商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
大槍太郎さん
■ブログ 名古屋トレッキング向上委員会(Seson3)
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
皆さん、こんにちは 大槍太郎です 本日は、玉露園様からご提供を頂きました、減塩梅こんぶ茶をご紹介します この梅こんぶ茶を使ってレシピを考えるというミッション まずはコイツから キャベツをザグ切りにします 特にテクニックは入りません その間にパスタを茹でておきます あ、キャベツとパスタは別メニューですよ 同時に数点を作るための作業効率が理由です で、その間に一品完成 冷奴に梅こんぶ茶をコラボレーションしてみました で、パスタは定番のペペロンチーノに梅こんぶ茶をテイストするつもりです これが最後のメニュー ごま油に塩コショウを少々 それに薄口醤油を大さじ1杯 で、梅こんぶ茶を大さじ2杯 梅こんぶ茶の4品メニュー完成 やや単色気味で、彩りに華がないのはご勘弁を 味で勝負します まずはペペロンチーノ 梅の酸味がアクセント 安定感のある味ですね 2品目は、梅こんぶ茶冷奴 ふりかけ方が偏ってしまい、酸っぱいのと、普通の味とのばらつきが出てしまい、これは失敗 醤油と梅こんぶ茶をブレンドしてからの方が良かったですね でも、これも美味しかったですよ 今回のいちばんのヒットはコレ この梅こんぶ茶ドレッシング最高 キャベツの甘みと、梅こんぶ茶の酸味の相性がバッチリ 市販ドレッシングの数倍美味しいです あ、これは今回の梅こんぶ茶とは関係ありません キャベツを刻みすぎたため、普通のキャベツ炒め 非梅こんぶ茶メニューです 玉露園様、たいへん美味しかったです もちろん、ノーマルにこんぶ茶としてもサッパリと飲んでいます どうもごちそうさまでした 【PR】 玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中 続きを見る ['close']
皆さん、こんにちは 大槍太郎です 我慢に我慢を重ねて約1ヶ月 とうとう今年も花粉症との勝負に完敗、毎年お世話になっている耳鼻科にやってきました もの凄く人気のあるクリニックなので、予め電話予約をします 午前7時からの予約のため、NHK6時45分からのニュースを見ながらカウントダウン 午前7時のニュース映像が流れ、BGMが流れる寸前に電話をかけると、「たへん申し訳ありませんが、受付は午前7時よりとなっております」のメッセージ 「はあ、全国的に午前7時だろう!!」と怒り狂い、リダイアルをすると、もう話し中 馬鹿みたいにリダイアルを繰り返すこと数十回 何とか「9番」の受付順位を確保しました あまりにも正確と性格のコラボによる失敗でした 予約勝負に勝った人たちの背中を見ながら、順番を待ち、やっと診察室へ 毎年の如く、「えっと、鼻水と目の痒みがひどく」という症状を伝え、鼻にシューってされてから、吸入器へ 病院って、なるべくお世話になりたくないところですよね でもここは別 院外薬局です 理由は2つ 理由① めちゃくちゃにタイプの薬剤師さんがいます ちょっと熟女なんですけど、典型的なメガネ美人 この人に会うのが楽しみだったんですが、残念ながら今日はお休みのようでいませんでした 理由② 薬の入れ物を貰えるんです いつも大量に貰ってきます 何の薬の容器なんでしょうかね 非専門分野なのでよく分からないんですが、気密性がもの凄く高いんです ですから、釣りにつかうワーム(ミミズの偽物)などを入れる容器として利用しています ワームの中には、臭いが付いたものもあり、この臭いが恐ろしいほどの悪臭なんです 間違って車の中などにその液体をこぼしたりしたら、完全に死亡レベルぐらいの悪臭 もの凄く釣果がイイんで、そのワームを愛用しているんですが、『ワームの袋→ジップロック→薬容器』という3段防御によって、臭いや液体流出を防ぎます 定期的に交換するため、この入れ物は家にストックがたくさんあります この小さな瓶はパーツやビス、クリップなどを入れるのに利用できそうなので、一緒に貰ってきました おかげ様で花粉症の症状も和らぎ、鼻からスースーと息ができる喜びを感じる今日この頃でございます 【PR】 新感覚!ビール風味の炭酸水「クオスビア」お試しモニター大募集! 続きを見る ['close']
皆さん、こんにちは 大槍太郎です 突然ですが、ボクは完全な朝型人間でして、もの凄く早起きです 早起きは三文の得と昔からいいまして、寝坊よりもイイことが多いです 最近は、体力強化のために散歩をしています 今朝も、近所でしだれ梅で有名な、昭和区いりなかにある、香積院というお寺さんまで歩いて来ました まだ完全に夜明け前なので、綺麗さをあまり写真に表現するのは難しいですな また、花の写真失敗しましたという、「花とオジサンシリーズ」だと思いました? 今日はそんなレポではありません 散歩の途中の新築現場のゴミ箱から、こんなお宝を拾ってきました 壁の中に埋め込む、断熱用の板の歯切れです これ、ゴミなんですって 拾ってきましたよ、もったいないですもん これを今からあるものに加工しようと思い立ちまして 今、東の空が明るくなりました 婦人部の2人はまだ完全に熟睡しています この時点ですでに三文損しています で、こんなに朝早くから何を作るかですって?? コレ レンガの上に乗っている、白い4つのマル スピーカー甩のインシュレーター あ、インシュレーターって何かというと、スピーカーの音を床などに反響させない部品なんですけど、イイものになると、下のアマゾンに売ってるような恐ろしい高級品なんです wwwamazoncojp カスタマーレビューには、「サブウーファーに使用しましたが、低音が締まり歯切れが良くなりました御影石の上にスパイク受け無しで使用しています♪」 なんて凄いリッチな人しか使えない部品なんです で、私が今まで使っていたインシュレーターはコレ ペットボトルの蓋 こんなものでも十分にいい音がするんですよ、ええ でも、最近このキャップレーター(造語)に不都合が生じてきました 先日も報告しましたが、娘B子が学校で流行っている、変なダンスに完全に狂っており、リビングでその踊りを始めると、このキャップレーターがスピーカーを支えられず、とうとう倒れてしまうという事故が発生したんです 「バカ野郎!!」と怒り、スピーカーの傷やウーハーの破れなどの被害状況を確認していると、「パパの馬鹿!!」と言って、また娘に嫌われてしまいました 意味が分かりません この事件以降、キャップレーターに変わる防衛策を考えなければと思っていた矢先の、今朝のこの獲物 綺麗にカッターで4つ作成しました この職人技 仕事が早い 早速セット うむ、なかなかイイ感じでございます 本当は、レンガとスピーカーの接点が少なければ少ないほどイイんですが、倒れるよりはマシ 鳴らし運転は早朝のため、残念ながら見合わせとし、お昼間にサウンドチェックをすることにします あの、ちょっとごチャっていてお見苦しいんですが、このブログを書いている書斎(納戸)にあるカラーボックスはすべて粗大ごみから拾ってきました 文教地区のため、大学生のマンションが多く、卒業時期などに、マンション入り口にボンボン捨ててあるんですよ、カラーボックス ちょっとホコリで汚れているくらいで、まだぜんぜん使えるんですよ もったいないと思いませんか? この部屋にある6個のカラーバックスは、色やサイズはそれぞれ違いますが、すべて粗大ごみで構成されています この前もご紹介したこのPCでデスクの棚ですが、大きな本箱から、棚板だけを拝借して、自分で作った自信作 上の棚はハードディスクケース、下の棚は工具入れ 材料費タダでこんなものができちゃう早起きは止められませんね 女どもは今もまだ寝てます でもこの粗大ごみ拾い 一時期、ある危機が訪れたことがありました それは、町内の粗大ごみを漁っているところを、たまたま近所のババアに目撃され、そいつが嫁P子にチクりやがったんです ある日、「ねえ、大槍くん、アンタさあ、早朝にごみ漁ってるってホント!?」 P子が突然、そんなことを言ってきました 「はあ?ごみ漁るって何のことだ!言葉に気をつけろ!!」 「私さあ、PTAの委員会で、大槍さんのご主人が、粗大ごみを車に積み込んでいるのを見かけたって言われたんだよ恥ずかしいからそんなこと絶対止めてよ!!」 資源の有効利用についての講義を行うも、完全論破され、やむなく、「分かったわ、町内ではヤメるよ、ヤメりゃいいんだろ!!」 しばらくは大人しくしてましたが、町内以外ではヤメるとは一切言っていないので、最近になって、別の町内でめでたく粗大ごみ収集家復帰となりましたことをご報告申し上げます ただ、収穫した獲物は、嫁P子に見つかるとまたウルさいので、机やソファー、ベットの下などに隠してあり、必要に応じて、他のものに再利用の予定であります この3月の卒業シーズン 学生マンション入り口粗大ごみチェックは、春の風物詩となっております ※注意 夕方のニュースなどで、たまにやっている「ゴミ屋敷」問題 あの話題がテレビから流れてくると、嫁は未だにボクの顔を見て、疑いの目を向けてくるのはやめて欲しい それに、ちょっと方向性は違えども、ゴミ屋敷の住人の気持ちも何となく分からないでもない自分もそこにいる 【PR】 株式会社アサムラサキ あわびの風味が程よく香る贅沢な逸品! 「鮑醤油」30名様モニター募集 続きを見る ['close']
皆さん、こんにちは 大槍太郎です 水道水って最近飲んでます? 直接飲まなくなってからもう何年もたってるような気がします 我が家も浄水器を通して飲んでいるので、昔みたいに、公園の水飲み場や風呂場で「喉が乾いたぜ!!」なんて感じで、蛇口から直接飲むことを止めてしまってから久しいような気がします それでも、全国の水道水の中で、名古屋の水は美味しいランキングの上位らしく、水源が木曽川ということも原因なのかもしれませんね 年に2回(8月1日、春分の日)に、この名古屋市にある配水場を開放していて、そこにある配水塔に登ることができるんです 今日はその開放デー 名古屋市の2つの配水場のうち、名東区にある猪高配水場にやってきました 地上高481mからの絶景探訪が目的であります 今日の相棒 静止画像は、RICHO CX2 動画はPanasonic DMCTZ7 ハンディーグリップの上にHAKUBAの自由雲台をセットしてきました 水道は大切なライフライン 当然、普段は立ち入り禁止であります 午前10時、日頃は閉じられている門が開きます まずは入り口にて、パンフレットと、参加賞の災害用備蓄飲料水の缶をゲット 数に限りがあるとの情報より、早めに来て正解でした さて、いよいよ給水塔に昇りましょう これが結構急な階段でございます、ハアハア 登れるといっても、本当の頂上までは登ることができません 配水塔の中間地点、標高にすると71mのところに展望スペースが設けられています あ、ところでこの給水塔ですが、名古屋市東部の丘陵地帯への排水をメインとした施設 給水塔はその地盤の高い地域へ配水するためにあります まあ、難しいことは自分で調べてください ちょっと霞んではいたんですが、名古屋駅のビル群は確認、名古屋港らしき風景も何とか肉眼で確認 山はあまり見えませんでした それにしても風が強い 動画撮影の風切音が心配です たぶん、もの凄いことになってるでしょう 給水塔の他にも、敷地内には貯水池が作られていますし、向こうの森にある明徳公園の地下にも貯水池が作られているとの事でした さあ、お腹も空きましたし、そろそろ帰りましょうかね 帰り際にちょっとおもしろいものを見つけました 非常用給水せんです 係の方から「貯水池の水ですから、良かったら飲んでみてください」と言われ、本当に数年ぶりに、買ったり、浄水器を通さない、名古屋の水道水を飲んでみました 全然美味しいですね 思わずお代わりしちゃいました 帰る前にアンケートに協力 入力剤を頂きました さあ、今夜は名古屋の水で沸かした風呂にこの椿の薬用入浴剤を入れて入ることにしましょう 【PR】 株式会社Sun&Sun 【大好評につき再開モニター10名様募集】 オリーブオイル&ココナッツオイル! 続きを見る ['close']
皆さん、こんにちは 大槍太郎です 先日ご報告させて頂きました、航空自衛隊小牧基地のオープンベースの本編でございます なぜ、すぐにご報告しなかったかというと、理由は、撮影に失敗したから(T_T)なのです といいましても、昔の銀影カメラのように、フィルムを入れ忘れたというレベルのものではなく、まともに撮れている画像もあるんですが、真の目的であった、ブルーインパルスの編隊飛行動画撮影をある事情で失敗し、使えるファイルがほとんどないということが原因なのです 自称、YouTuberであるこの私が、その目的である動画撮影に失敗したショックから立ち直れず、なかなか本編を公開する気になれなかったからであります しかし、その傷も多少は癒え、やっとご報告させて頂くことにします まずは、目的地である基地まで行かなければいけません 臨時駐車場もあるにはあるんでしょうが、毎年、もの凄い来場者のため、駐車場も渋滞も凄いと聞いていますので、これは公共交通機関で行くのが正解でしょう 名鉄小牧線に乗ることが多分初めてだと思うんですけど、今は名古屋市営地下鉄から直通運転があるんですね うん十年前の上飯田の行き止まりの古臭い駅のイメージしかなかったので、これにはビックリしました オープンベースは午前9時 ナゴヤ時間排斥運動を展開している大槍太郎としては、午前6時半には地下鉄の人となりました この余裕を持った行動は、我が家の婦人部の「ギリギリまで何もしない/毎朝、小学校へ行く直前まで、当日の教科書準備しながら母娘喧嘩をしている女どもを冷ややかに見ている私」とは違うところです ※ナゴヤ時間:待ち合わせの30分から、人によっては1時間の遅刻も許されるという、とんでもない慣習 待ち合わせ時間の30分前には現地に到着し、コーヒーなどを飲みながら、「今、ボクもちょうど来たところだよ♪」なんて言うのが正しい人の行動と言えます 本題と完全に関係のない話になってしまいまして、大変失礼致しました さて、その小牧線なんですが、ホームに着いていた列車に乗ると、もうすでに人が一杯座っています 明らかにそのスジの人たちが 左の若者は、フライングジャンバーだけですからいいようなものですが、右のオジサンなんか、防止から迷彩仕様 手には軍事資料と思われる書籍を読みふけっています ということで、こういったライバル達と一緒に、名鉄小牧線 牛山駅という、今まで聞いたこともないような田舎駅に降りました はあ?! 何ですかコレ? 日曜日の午前7時の牛山駅ですよ ここは伏見や名駅、栄じゃないんですよ 全然動く気配のないホーム かなりの牛歩戦術により、やっと駅の外へ 自動改札機もパンクし、フルオープン 駅員さんに手渡しをするという、ある意味でローカル線の旅を楽しむことができました 今日は名鉄さんもかなり張り切っているようで、10分間隔で臨時列車を走らせていると言っています 小牧方面からもドンドンと人がやって来ます 「帰りの切符も絶対に今のうちに買っておいてください」と恐怖心を煽られて、買うことにしました これはポケットの奥にしまっておきましょう 駅から小牧基地までの、これまた渋滞の道 これまた牛歩戦術による前進作戦を決行しなければなりません ということで、なかなか基地にはまだ着けそうもありませんね 今回のレポもとりあえずここまでとします 何しろ、駅に着くまでに疲れちゃったので、その疲れがブログ作成にも影響を及ぼしています 次回に続く 【PR】 <秋田県>「即席稲庭うどん5食入(比内地鶏つゆ付)」モニター10名様募集! 続きを見る ['close']
<<前の5件 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次の5件>>