラル 食べられる程優しい素材の馬油クリームのご紹介です 肌の肌力の働きを助ける馬油クリーム 安全 口に入っても安全な商品 安心 合成界面活性剤 保存料 香料などの化学成分を使用していません 環境環境負荷が少ない地球に優しい製品であること 少量でも伸びのいい無臭のクリーム塗ると、もっちりとした肌感がします ビタミンEが豊富に含まれ酸化しにくい馬油を9段階に精製することで無臭にする事が出来るそうです 使用後 手首に比べて かさつきが無いのがわかります 水仕事をした後も クリームを塗った場所はしっとりつるつる してました 肌の免疫力を上げて乾燥の季節を乗り切りたいです 添付されていた かわらばんから 旬食のすすめ キノコ編 ダイエットには舞茸風邪ひきのには椎茸若さを保つならヒラタケ だそうですよ 肌の健康を応援!ネオナチュラルファンサイト参加中 国産馬油100%クリーム ネオナチュラル馬油クリーム+ 今日も最後まで読んでくださりありがとうございます 続きを見る ['close']
083em;">もう12月になりますね、クリスマスを待ちわびる今年のシュトレン焼けました 水分少な目で、果肉洋酒漬け 砂糖 バターがたっぷり 日持ちする発酵菓子です ドイツでは毎日少しづつカットをし 味の変化を楽しみながら食べる クリスマスを待ちわびるシュトレン 今年のシュトレンは読んだ本に影響を受け一味違うスパイスを加えました 少々の愛をね この本に出てくる「少々の愛」 パン焼き好きで本好きの人なら わかっちゃうかな 覚書として 材料準備中 置き場所がなくてσ(^_^;) 狭いのなんのって 材料 2本分 発酵種用 強力粉(カメリア) 70g 薄力粉(ドルチェ) 30g ドライイースト 4g 牛乳 85cc 本生地用 無塩バター 100g 砂糖 35g 卵黄 30g アーモンドプードル 30g スパイス類 カルダモンパウダー ナツメグパウダー シナモンパウダー バニラオイル 数滴 塩 一つまみ あわせて15g位 好みにもよりますが私はナツメグ控え目にカルダモンを多めに入れてます 粉類 強力粉(カメリア) 100g 薄力粉(ドルチェ) 50g 混ぜ込む材料 洋酒漬けのドライフルーツミックス(ラミーフルーツとか) オレンジピール、レーズン、チェリー、アップル、パインミックスの市販品を使用しました ドライクランベリー 20g クルミ 40g ドライフィグ 50g ドライクランベリーは果実洋酒漬けに混ぜて置く ドライフィグは食べやすい大きさに切っておく クルミは3等分ぐらいに割っておく 仕上げ用 溶かし無塩バター 4050g グラニュー糖 適量 溶けにくい粉砂糖 適量 ※全体にまぶせる位 追記 ※混ぜ込む材料として「愛を少々」 答えは最後にあります 作り方 人肌に温めた牛乳にドライイーストを入れ混ぜ合わせる 発酵種用の粉類を入れ混ぜ合わせる 発酵をさせます 約2倍になるまで(乾かないように) 発酵させている間に本生地を作ります 左上から時計回りに バターをボウルに入れホイッパーで混ぜる 砂糖を数回に分けて加え混ぜます 卵黄を数回に分けて入れ混ぜます アーモンドプードル、塩、スパイス類を入れます バニラオイルを入れ混ぜます 粉類を入れます 発酵種をちぎって本種に入れます 手で発酵種をちぎりながら混ぜ合わせます ※混ぜ始めは発酵種どうしが、くっついきやすいです パンの様に捏ねる必要はありません ドライフルーツ、クルミ、ドライフィグをいれます 後は スパイスを少々 答えは後ほど、このレシピを参考に作る方は最後のスパイスを見てください 混ぜ込みます 捏ね台に打ち粉を振り、生地を置き二等分にします 生地を長方形、楕円に伸ばします 写真を参考に成形してください クッキングシートを敷いた鉄板に間隔を開けのせ、温かいところでホイロ(発酵)させます 180度(予熱有)で約40分焼成 ※パンの様に発行をさせる必要はありません 焼き色がついてきたら焦げ防止にアルミホイルをかぶせます 焼き上がったら溶かしバターを塗ります グラニュー糖をまぶします 溶けない粉砂糖をたっぷりと茶漉などで振りかけます 出来上がり ※乾燥しないようにラップで包むか密封パックに入れて保存します 個人的には三日目ぐらいから味がなじみ落ち着いて美味しいように思います 家庭で作るシュトレン、保存料は使用をしていないので、早めに食べてくださいね 今年のシュトレンには、このスパイスを使用しました 今日も最後まで読んでくださりありがとうございます おやすみなさい 【アンジェ 】魔法の水でモコモコ育つ「マジック クリスマスツリー」プレゼント♪ ←参加中 【Couturier】木のフレーム 北欧モチーフUVレジンブローチ5名 ←参加中 続きを見る
もう12月になりますね、クリスマスを待ちわびる今年のシュトレン焼けました/span> 水分少な目で、果肉洋酒漬け 砂糖 バターがたっぷり日持ちする発酵菓子です ドイツでは毎日少しづつカットをし 味の変化を楽しみながら食べるクリスマスを待ちわびるシュトレン 今年のシュトレンは読んだ本に影響を受け一味違うスパイスを加えました 少々の愛をね この本に出てくる「少々の愛」パン焼き好きで本好きの人なら わかっちゃうかな 覚書として 材料準備中 置き場所がなくてσ(^_^;)狭いのなんのって 材料 2本分 発酵種用強力粉(カメリア) 70g薄力粉(ドルチェ) 30gドライイースト 4g牛乳 85cc 本生地用無塩バター 100g砂糖 35g卵黄 30gアーモンドプードル 30g スパイス類カルダモンパウダーナツメグパウダーシナモンパウダーバニラオイル 数滴塩 一つまみあわせて15g位 好みにもよりますが私はナツメグ控え目にカルダモンを多めに入れてます 粉類強力粉(カメリア) 100g薄力粉(ドルチェ) 50g 混ぜ込む材料洋酒漬けのドライフルーツミックス(ラミーフルーツとか)オレンジピール、レーズン、チェリー、アップル、パインミックスの市販品を使用しましたドライクランベリー 20gクルミ 40gドライフィグ 50gドライクランベリーは果実洋酒漬けに混ぜて置くドライフィグは食べやすい大きさに切っておくクルミは3等分ぐらいに割っておく 仕上げ用 溶かし無塩バター 4050gグラニュー糖 適量溶けにくい粉砂糖 適量※全体にまぶせる位 追記※混ぜ込む材料として「愛を少々」 答えは最後にあります 作り方 人肌に温めた牛乳にドライイーストを入れ混ぜ合わせる発酵種用の粉類を入れ混ぜ合わせる発酵をさせます 約2倍になるまで(乾かないように) 発酵させている間に本生地を作ります 左上から時計回りに バターをボウルに入れホイッパーで混ぜる砂糖を数回に分けて加え混ぜます卵黄を数回に分けて入れ混ぜますアーモンドプードル、塩、スパイス類を入れますバニラオイルを入れ混ぜます粉類を入れます 発酵種をちぎって本種に入れます手で発酵種をちぎりながら混ぜ合わせます※混ぜ始めは発酵種どうしが、くっついきやすいですパンの様に捏ねる必要はありません ドライフルーツ、クルミ、ドライフィグをいれます 後は スパイスを少々答えは後ほど、このレシピを参考に作る方は最後のスパイスを見てください 混ぜ込みます 捏ね台に打ち粉を振り、生地を置き二等分にします生地を長方形、楕円に伸ばします写真を参考に成形してください クッキングシートを敷いた鉄板に間隔を開けのせ、温かいところでホイロ(発酵)させます180度(予熱有)で約40分焼成※パンの様に発行をさせる必要はありません焼き色がついてきたら焦げ防止にアルミホイルをかぶせます 焼き上がったら溶かしバターを塗りますグラニュー糖をまぶします溶けない粉砂糖をたっぷりと茶漉などで振りかけます 出来上がり ※乾燥しないようにラップで包むか密封パックに入れて保存します個人的には三日目ぐらいから味がなじみ落ち着いて美味しいように思います 家庭で作るシュトレン、保存料は使用をしていないので、早めに食べてくださいね 今年のシュトレンには、このスパイスを使用しました 今日も最後まで読んでくださりありがとうございます おやすみなさい 続きを見る
ののじ根菜フリルサラダ削りナ|フラフラしてます
<<前の5件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次の5件>>