商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,706,086 名
クチコミ総数 17,409,009 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
うにんぱすさん
アラフォー主婦です(๑´ڡ`๑)コスメと、食べること作ることが好きです
■ブログ ウニンパスの日記
■Instagram @uninpas
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
最近流行りのスーパーフード栄養価が高くて、美容にもよいサポートとなるとのことで絶賛ダイエット中のワタシにはぴったりな食品たち L( ^ω^ )┘ 今回モニターさせていただいたのはこちらファインスーパーフード チアシードアサイー&マキベリーチアシードとアサイーはよく耳にしていたけど、マキベリーは初めて知りました(o)こちらチアシード有機チアシードずっしり150g 税抜1,680円栄養成分(100gあたり)エネルギー:514kcal炭水化物:403gたんぱく質:170gナトリウム:6mg脂質:316gチアシードとても話題になっているスーパーフードですよね!よくテレビでも紹介されていますえごま油と同じように、オメガ3(α‐リノレン酸)がたっぷりと含まれた種でゴマよりも、ちょっと小さい粒ですチアシードは植物性ながら、10gで1日分のオメガ3を摂取できるそう!α-リノレン酸たっぷりなわけです10gというと、だいたい大さじ1杯このまま食べてみると、プチプチしていてこれはこれでおいしい(^_^)でも、チアシードの効果的な取り方はこちら!ズバリ水に浸す!!通常15分くらいでこんな感じになってきますなんじゃこりゃー!w一時期、バジルシードっていうのも流行ってバジルシード入りのジュースとかもこんな感じのツブツブ入ってますよねー見た目が、和食で食べる植物のジュンサイみたいな感じ?この種の周りのヌルヌルこんにゃくに含まれているのと同じ「グルコマンナン」という成分らしいです人が消化できない食物繊維だそうなるほどー!お腹によさそう!(o)さっそく、朝食のグラノーラに混ぜて食べてみたプチプチくにゅくにゅした触感味はほとんどしないので、何に合わせても食べやすそうですそれとグルコマンナンのせいかな?腹もちがよい気がします簡単でお気に入りになったのはコチラ!水で溶かす、粉状のスムージーに混ぜてみました見た目もキウイジュースみたいでNICE L( ^ω^ )┘ !!料理にも活用こちらは、玉ねぎドレッシングに混ぜましたお酢塩コショウオリーブオイルという基本の材料にすりおろし玉ねぎ味の引き締めに醤油もちょろっとよーく混ぜたら、チアシードを投入ほどよくとろみがつき、プチプチの食感がアクセントになっておいしいです!さらにニンジンのすりおろしを混ぜてもおいしいドレッシングになると思います♪チアシードはふやかして使うほうがよいと聞いたので1日分を前日にふやかし作っておいて、翌日消費を実践してみてますそして、αリノレン酸ですからやはり加熱を避けて酸化しない状態での摂取がよいと思われます!かぼちゃと玉ねぎのサラダにもIN!こちらは全然入ってるのわからなくなった(´・ω・)野菜のオーブン焼きにつけるソースにニンニクヨーグルトマヨソースヨーグルトをベースにして、マヨネーズ少々ニンニクすりおろしほんの少々塩コショウ、やっぱり醤油ちょろっとで、さいごにチアシードこちらも野菜に絡みやすくなっておいしくいただけました(^u^)ダイエット中なので、ワインではなく炭酸水で…wぶっかけうどんにも!よーく見てください、納豆に混ざっておりますwww納豆のねばねばで、こちらも入ってるのが食感だけでは分からなくなりました(´ω`)チアシード、意外と料理に活用できてとっても気軽に摂取できています♪そしてこちら、アサイー&マキベリー50g 税抜1,680円株式会社ファイン独自の45種類の素材からなる食物酵素(ベジターゼ)が配合されているそうですとっても細かい粉末ですアサイーの色、ですねぇ♪(^_^)原材料:マキベリーエキス末、アサイーエキス末 濃縮植物酵素(原材料一部にリンゴ、バナナ、キウイ、オレンジ、山芋、大豆含む) 規格成分(100gあたり)総ポリフェノール:2239mg栄養成分(100gあたり)エネルギー:371kcalたんぱく質:04g脂質:03g炭水化物:916gナトリウム:15mgこちらは1日小さじ2杯ほどが目安アサイーとマキベリーは、ポリフェノールの量がとっても多いので抗酸化が期待できますねアンチエイジングにも良さそう飲むヨーグルトで割ってみたよ粉は良く混ぜると溶けてくれますこれにチアシード混ぜてみたりして吸水するのに時間かかった(30分くらい)スーパーフード×スーパーフードのスーパードリンクwアサイー&マキベリーは少し酸味があって、甘味はほとんどないですいろんなレシピのメモが商品に同封されてきていたのですが炭酸水や紅茶などに入れてもおいしくいただけるようです(^u^)朝食のヨーグルトにまたまたチアシードも混ぜましたがこちらもはちみつで甘味を足して食べたらとってもおいしかったです!アサイー&マキベリーの自分的イチオシなレシピはグラノーラに、アーモンドミルクで溶いたアサイー&マキベリーをかけるというものこれとってもおいしかったです L( ^ω^ )┘かんたんでお勧め!毎日の食生活に、気軽に取り入れられるスーパーフード2種のご紹介でした(^_^)ファインのファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
ときどき無性に食べたくなるんですロールケーキ(^_^)家族も大好きロールケーキ♪なのでたまーに、家で作ったりします今回モニターさせていただいたこちらオーマイ スイーツつくろ!スポンジケーキミックス200g水とたまごを用意するだけ!粉と混ぜて型にいれて焼くだけ!というとっても便利なシロモノ(o)「スポンジケーキのもと」ではありますがロールケーキも作れるよ!とのことで、こちらを使ってロールケーキを焼きました♪ L( ^ω^ )┘ スポンジケーキだと3540分ロールケーキだと平べったいから1012分で焼きあがっちゃう!スポンジケーキだと、水とたまごONLYでオッケーですが説明書きによるとロールケーキにはたまごひとつプラス、水は牛乳に、お砂糖も大1入りますたまご割ってみたら、双子ちゃん発見(o)これらの材料を、ハンディミキサーでただただ混ぜていきますポイントは「白っぽくなるまで」45分で生地が完成です!たまごを別だてすることもなく、小麦粉の粘りなどを気にしなくていいからとっても楽ちん天板に生地をダバダーこんな感じです下の天板で、180度で12分焼きましたおもったほど焼き目付かなかったそうそう、オーブンへ入れる前に2、3度空気を抜くために少し上から下へ天板ごと落とす作業があるのですがすっかり忘れていたワタシ焼き上がった後にも、余分な熱をとるために2、3回落とすのですがそのとき2、3回余分に落としてみましたw粗熱を取ってから、生地が乾燥しないようにラップで覆って少し休ませます30分くらいでしょうかキッチンシートをとって、ひっくり返してみたところみてください、この生地のきめ細かさよ混ぜるだけで、途中の作業工程いい加減だったのにすごい(^_^)今回は、生地をよく味わってみたかったので生クリーム(かためのモノ40だったかな)とカスタードクリームだけのシンプルなロールケーキにしてみました♪カスタードクリームはこちら→◎オーマイ スイーツつくろ!カスタードミックス(日本製粉)こちらも牛乳をいれて混ぜるだけ(^u^)生地(電動)生クリーム(電動)カスタード(手動)3まぜまぜで出来てしまう!!w小さなお子さんと一緒にお菓子作り♪なんてときにも簡単だしよさそうですね!生地の上下を巻きやすいように斜めに切ってカスタード、生クリームの順で上に塗っていきます雑ですねw塗り終わったら、手前からモリモリ巻いてゆくだけ!今回は昔ながらの『の』の字の巻きスタイル♪断面の生地もきめ細かい(^_^)ラップして、冷蔵庫で一日冷やしたモノちょこっと歪んでしまったけど、さらにしっとりと落ち着いておいしかったデス!今回は果物を入れてないので、食べきれなかったらカットして冷凍もOKな仕様にこちらのスポンジケーキミックス誤解を恐れずに言うならコンビニスイーツのスポンジのしっとり感をご家庭で!みたいなそんな感想を持ちました自分は、シフォンケーキはよく焼くので得意なんですけどなぜかコツがつかめず、家で焼くスポンジケーキがどうも不得手でだからといって、市販のスポンジケーキは甘過ぎるしポソポソしてるしであまり味が好きではないのですクリスマスはケーキ焼こうかなと毎年おもうのですが上記の理由で、いつもケーキを買って済ませていますwでも、このミックス粉なら作ってもいいかも! L( ^ω^ )┘ 手順が楽なのもよかったですが、味と舌触りがとってもよかったです 日本製粉株式会社のファンサイトファンサイト参加中日本製粉株式会社 続きを見る ['close']
おうちで酢飯やれないことはないんだけど、どうも腰が重くなってしまう握り、チラシ、手巻きにしろおかずの準備もありますからねでも安心してください冷凍してありますよ( ^∀^)みたいな笑!(『安心してください、履いてますよ』のギャグのノリでお伝えしてみました…爆)こんな感じで、クール便で到着します!長崎五島ごと さんの「国産米すし飯」1パックごとに真空パックされています1パック200g袋から出して、トレーごと500Wのレンチンで3分袋を開けたところほんのり寿司酢の香りがしますラップした方がいいんだろうか?しないままでやってみたトレーは紙製なので、燃やせるごみにこちら、レンチンしたごはんです我が家は2人家族なのですが夫がたくさん食べる派なので、今回は4パック使いました手巻き寿司に !!!手巻き寿司、結婚してからたぶんまだ2回目…(°Д°)寿司飯の存在感よ!!!ぜいたく4パック(´ω`)海苔は小さめで、ミニ手巻きとして色々な組み合わせで楽しんでみました♪これスズキアボカドサーモンあきらかに4人前ほどありますが、見事に完食しました!(夫が)寿司飯、お酢の酸味がまろやかで甘すぎないのでとても食べやすかったですお米の一粒一粒がしっかりしていておいしい別の日もっと手抜きに、晩ごはんを試みた冷凍の寿司飯と、スーパーで売ってる包むだけになってるいなり用のお揚げお揚げは、母がこれおいしいよっ!って持ってきてくれたものどれどれ早速…レンチンした寿司飯に、みじん切りにした生姜と白ゴマを混ぜて俵状に握っていきます上1/4を内側に折り畳んでおいたお揚げに俵状の寿司飯をイン!!出来上がり!o(^o^)oこの形のお稲荷さん、かわいいですよね!上にイクラでものせたら可愛いかったのだけど、あいにく我が家にイクラはありませんでしたwいなりのお供に焼き鯖とほうれん草のおひたし、黒豆えのきのおつゆを付けました寿司飯に手間がかからないから平日の夜にもささっと用意ができてとっても便利です!インスタグラムでも、お友だちに紹介したらどこで買えるの?と興味津々でした!需要あるね( ^∀^)こちらの酢飯、長崎五島ごとさんの商品なのですが通販サイトを見たら紙パックのではなくて、握り寿司飯の冷凍しかヒットしないんですよ(´ω`)なぜ?めっちゃ使いやすいので、通販してほしいです!長崎五島 ごとファンサイト参加中 続きを見る ['close']
今回は、健康よいと話題のαリノレン酸たっぷりな植物オイルをお試ししてみました!有機JASえごま油200ml 税込1,998円有機えごま(中国産)を国内にて充填JASマーク認定の安心品質えごまって、大葉みたいな見た目だけどゴマのような香ばしさというか独特の味わいがあって我が家では、たまにネギ味噌と一緒におにぎりに巻いて食べたりします L( ^ω^ )┘ こちらの商品は、たっぷりの有機えごまからやさしく絞った栄養たっぷりのえごま油いちばんしぼり無農薬無添加無精製低温圧搾のオーガニックのえごま油なので、からだによい栄養素が壊れずに充填店頭では、いろんなえごま油が並んでいますが添加物の入っていないモノ、コールドプレスを採用しているモノはあまりないようですお魚に含まれる体によい脂、DHAEPAと同じオメガ3脂肪酸であるα‐リノレン酸が60%以上含まれていますそして、コレステロールトランス脂肪酸 0 mg大き目の注ぎ口サラダ油と比べて、サラッとした油ですαリノレン酸は熱に弱いので、加熱する料理には向かないそう1日大さじ1杯が摂取の目安♪ドレッシングや和え物等に使うと、栄養成分を損なわずよいらしい温かい料理には火を止めて、食べる直前にかけてお使いくださいとのことテレビでやってたけどたんぱく質と一緒に摂取すると、吸収がよくなるみたいなので鶏ハムとテンペのソテーのソースにスィートチリソース2ピーナッツバター(無糖)2マヨネーズ1をアーモンドミルクでのばして醤油と辛みに豆板醤を少々最後に入れちゃったので分離しちゃったけど(汗)エゴマ油テンペはココナッツオイルでソテーしているので、オリエンタルなハーモニーに!いつもの切干大根のサラダをちょっと変化球ツナ玉ねぎ切干大根のサラダに、塩とエゴマ油を味付けにエゴマ油のほんのりとした香りがいいアクセントになっていて良い感じに味が完成します! L( ^ω^ )┘ エゴマの風味をうまくつかうと、いつもとはまた少し違ってイイ!胡瓜の胡麻塩和え普段使ってるごま油を半分に減らして、エゴマを混ぜてみましたエゴマの風味で一味変わって、これもおいしい!揚げ焼きした野菜にドレッシングとしてお酢2、えごま油1、塩コショウ玉ねぎのすり下ろしのドレッシングこれとーってもおいしかったです♪根野菜はチンしてから揚げ焼きにするとおいしいですよ(^_^)そのほか食卓に置いて、各自かけたいものにかけてみるとかあくまで油なので、摂りすぎはご注意ですけど油分はお肌の潤いもキープしてくれるから、よいものをうまく摂りたいものです! L( ^ω^ )┘ ハンズファンサイト参加中株式会社ハンズトレーディング 続きを見る
なんだか最近、すっかり秋めいてまいりましたね!すでに夏とは違った、カサカサした乾燥が気になり始めますまだまだ残暑で暑くなる日もあるんでしょうが季節の変わり目は肌が揺らいでトラブルが起きやすいこういうときこそ、普段以上に保湿保湿で肌にバリアをはりたい!そんなワタスに L( ^ω^ )┘ 原液保湿クリーム液 & セラミド200美容液原液保湿クリーム液 120ml 税抜2,200円セラミド200 20ml 税抜1,800円チューンメーカーズさんでは、さまざまな種類の肌の悩み別に高濃度原液の美容液を展開しています数種類を手元にそろえて、その日その時期の肌の状態で組み合わせ、ケアができる日によってコンディションが違う女性の肌には、とても理にかなったケア方法だと思います今回は、そんなたくさんの原液たちのどれを使ったらいいか迷う!!(´・ω・)という人でも安心してつかえる、ナイスなブレンド原液♪豪華W使い!!こちらをお試しさせていただいた(^_^)正直、私くらいの歳になると気になる部分が多すぎてあれもこれもと、多数のチョイスをしてしまい、どれにしようかなかなか決められないですwまずはセラミド200実はモニター始めた当初に、1度使用させていただいています!過去記事→◎セラミド200 モイストエッセンス(チューンメーカーズ)とても使用感がよかったのを覚えています!!サラサラしたテクスチャなのに、スーっと肌に馴染むのですよ(o)穴は小さくて数滴ずつ出る感じ水のようにサラサラそして無臭肌になくてはならない成分、セラミド肌に付けた後も、全然べたつきなしですサラッサラに仕上がりますセラミド200は、ブースター代わりにも使えてあとに使う化粧水が馴染みやすいとのこと通常使っている、化粧水や乳液に混ぜてもつかえるのでちょっと乾燥しているかな?というコンディションの時に追加するのにもとっても便利ですそして原液保湿クリーム液このラベルが、なんだか実験用みたいで個人的にかわいいと思うw配合成分:スクラワン、セラミド、アルガンオイル、コラーゲン、ヒアルロン酸、ハチミツ6種類の原液シリーズを独自の超うるおい比率で調合したそうたしかに、成分みただけで保湿感半端ないです(o)小さい穴から1滴1滴、ぽたぽた垂れてくる感じ『クリーム液』なので、相当コッテリとしているのかなと思いきやテクスチャは、ゆるめの乳液のようです乳白色で、ほぼ無臭ですがほんのりと甘い香り(はちみつ成分かな?)肌にスゥーっと馴染んで、ほどよくしっとりと保湿されますこちらも、べたつきはなく肌がもちもちとした触り心地になって気持ちよいです!ブースターとしてのセラミド200、さらに原液保湿クリーム液の中にもセラミド配合贅沢なダブルセラミド使いに肌もプルプルになります♪朝晩、1週間ほど使用しています肌の状態も良く、乾燥が気になることがかなり減りました気になる目の下の乾燥シワもかなり気にならなくなって来てる(o)つけているとツルスベな触り心地!どちらも軽い着け心地なので、しっかり保湿されているのに肌が重くならないこととなじみが早いのでメイク前にも使い勝手が良いですチューンメーカーズファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次の5件>>