商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数56件
当選者数 1,707,331 名
クチコミ総数 17,418,643 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
蘭さん
■ブログ ☆SAKURAの想いのままに
■Instagram @kumigrandma
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
予報通り小雨模様朝のうちにホテル近くの「萬翠荘」と「坂の上の雲ミュージアム」を見学してから道後温泉に向かうことにしました 坂の上の雲ミュージアム 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に因む色々な物が展示されています 空中階段と「坂の上の雲」新聞連載版 萬翠荘 旧松山藩主の子孫久松定謨伯爵の別邸 ※ 道後温泉駅と坊ちゃん列車 明治44年に建てられた旧駅舎が明治洋風建築そのままに復元されています カラクリ時計と足湯 時計は道後温泉本館改築100周年を記念して建てられたそうです 一度宿舎に荷物を置いて早速道後ハイカラ通りを抜けて道後温泉本館方面へ 昼食は道後温泉本館の目の前にある一六茶寮のベストシートで松山名物「鍋焼きうどん」をいただきました 一六茶寮からの道後温泉本館 道後温泉本館 明治27年に建築木造三層楼の本館は今年で120年夏目漱石も通い「千と千尋の神隠し」の「油屋」のモデルとなっています入浴するのはちょっと面倒なので日本で唯一の皇室専用の浴室「又新殿」と夏目漱石も使ったという「坊っちゃんの間」の見学をしました タルトで有名な六時屋で休憩にアイスモナカお土産用にタルト こちらのタルトは職人の手巻きだそうです 雨も結構降り出して最後は松山市立子規記念博物館 6万点近くの子規関係の所蔵資料があります 内部愚陀仏庵(復元) この日はゆっくり温泉に浸かりました 夕食に出た郷土料理「鯛ソーメン 」と「ふくめん」 【テーブルマーク】冷凍うどんで華やかフォトジェニックキャンペーン 【現品モニター20名様募集】自社農園の無農薬米生まれリペアジェル! 【20名様モニター募集】新商品 明治「銀座焼チーズカリードリア」 ★新商品★濃厚なキャラメルの風味の【絶品キャラメルアーモンドおかき】15名様! 続きを見る ['close']
午前中内子で過ごし電車を乗り継いで「伊予の小京都」と呼ばれる大洲へこちらも足の便悪く車で大洲城へ 元徳3年宇都宮豊房築城 お城見物の後は徒歩にて大洲の旧城下町エリアへ おおず赤煉瓦館 元大洲商業銀行本店 ちょっと遅めの昼食は「油屋」でとんくりまぶし 大洲は栗の生産量県内No1だそうです 古い家並みをぶらぶら歩きながら臥龍山荘へ 肱川流域随一の景勝地にある三千坪の山荘 臥龍院 知止庵 不老庵 ここからはおはなはん通りを抜けてお殿様公園まで逆戻り お殿様公園内大洲藩主旧加藤家住宅主屋 一通り見物して帰りは車捕まらず駅までてくてく歩きこの日の夕食は「鯛めし」でした 【Style】癒しの姿勢ケアが気になる方必見!スタイルシュシュ【現品】 2018年もよろしくお願い致します♪【福袋セット】3種のモニター様合計3名募集! 続きを見る
午前中内子で過ごし電車を乗り継いで「伊予の小京都」と呼ばれる大洲へこちらも足の便悪く車で大洲城へ 元徳3年宇都宮豊房築城 お城見物の後は徒歩にて大洲の旧城下町エリアへ おおず赤煉瓦館 元大洲商業銀行本店 ちょっと遅めの昼食は「油屋」でとんくりまぶし 大洲は栗の生産量県内No1だそうです 古い家並みをぶらぶら歩きながら臥龍山荘へ 肱川流域随一の景勝地にある三千坪の山荘 臥龍院 知止庵 不老庵 ここからはおはなはん通りを抜けてお殿様公園まで逆戻り お殿様公園内大洲藩主旧加藤家住宅主屋 一通り見物して帰りは車捕まらず駅までてくてく歩きこの日の夕食は「鯛めし」でした 【Style】癒しの姿勢ケアが気になる方必見!スタイルシュシュ【現品】 2018年もよろしくお願い致します♪【福袋セット】3種のモニター様合計3名募集! 続きを見る ['close']
午前中内子で過ごし電車を乗り継いで「伊予の小京都」と呼ばれる大洲へこちらも足の便悪く車で大洲城へ 元徳3年宇都宮豊房築城 お城見物の後は徒歩にて大洲の旧城下町エリアへ おおず赤煉瓦館 元大洲商業銀行本店 ちょっと遅めの昼食は「油屋」でとんくりまぶし 大洲は栗の生産量県内No1だそうです 古い家並みをぶらぶら歩きながら臥龍山荘へ 肱川流域随一の景勝地にある三千坪の山荘 臥龍院 知止庵 不老庵 ここからはおはなはん通りを抜けてお殿様公園まで逆戻り お殿様公園内大洲藩主旧加藤家住宅主屋 一通り見物して帰りは車捕まらず駅までてくてく歩きこの日の夕食は「鯛めし」でした 【Style】癒しの姿勢ケアが気になる方必見!スタイルシュシュ【現品】 2018年もよろしくお願い致します♪【福袋セット】3種のモニター様合計3名募集! 【Style】癒しの姿勢ケアが気になる方必見!スタイルエレガント【現品】 続きを見る
この日は市内を見物予定でしたが翌日雨模様との予報に予定を変えて電車で内子大洲方面に行くことにしました 松山を離れしばらく電車に乗りトンネルを抜けると雪景色2~3日前に雪が降ったそうです 内子は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋の生産によって栄えた町 内子駅から車で見学箇所最先端まで行きそこから駅に向かって全長600メートルの町並み八日市護国を見物しながら内子座を抜けて駅に戻るという行程にしました 高昌寺 涅槃仏長さ10m高さ3m 上芳我邸木蝋資料館 木蝋生産で日本一を誇った内子の豪商上芳我家がそのまま展示され全部で10棟の建物があります 展示棟 や木蝋生産の工程を再現 本芳我家住宅 こちらも木蝋生産の豪商 大村家住宅 内子の町並みで最も古い町家の1つ 町家資料館 商いと暮らし博物館 大正時代薬局の店舗と家屋を再現 内子座 大正天皇の即位を祝って1916年に創建された歌舞伎劇場 雪降りの後の平日とあって観光客も殆ど居ずマイペースでゆっくりと歩き廻りこの後大洲へ向かいました うにの風味が程よく香る贅沢な逸品! 「うに醤油」12名様モニター募集 続きを見る ['close']
<<前の5件 198 199 200 201 202 203 204 205 206 次の5件>>