以前に紹介した書籍『日本語が世界を平和にする』 http//ameblojp/kazuozityann/entry11939062320html 過去記事1 http//ameblojp/kazuozityann/entry11947723419html#cbox 過去記事2の続きです 「ライブに行きませんか?」と、ライブに誘ったときに 「いいえ行きません」と、キッパリと断る日本人は少ないですよね 通常の日本人は 「ライブですか ライブは、あまり」 と、ライブ以外ならば、また誘って欲しいという希望を残します対立を避けて、和を保つ、日本人のコミュニケーションの仕方です 外国人が留学をして、日本語を話して、日本で生活をしていると話し方発声が変わり、穏やかな性格に変わるそうです 日本人が英米仏にホームステイすると、「門限を守って、帰宅しなさい」「部屋を綺麗に使いなさい」と、上から目線で、規制の押しつけが多いそうです 逆に、英米仏人が日本にホームステイすると、「何か困っていない?」「こうしたら、良いのょ」と、学生の目線で、気を配ってくれるそうです著者は、この姿勢の違いは、言語の違いだと論じています ★彡♪♪★彡♪♪★彡♪♪★彡♪♪★彡♪♪川端康成の名作「雪国」の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった」 日本人日本語の視線は、列車に乗って居ます この視線は、留学生を気遣うのと同じ視線です対して、英米訳文では「The train came out of the long tunnel into the snow country」となります 上空の視点から列車を見下ろした視線になります 留学生を上から目線で規制するのと同じ姿勢です これが、言語の違い姿勢の違いだと、著者は主張しています気配りの言語日本語を学ぶ外国人が増えれば、世界は平和になると、著者は主張しています日本人の気質日本の文化が、世界を平和にできると嬉しいですね♪♪世界が平和になりますように彡今年は、和食文化が世界に認められた年でしたね♪♪和菓子も、世界に認められていますょね(#^^#)和菓子で世界が平和になりますように彡ご覧くださいまして、ありがとうございます(^^) ★もち吉★新味のおせんべい!【下町こまち つぶつぶポタージュ味】7名様募集! 続きを見る['close']