商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数62件
当選者数 1,701,996 名
クチコミ総数 17,396,542 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
さびんぐさん
いろんなことに挑戦するのが好きです。
■ブログ 25歳・女 〜得する生き方をしたい〜
■Instagram @area_022
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
gn center;"> クリスマスに先駆けて お菓子作り 続きを見る
gn center;"> 株式会社りぴぃーと すらっときりり 女性と切っても切れない浮腫み 女性は、筋肉の量が少ないことや 体の月のサイクルの影響もあり パンパンになりやすい すらっときりりは厳選した自然素材で 「めぐるカラダ」へ導いてくれるサプリ コーンシルク、あずき、黒生姜などが 浮腫みによるパンパンや カラダの燃焼に働いて 本来のチカラを引き出してくれるそう このブックがすごく為になるの☺️ チラッと見せるとこんな感じ 浮腫みについて 授業のように教えてくれる♬♪ 改めて浮腫みに対する 理解を深められて良かった そしてさらに役立ったのが 続きを見る
gn center;"> ラフィス ACリッチケアライン ラフィスコスメはエステシャンの声から 生まれた化粧品 常にお肌のことを考えながら 作られているそう 中でもこちらは特許取得成分の 抗体入りダチョウ卵黄エキス を配合した 今までにない「整菌する」という アプローチのニキビケアシリーズ ニキビケアの新常識は 殺菌ではなく整菌で治すニキビケア この言葉にぐっと惹かれ 期待大で使用開始 ネットで泡立てると すっごく濃密な泡ができて 手が肌に触れることなく 優しく洗えた もちもちの泡が気持ちいいね♡ ダチョウ卵黄エキスが 肌表面のpHバランスを整えるそう 普段は絶対にブースター、美容液を 欠かさないけどこちらを信頼して 夜は ACリッチシリーズのみ でケア 少しとろみのある化粧水 数回に分けてじっくりハンドプレスで 浸透させてあげると しっとりもっちりなお肌に✨ ダチョウ由来のエキスだから ある程度香りがあるのかなと思ったら 無臭だから誰でも使いやすい◎ 最後はこちらで仕上げ てっきりクリームだと思ってたら クリーム状美容液なんだ! 少し固めのテクスチャだけど 伸びは良し◎ こちらは少し香りあるかな 全然気にならないけどね たった2つのケアだけど 保湿感はばっちり!満足いく潤い 良いものは少ないステップで 納得のいくものなんだなぁと実感 生理前でニキビがポツポツ そんな気になるニキビへの効果は… 今回は夜だけのケアを三日間 具体的な効果は残念ながら分からず 使い心地がとても良かったので 1週間〜10日くらい使用してみると 何か感じることがでてくるかも 整菌、そしてダチョウエキスと 勉強になったなぁ スキンケアの知識が広がったことに 感謝です ラフィスコスメファンサイト参加中 続きを見る
gn center;"> ニキビ対策に 最近こちらを使用中☝️ BCLカンパニー efACT スキンセラムアクネ いつものスキンケア 化粧水の後に1ステップ プラスするだけの美容液! 「いつものスキンケアにプラスする美容液」 がコンセプト いろんなスキンケアをジプシーする 女性たちにはこれ凄く嬉しいよね! いちいちフルで変えてられないもの スポイトだから衛生的に 最後まで使い切れるのが更にGooD 何度もブログに書いてるように しぶとい大人ニキビに悩むわたし 使い心地に不快感は全くなし! 化粧水後につけると 潤いをさらに高めてくれるような感じ 大人ニキビは乾燥性もあるから 保湿力にも満足 ちょっと気になったのは スポイトに使用目安のラインを 入れてもらえると よりスムーズに使えるかな 説明書には滴数書いてあるけど 読まない人もいそうだし 滴数数えるのちょっとだけ 面倒な時もあったので、、、 効果は…アリかも 肌の表面に出ずに中で腫れてるニキビが 悪化せず落ち着いてた 白ニキビも出なかったなぁ このスキンセラムを使いながら 美白ケア進めたら ニキビ跡も同時にケアできそう◎ 他のスキンセラムと併用するのも 良さそうだね♪ ちゃんと併用するときの 順番も説明してくれてて親切 使い切る頃が楽しみな美容液♡♡ BCLカンパニー様 ありがとうございます! efACT エファクトファンサイト参加中 続きを見る
gn center;"> 11月終わり頃に書いた この記事 >> 読書の秋、始めました << 丸善日本橋店で週間ランキング 1位に輝いた大人気著書 『資産価値の高い家づくり22の知識』 をさらにわかりやすく リニューアルしたものがこちら 人生最大の買い物で後悔しないために 「本当にいい家」とはどんな家か? いろんな目線からその基準を 教えてくれる一冊 私が何より勉強になったのは やっぱりこれしかない 「いい家」=「資産価値の高い家」 ということ じゃあ資産価値の高い家ってどんなの? って気になった方は 書店でぜひこの本を探してみてほしいな それから怖いと思ったのが 日本の省エネに関する制度 2020年、建物の省エネ義務化に向けて 動いているところらしい 端から見たら良いこと だけど、この基準は ドイツでいう90年代のお話 経済的には先進国である日本が 住環境に関してこの有り様とは…… イギリスやドイツでは 部屋も廊下も脱衣所も 同じ温度の家が実現してる これは本当にびっくりした 私の家で考えたらあり得ないよ 今の時期ほんとにお風呂なんて寒いし 部屋にはヒーターないと無理 冬は熱源が必須! でも冬が厳しい北海道では イギリスやドイツ的な 高断熱の住宅づくりの考え方が 根付いてるって知って なんだか勝手に安心した 全国的に広がれば 一体いくらの光熱費が浮くんだろ それこそ原発に頼る必要なんて 無くなるんじゃない? もっと住環境の見直しを 進めてほしいぞ、ニッポン! 結婚する予定も、家を建てる予定も 未だにないわたしだけど この本に出会えて本当によかった いざという時になったら 絶対また読み返すこと決定! 日本の省エネ制度が 省エネ先進国の基準に早く追いつくこと 資産価値の低い無駄な家が建つことが 減ることを願うばかり そして それがどう進もうと 私は先の省エネ基準も満たせるような 家を建てたいものです 一級建築士の資格持ってる父は 省エネ基準知ってるのかな ふと聞いてみたくなった amazon 『トクする家づくり損する家づくり』 ハイアスアンドカンパニー株式会社様 この度はありがとうございました! ハッピーリッチアカデミーファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次の5件>>