商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
大槍太郎さん
■ブログ 名古屋トレッキング向上委員会(Seson3)
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
皆さん、こんにちは 大槍太郎です お恥ずかしい話なのですが、今年の正月は、体調不良のためずーっと寝込んでおり、初詣にも、我が家で唯一行けていない人となっていました 体調も復活し、今までのダークサイドからの脱出を図る上でも、こんな時期になってはいるものの、自分にとっての初詣を何とか済まさねばなりません ここのところの寒さもやっとひと段落し、ウイークデーではありますが、仕事が休みということもあり、名古屋市熱田区にある熱田神宮に行ってきました 無事、お参りも終わり、やっと肩の荷が下りた気分です 「さあ、厄落としも兼ねて、今年もバリバリ美味しいものを食べていくぞ!!」なんて調子に乗るとろくな事がありませんね やはり暴飲暴食は慎むべきでしょう こんなときには、胃にやさしいナゴヤメシ、きしめんをチョイスのが順当かと思われます 熱田神宮内にある、宮きしめん神宮店に立ち寄ります 真冬でもオープンスペースで、美味しいきしめんが食べられるお店 tabelogcom 天ぷらなどのトッピングも自粛し、素直にフラッグシップきしめんである、宮きしめんをセレクト いつ来てもここは活気がありますね もくもくと上がった湯気が食欲をそそります 宮きしめんです お汁はかなり辛いです 名古屋人はこの味を好みます ネギと一味は掛け放題 大目が好み、これは私の好きなスタイル 原則、きしめんにはコシはありません ツルツルと流し込むように食べます 辛いお汁と辛い青ネギ、そして一味との相乗効果より、オープンスペースを忘れさせてくれるほどに身体がポカポカしてきます うむ、ごちそうさまでしたぁぁぁ!!! 最近、あまり食欲がないんですけど、今日はお汁も含めて完食です こんなオープンスペースで、皆さんも美味しいきしめんを食べてみてください 熱田神宮にお参りの際はぜひ 【PR】 【大黒軒 醤油ラーメン】袋めん5食パックでお手軽クッキング♪ ラウンド4 続きを見る ['close']
皆さん、こんにちは 大槍太郎です 体調を崩して以降、なかなかアクティブなレポートがアップできず、悶々とした日々を送っております 会社と自宅の往復だけの生活では、皆さんに読んで頂けるネタは、なかなかコロがっておらず、ブログ更新も進まないことをお詫び致します そんな中でも、なかなかできなかった、自分で撮った動画ファイルを編集することは、暖かい自宅での集中できる作業のため、いままでたまりに溜まっていたファイルを順番に片付けているところです ファイルによっては無編集でそのまま完成するものもありますが、なかには全然関係のない近くの人の声が入っていたり、救急車や消防車のサイレン、またお店の案内放送などがのってしまったりして、「この音声、邪魔だなあ!」と思うものも多いんです そんな時、いっそ音声をカットして、変わりにBGM、もっと発展的にナレーションを入れたいと思うものも少なからずあります 今まで、Skypeで利用していた簡易マイクで何度かナレーションを入れてみたんですけど、どうも声の集音性が低く、ボリュームのないものになってしまいました そんな中、見つけたのがコレ directsanwacojp サンワダイレクトで購入できる、WEB会議マイク400MC001です 半径5m内の集音性に優れた高感度マイク 本来はこのようにWEB会議などの場で利用をする目的のマイクなのですが、指向性、無指向性切り替えスイッチにより、Skypeや実況などにも十分に利用できるものだそうです しかも安価で高性能ということから、ネットでもかなり評判が高いようです それにスタイルがクラッシックでイイですね 憧れます 最近、ますますインドア化しつつある、我が名トレですが、以前からやりたいと思っていた、音声コンテンツにも十分に使えそうなマイクですし、動画編集と併せて、ぜひとも導入したいと思っているアイテムです 【PR】 directsanwacojp あなたが欲しいものを、3名様にプレゼント! 続きを見る ['close']
皆さん、こんにちは 大槍太郎です 本日は、テレビショッピングでおなじみの「とれたれ!美味いもの市」様よりご提供を頂きました、日高ねこぶだしをご紹介します いつものように、宅配便のオジサンから荷物を受け取ります ずっしりと重いですね ガラス瓶のため、緩衝材も含めて厳重梱包されていました 北海道日高産の根昆布を使ったねこぶだし かつおエキス入りなので、これ1本でほとんどの料理がカバーできそうですね さあ、では早速料理を始めましょう まずは定番の卵焼きから 動物的直感より、目分量にてねこんぶだしを投入 いつもの塩こしょうは今回はカット 完成 卵焼きというよりもオムレツですか 卵6ヶを使った、かなり巨大卵焼きになっちゃいました すごく味が濃いですね コクが感じられます 私的にはまったく問題なく、美味しくできたと思うのですが、我が家の婦人部からは「辛い!!」との指摘 ラベル表記を目ざとく見つけた嫁より、「塩分が13%って書いてあるじゃない!もう少し量を加減して!!」との教育的指導が入ってしまいました うむ 気を取り直して第2弾 今度はペペロンチーノ 今度はニンニクを炒め、パスタ投入後、塩コショウに加えて、ねこぶだしを数滴パッパと振り掛けました 今度は婦人部も「あ、美味しい!!」との好評価 シンプルな味のペペロンチーノに昆布のアクセントが加わったことがすぐに分かります パスタにも合うことが分かりました さて後日 朝食の卵がけごはんに、ねこんぶだしを使ってみました 卵がけごはんのときには、真っ黒になるくらい、いつも醤油を掛けるのですが、その代わりにこのねこんぶだしを投入 それもほんの数滴 当たり前ですが、卵の黄色がそのまま残っている卵がけごはん 味が濃いですね 超シンプルな卵がけごはんを食べて分かりました コクと旨味が凝縮されているだしだということが 本当に美味しかったです これからも我が家の食卓のいろんなシーンで登場するであろう、この日高ねこんぶだし 一度、皆さんも味わってみてはいかがですか 【PR】 とれたて!美味いもの市ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
皆さん、こんにちは 大槍太郎です 実は先日、救急車のお世話になりました 朝、急に胸が苦しくなり、息もできないくらいの状態より、救急病院に搬送されたわけであります ほとんどそのときのことは覚えていないのですが、あとから嫁に聞くと、顔色はまさに土色 「本当に死んじゃうかと思った」とのことでした 幸い、すぐに応急処置がされ、心筋梗塞などの命に関わる状態ではなかったことで、現在は自宅に帰っております 昨日も病院に行き、精密検査を受けてきました 心電図や心エコー、レントゲン、採血などの検査三昧 午前8時に病院の受付をし、最後の支払いが午後3時 1階のレストランで食べたカレーも、診断結果前ということからほとんど味がしませんでした 診断結果ですが、正月からなかなか直らない風邪により、本人が思っている以上に体力や抵抗力がかなり落ちていたこと、不整脈があったことからの複合性の呼吸困難ではないかとの診断でした 当分はお酒をやめること、油物や刺激物を控えること、過激な運動をしないことなどのご指導を受けることとなってしまいました ところで、しばらくは食欲もなく、口も不味いので、ほとんど碌なものを食べていなかったのですが、食べないと体力も落ち、ますますダークサイトへと導かれてしまいます こんなときに摂取したいのがフルーツ 特に柑橘類は、唾液の分泌も含めてお奨めです 正月用に買っておいたみかんだけが頼りでしたし、みかんをこれだけ食べたのも久しぶりでした ただ、同じみかんではやはり飽きてしまいまして、少しバリエーションが欲しいなとも思ってました 上の佐藤農場などは、無農薬や有機栽培自然農法で柑橘類を作っている農家さん 病気などで体力が落ちているときにぜひ食べたいみかんですね とくにこのネーブルオレンジなどは、表面にちょっと傷がついていたりするB級品なんですけど、その分かなりお得にインターネット注文ができるそうです 病気になって改めて思う、みかんのありがたみ 完全快方まであと少し、がんばろうと思っています 【PR】 【3名様限定】佐賀県産『ネーブルオレンジ』モニタープレゼント ←参加中 続きを見る ['close']
皆さん、あけましておめでとうございます 大槍太郎です 実は元旦以来、かなり悪性の胃腸風邪に掛かっており、新年早々寝込んでしまいました スタートからコレでは、今年一年、今から暗雲が立ち込めている状況であります(汗) こんな気弱なとき、気を紛らわせてくれるのが読書 そういえば、最近ほとんど本らしい本を読んでいないなぁ 本を一番読んだ時期といえば、高校から大学にかけての数年 社会人になってからは、仕事に追われて、ビジネス書以外はほとんど読んでいないかもしれません ご紹介する一冊目は、かんべむさし著 むさしキャンパス記 SF作家の著者の大学時代の話 たまたま聴いていたラジオドラマのCMで、この本のことが紹介されていて、興味を持って購入した本に完全にのめりこんでしまいました 進路について悩んでいた時期でもあり、大学というところが良い意味でも悪い意味でもよく理解できた本で、この本との出合いから、大学進学を真剣に考えて、勉強し始めた記憶があります 二冊目は、椎名誠著 哀愁の町に霧が降るのだ 近所の書店に平積みされていたものを何気に購入 それも上巻のみ 今でも覚えているのですが、ベットに寝転がって読み始めたら止まらなくなり、一気に読んだ挙句、その日のうちに、中巻、下巻も購入 一日で読んでしまい、それから何度となく繰り返して読んでいる本です 男4人の共同生活を、日常の風景と重ね合わせながら表現しているところが気に入りました この後、椎名作品をむさぼるように読んでいます 三冊目は、新田二郎著 孤高の人 実在の登山家、加藤文太郎の一生を書き上げた山岳文学の名著 加藤最期の山が北アルプス槍ヶ岳 現在もライフワークとなっている登山を始めた時期に読んだ本で、この本がきっかけで、加藤と同じルートで槍ヶ岳登山をし、ついには脱サラをして山小屋勤務、しかもそれが、槍ヶ岳の山小屋というオチ付き ある意味、いちばん影響の大きかった本かもしれません 四冊目は、松田忠徳著 北海道とっておきの旅 学生時代より、何度となく訪れている北海道 日本の中で、いちばん旅行をした地域 それだけ北海道という地が好きということかもしれません 知らなかった北海道の衣食住の観点からの旅の紹介本であり、ここで知った情報を元に、その場所へ行ったり、紹介された食べ物を堪能したりしました 他にもご紹介したい本がたくさんあるのですが、はっきり言ってキリがありませんので、今回はこのあたりで また、機会があれば、他の本たちもご紹介したいと思います 変な風邪が流行しているようですので、くれぐれもご自愛ください 【PR】 数滴で本格的なダシが楽しめる!【ねこぶだし】お試しモニター大募集♪ 続きを見る ['close']
<<前の5件 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次の5件>>