商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数22件
当選者数 1,700,703 名
クチコミ総数 17,397,136 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ユキコさん
■ブログ YUKI CO YUKI – 転勤族我が家のお出かけ・子育て・うさぎの情報サイト
■Instagram @yukico__
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
おうちの冷蔵庫に、鮭フレークって入ってますか? おいしいけれど、一度買ったらなかなかなくならなくて、気が付くと賞味期限が迫ってる…なんてことはないでしょうか/p> 鮭フレークは、お弁当のおにぎりやご飯のお供というイメージが強いですが、アレンジ次第で、普段のおかずやホームパーティーの一品にもなる便利な食材なんです簡単に作れる鮭フレークを使ったレシピを2つご紹介します 鮭フレークは荒ほぐしが美味しい 今回モニターに当選したのは、函館あさひ『荒ほぐし鮭』 函館あさひ 荒ほぐし鮭 ノーマルの鮭フレークと明太子風味の2つが届きました立派な箱に入っててびっくり高級感のある鮭フレークです これね、どちらもたっぷり入ってて、中身の鮭も大きいんです このざっくりほぐしてあるほぐし具合がいいかんじ鮭フレークってフレークになりすぎてて、鮭のおいしさが損なわれてるのが結構多かったりしますが、これはちゃんと鮭をそのままほぐしたかんじがして、食べごたえがあります 塩味が効いてるので、これ1つあれば朝食のご飯のお供やお弁当のおにぎりにも使いやすいです パーティーに使えるアレンジおかず 鮭フレークを使ったアレンジメニューを考えてみましたどちらも簡単に作れるので、ホームパーティーにもよさそう 鮭じゃがチーズ焼き 【材料】(2人分) 鮭フレーク 大さじ2 じゃがいも(小)4個 マヨネーズ 大さじ1 塩 少々 ブラックペッパー 少々 ピザ用チーズ 適量 【作り方】 1じゃがいもを皮のままよく洗い、半分に切って水にさらす 2耐熱皿に少量の水を入れてラップをして、600wの電子レンジで約3分加熱 3スプーンでじゃがいもをくり抜く 4くり抜いたじゃがいもに、鮭フレークを混ぜ、マヨネーズ、塩こしょうで味付け 54をもう一度くり抜いた皮に戻し、ピザ用チーズをかける 6オーブントースターで5分焼いたら出来上がり 仕上げにパセリをかけると、彩りもよくなりますパクッと皮ごと食べられるので、大勢いるパーティーでも食べやすそう カッティングボードに盛り付けたら、パーティーにも出せそうな可愛いおかずになりました 鮭とほうれん草のクリームパスタ 【材料】(1人分) 鮭フレーク 大さじ2 ほうれん草 2把 パスタ 80100g バター 10g 小麦粉 大さじ1 牛乳 150ml コンソメ 1/2個 【作り方】 1パスタを茹でる 2ほうれん草はざく切りにする (灰汁が気になる場合は、下茹でするとよいです) 3フライパンにバターを熱して、ほうれん草と鮭フレークを炒める 4.小麦粉を入れて、全体になじませたら、牛乳を入れ、コンソメ、塩こしょうで味付けして、ぐつぐつなったら、茹で上がったパスタと混ぜて出来上がり! 本物の鮭を使うと、身をほぐしたり骨をとったりするのも大変ですが、これだと本当にお手軽で便利クリームパスタというと、クリームソースが難しい…と思うかもしれませんが、牛乳で簡単にできちゃいます パーティーに出すなら、生クリームを使えばさらにコクが出ますが、牛乳でも十分美味しいですよー今回は冷蔵庫にあったほうれん草で作りましたが、アボカドを入れてもよさそう パスタソースってわりとしっかりめに味をつけないと、パスタと和えたときに薄くなっちゃうんですが、鮭フレークに味がついてるので、ちょうどよい塩加減になっておいしかったですよ トッピングやお弁当の彩りにも 鮭フレークは、サラダのトッピングやお弁当の彩りにも使いやすいです *今日のお弁当* ✴︎ おにぎり3種 照り焼きチキン 肉じゃがカレーボール 海苔入り卵焼き バラのかまぼこ ブロッコリー ミニトマト ✴︎ #旦那弁当#夫弁当 #お弁当記録 #お弁当pic #二段弁当 #手作り弁当 #卵焼き弁当 #おにぎり弁当 #照り焼きチキン弁当 #かまぼこ飾り切り ユキコさん(@yuki_yuki_50)がシェアした投稿 – 12月 11, 2017 at 217午後 PST おにぎりの具としては定番ですが、お弁当が華やかな色合いになるので、活躍してます明太子風味も新しくていいかんじでしたが、アレンジにはノーマルの方が使いやすいかなー まとめ そのままでも美味しいし、アレンジもしやすくてとっても便利な鮭フレークもし冷蔵庫に鮭フレークが余っているなら、ぜひ料理に使ってほしいめっちゃ楽だからw それから、今回おまけでモニター商品の中に入っていたこの『赤いなつめチップ』も食べてみたのですが、密かにすごく気に入りました こんなの 赤いなつめ おつまみとしてポリポリ食べるのにちょうどいい量で、食物繊維も豊富で美容にもいいし、53kcalというヘルシーさも嬉しい新感覚美味しかったです よかったら試してみてくださいねー 函館あさひ 荒ほぐし鮭 posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る 7netで見る 続きを見る ['close']
我が家では、おうちで中華をよく作ります ごはんに合うし、大皿でどーんと出せてがっつり食べられるし嬉しいのですが、中華って本気でイチから作るとなると、結構手間のかかるものが多いですよね 中華名菜のチルド酢豚は、野菜を加えて炒めるだけで食べられるので、忙しい平日にもおすすめです本格的な味わいでおいしかったですよー! 酢豚手作りは結構大変! 一見普通の炒め物に思える酢豚ですが、本気で作ろうと思うと結構大変なんですよね 酢豚の豚って、一旦揚げてから野菜と炒めなきゃいけないので、普通の料理なら1つの行程で済むところを2行程しなきゃいけない 使う調理器具も増えるから洗い物も増えるし、忙しい平日だと、他の品まで手がまわらなくなります豚揚げた時点で「もうめんどくさいからこのまま食べたらいいんじゃ…」ってなる(え、私だけ?)w そんな忙しい平日に活用したいのが、チルドの中華 チルドなら自分で味付けしなくてもいいし、ちゃちゃっと炒めるだけでOKなので本当に楽です でも、チルドって思ってたより具材が小さかったり、量が劇的に少ないわりに味が異常に濃かったりするのもありますよね食べたことのないシリーズを買うのは、ちょっと勇気がいるんです 今回モニターに当選した中華名菜の酢豚は、これからもリピ買いしたくなる内容量と味付けでした 中華名菜の酢豚【レビュー】 というわけで、レビューしてみたいと思います 中華名菜 酢豚 見た目は冷凍食品っぽい袋に入ってますが、保存方法は冷蔵です 具材が大きい! 開けてみると、密封容器に具材と味付けソースが入ってます この具材が、想像以上に大きい! 手でつまんでみると1つの具材の大きさがよく分かります 肉も大きいし、野菜も自分で乱切りしたくらいの大きさよくある「パッケージの写真と違うやん…!」と裏切られた気分にならずに済みましたw 野菜はにんじんとたけのこが入ってますたけのこも大きくて嬉しいです 作り方は超簡単! 作り方は、裏に書いてありました 玉ねぎを乱切りにして、フライパンに油を敷いて具材と一緒に強火で34分炒めて、ソースを入れてからさらに約1分炒めるだけ いろんな材料をあれこれ切らなくていいし、豚肉を揚げる手間もいらないし、味付けの調味料を調合しなくてもいいし、ほんと楽とにかく楽 これがあれば、忙しい平日でも余裕で酢豚作れちゃう 実際に作って食べてみました 「玉ねぎがあればすぐできる!お好みでピーマンを加えて」と書いてありますが、ソースも結構多めに入ってるので、自分できくらげやパプリカなど、野菜をさらにプラスしてもおいしくできると思います 私は、玉ねぎとスーパーで安売りしてたパプリカを入れて作ってみました 彩り的にはパプリカよりピーマンの方がよかったかも… しっかりとろみがついて、味付けもしっかりしてます味は濃すぎるということもなく、ちょうどよい具合でした 私が一番気に入ったのは、中に入ってる肉酢豚の肉って、自分で作ってもちょっと硬くなりがちなんですけど、これすごく柔らかいんですよ噛みごたえのある肉の方が好き!という人にはおすすめできませんが、私は食べやすくて気に入りました 夫も気に入って食べてくれましたーおいしかったです ちなみに、酢豚で時短できたので、この日の食卓は少し手をかけた春巻きも作れました春巻きも具材を炒める→皮で巻くっていう2行程が面倒なのですが、酢豚がすぐにできるおかげでそれほど負担にならずに済んでよかったです 中華の食卓にしたいときは、1品でも楽できると豪華になるので、これからもときどき使っていきたいですね まとめ 手抜きというとなんだか悪いことのように聞こえますが、おいしくて便利なものを使って賢く時短するのって、忙しい平日には大事ですよね 目が離せない赤ちゃんがいる我が家では、平日は以前のように料理にゆっくり時間をかけられないため、チルドや冷凍食品には助けられています 上手く楽をしながら、毎日の料理をがんばりましょう 日本ハム 中華名菜 酢豚 posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る 7netで見る 続きを見る ['close']
おうちの調味料の中に、白だしってありますか? 私は最近になって白だしをよく使うようになったのですが、便利でおいしくていろんな料理に活用できるので、もはや我が家にはなくてはならない存在です 先日「九州特撰!ホシサンの白だし」を使って豆乳鍋を作ったので、ご紹介します! 白だしとは そもそも、白だしって何からとった出汁なんでしょうか 調べてみると、「白だしとは、調味料の1つ白醤油や淡口醤油に昆布や鰹節椎茸などから取った出汁にみりん天日塩などを加えたもので、濃縮のめんつゆやしらつゆと同じように料理に応じて適宜希釈して使用する(引用:wikipedia)」とのこと いろんな出汁が混ざってできてるから自分でちゃんと出汁をとろうと思うとかなり大変なのですが、これが一本あれば美味しい和食が作れるので、かなり重宝するんですよ うす口醤油がよく使われる関西風の上品なだしの味わいが特徴です ホシサンの白だしの特徴 今回使用したのは、ホシサンの白だし 「ホシサン」白だし 原材料はこちら うすくち醤油がベースになっていて、鰹節、昆布、干し椎茸などが使われていることが分かります 少量使うだけでかなりしっかり風味が出るとのこと というわけで、さっそく使ってみたいと思います 豆乳鍋を作ってみた 白だしを使って、豆乳鍋を作ってみました 豆乳鍋は、鍋用のスープを購入して作るのも美味しいですが、無調整豆乳を使って自分で味付けすると、途中で出汁が足りなくなる心配もないし、何より自分好みのちょうどいい味付けができておいしいです 白だしを使った豆乳鍋の作り方 【出汁】 水 500mlくらい 無調整豆乳 200mlくらい 白だし 30mlくらい 【具材(例)】←その日の気分や冷蔵庫の在庫によって変動あり 白菜 白ネギ 大根(我が家では薄切り) きのこ(うちはえのきのことが多い) 豆腐 タラ 牡蠣 豚肉(ロースなどしゃぶしゃぶ用のお肉がベター) 鶏手羽元(もも肉でもOK) 出汁の材料を混ぜ合わせて、火にかけます あとは、火の通りにくい具材から順に入れて煮込むだけ!(この場合は手羽元大根白菜の白い部分)ちょっと味が物足りないという人は、お好みで醤油、味噌、ごまなどを入れても美味しいです それにしても鍋って簡単なのに美味しいし、野菜もたっぷり食べられて栄養満点なのにカロリーも低い日本人に生まれてよかったと思える文化の1つです鍋最高! 具材はお好みで何でもありですが、我が家では豚も鶏も魚も野菜もなんでも入れて作りますとはいえ、やっぱり豆乳鍋に欠かせないのは白菜と豚肉かな 白だしは活用法いろいろ! 他にも白だしの活用法はいろいろありますよー! だし巻き卵がおいしい! 出汁を効かせてふわっと仕上げたいだし巻き卵 白だしをちょこっと足すだけで、だしの風味がしっかり効いただし巻きができるので、とっても便利です この日は朝ごはんは、鮭とネギ入りだし巻き卵を焼きました なんかちょっと失敗した…もうちょっとふわっとしたかった…wでも味はおいしかったです卵の味付けは家庭によっていろいろですが、うちはしょうゆとだしのみ甘さは足さない派です お吸い物が簡単にできる 白だしがあれば、食卓のお吸い物も簡単にできます 白だし大さじ2と水500mlくらいを合わせるだけで、他の味付けがなくてもそこそこちゃんとしたお吸い物になる…!!!! うちの夫は、基本夕食に汁物を欲しがるので、手抜きしたいときに重宝します 毎日みそ汁も飽きちゃうしね 関西風のうどんやおでんにも 東京に住んでいると、関西のうどんやおでんのだしが恋しくなるんですよ… コンビニのおでんの出汁はなぜか関西風なので、無性に食べたくなったりw 白だしはうどんの出汁にも使いやすいです 私はうどんのときはだいたい1人分水300ml+白だし40mlで作ります適当に具材を入れてぐつぐつするだけ 冷凍うどんなどを使えば、おうちで簡単に作れるので、お昼ご飯にちょこっと作るにも便利です まとめ ほんと、白だしはかなり万能ですわざわざ醤油やら酒やらみりんやらを調合する手間が省けるので、時短料理には必須です ちなみに、あっさり味にしたいときは白だし、甘辛で煮込みたいときには麺つゆがあれば、たいていの和食はなんとかなるんじゃないかと思うw もちろん毎回そればかりも飽きちゃうので、こだわって作りたいときにはちゃんと出汁もとってますが、手間をかけられない平日や忙しい日には大活躍ですよ よかったら使ってみてくださいねー ホシサン 白だし posted with カエレバ ホシサン Amazonで見る 楽天市場で見る Yahooショッピングで見る 7netで見る 続きを見る
毎日の食卓に欠かせない出汁 出汁が美味しいとそれだけで料理はおいしくなると分かっていても、毎回わざわざ出汁をとるのって大変ですよね そんなときに便利なのが粉末だし「あご入り本物素材だし」なら、気になる添加物や化学調味料は使われておらず、味もかなり本格的でしたモニターに当選して和食に使ってみたので、ご紹介しますー! 粉末だしは便利だけど味が落ちる? 現在、私はおうちで時間のある日は、わりと普段から出汁を摂るようにしています 和食やすまし汁には昆布とかつおぶしみそ汁は煮干し慣れると割と簡単ではあるのですが、やっぱり粉末だしに比べると手間がかかりますよね これまで時間のないときや面倒なときには、粉末だしを使ってたのですが、両方やってみると、どうも粉末だしだと味が落ちちゃう…みそ汁の味が妙に塩辛くなったりして、なんかちょっと納得いかないなーと思ってました スーパーで安売りしてる粉末だしの原材料を見てみると、昆布やかつおぶしの素材以外にも、食塩や砂糖、風味調味料、エキスなどが入ってますよね 添加物や化学調味料を全否定するわけではないのですが、出汁に関してはやっぱり素材の味がそのままの方が美味しいと私は思っているので、できるだけ使いたくないなーというのが本音でした あご入り本物素材だしとは 今回モニターさせていただいた「あご入り本物素材だし」はすごいです 地球洗い隊「あご入り本物素材だし」 このだしパックの原材料は、 あご(トビウオ) かつお 真昆布 干ししいたけ この4つだけなんです この4つの素材を買ってきて、おうちで出汁とるとなるとかなり大変ですよね特にあご(トビウオ)に関しては、普段の食卓でなかなか使えない でも、このだしパックを使えば、おいしい出汁が手軽にとれちゃうんです 出汁の取り方も超簡単! 初めて袋を開けたとき、見た目麦茶みたいなかんじだなーと思ってたら、出汁の取り方も麦茶みたいなかんじでしたw 400mlの水とだしパックを入れて沸騰させ、弱火で23分煮出すだけ 超簡単です ちなみに私は欲張って600mlくらい水入れちゃったので、23分煮出した後、しばらく放置してから使ってみました 和食に使ってみた せっかくなら出汁がメインの和食を作りたい!シンプルで、出汁の味がよく分かる料理…ということで、揚げ出し豆腐に決定 揚げ出し豆腐の出汁に! 作り方は簡単です 【材料】 木綿豆腐 1パック 片栗粉 揚げ油 だし汁 100ml みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 大根おろし 好きなだけ 【作り方】 ペーパータオルの上に木綿豆腐を置いて、水抜き(レンジで1分くらい加熱してもOK) 豆腐に片栗粉をまぶして、多めの油で全面を揚げ焼きにする だし汁、みりん、しょうゆを煮立てる 水溶き片栗粉を入れてとろみをつける 揚げた豆腐の上に餡をかけて、大根おろしをのせたら出来上がり! 美味しいー!出汁よく効いてますすごく優しい味で、揚げ出し豆腐にぴったりでした夫にも「ほっとする味ー!」と好評でした お吸い物もおいしい! 残っただし汁はお吸い物に 醤油とみりんと塩で適当に味付けしただけですが、やっぱり出汁がしっかりしてるとそれだけで美味しいです あまり濃い味付けをしなくても美味しいので、塩分や糖分も少なく済み、健康的な食卓になりました お正月のお雑煮にも使えそう! だしがらはふりかけに活用! 本物の素材のみを使ったこのだしパックは、だしを取ったあとのだしがらも食べられるんです 出汁を取ったあと、パックを切って中を出して、醤油とみりんをかけてフライパンで炒って、ごまをまぶしてふりかけにしてみました しっとりした自家製ふりかけっておいしいですよね中はちょっと大きめに砕かれているので、ふりかけにぴったりでした 翌日の夫のお弁当も、だしがらふりかけを活用! 便利です まとめ 「あご入り本物素材だし」は、本物の素材のみを使った魅力的な出汁パックでした 美味しいし楽ちんだし、めっちゃ使える!離乳食にも安心して使えるので、ありがたかったですおうちに常備しておいて、今日は出汁とるのめんどくさいなーという日にぜひ使いたいです料理が苦手…という人でもおうちで本格的な和食に挑戦できるかも! 美味しい簡単安全の三拍子が揃ったおすすめの出汁パックですよかったら使ってみてくださいねー 続きを見る
小龍包って点心の定番人気メニューですが、私はこれまでおうちでは作ったことはありませんでした 皮を破ると、肉汁がじゅわーっと出てくるあの味は、お店でしか食べられないと思ってたんですが、実は餃子の皮とゼラチンがあれば、おうちでも再現できちゃうんです おうちで作れる焼き小龍包の作り方をご紹介します 小龍包を作るために必要な材料 材料(20個分) 餃子の皮(大判) 20枚 ごま油 水 (タネに必要な材料) 豚ひき肉 200g ニラ 1/2束くらい しょうが 1片 水 200ml ゼラチン 10g 鶏がらスープの素 小さじ2 醤油 小さじ2 砂糖 小さじ2 塩こしょう 少々 ネギ、にんにく、しいたけなどお好みの具材をプラスしてもおいしいです ここで大事なのは、餃子の皮を大判のものにすること 小さいサイズの皮だと、きれいに包むのが難しいんですよちょっとでも穴やすき間ができてしまうと、肉汁が外に出てしまって失敗しちゃうので注意これで私は、何度もパサパサの小龍包を食べる羽目になりましたw 今回使ったゼラチンはこちら 今回使ったゼラチンは、コラーゲン専門店ニッタバイオラボのゼラチン「ニューシルバー」 コラーゲンのニッタバイオラボ ゼラチン「ニューシルバー」 原料は牛コツ牛皮 動物に多く含まれるコラーゲンを抽出した、糖分脂肪分ゼロの高タンパク質食品ということで、健康的美容にもよさそうです 直接お湯に入れるだけでOKなので、ふやかす手間がいらないのが嬉しいですね もちろんゼリーやスイーツにも使えます 隣にあるクールアガーは、海藻から生まれたゼリーの素ですこっちも次は使ってみたい! 小龍包の作り方 それでは、さっそく作っていきます 1ゼラチンを使ってタネを作る まずは、鍋に水を入れて湯を沸かし、鶏がらスープの素とゼラチンを入れます(ニューシルバーは45℃程度以上のお湯で溶けるので、温めたお湯でも大丈夫ですが、私は沸かしちゃいました) ゼラチンが溶けたら、そのまま冷まします 豚ひき肉、みじん切りにしたニラ、しょうが、タネに入れる調味料を全て入れて、手でよくこねます そこへ、さっきの冷めたゼラチンを混ぜ、そのまま冷蔵庫に入れて固めます 2タネを餃子の皮で包む 餡が固まったら、餃子の皮で包んでいきます 皮の中央に肉を置いて、まず4か所を中心に持ってきて留め、さらにヒダになった部分を折り込んで、上部でしっかり口を閉じます ここでしっかり閉じるのがポイントですうっかりタネを入れすぎると皮が破れるので注意 3フライパンで焼く蒸す 蒸して作るのもアリですが、個人的には焼く→蒸すの順で作った方が、成功率が高いです 焼くことによって底の皮が破れにくくなるので、初心者にはこっちがおすすめ底が焼けてると、出来上がったあとに皿に移しやすいんですよ底の皮がふにゃふにゃだとうつすときに破れやすいので難しいかった… フライパンにごま油を敷き、包んだ小龍包を並べて中火で焼きます 底がこんがり焼けてきたら、水を50mlくらい入れて、蓋をして蒸し焼きにしますだいたい34分くらい 蓋を開けて、水分を飛ばせば出来上がり 最後にごま油を少しかけると、風味が増しておいしいです タレはお酢と醤油を混ぜればOKです 肉汁が出てくるか試してみた 出来上がった小龍包がこちら 肉汁がどれくらい出るか、レンゲにのせて穴を開けてみると…、 じゅわぁぁぁ…!!!! おぉぉー!!!! おうちでも肉汁じゅわーができた!!!! 何度か失敗してきたのですが、大判の餃子の皮を使って、皮の口さえしっかり閉じれば、おいしく作れることが分かりました まとめ ゼラチンって今までゼリー以外にどうやって使ったらいいか分からなかったのですが、こうやって料理に使うと、肉汁じゅわーがおうちでも味わえるんですね 小龍包の他にも、ハンバーグだとかピーマンの肉詰めだとか入れても味がワンランクアップしそうですこれまであまり使うことのなかったゼラチンですが、これからは積極的に使っていきたい! よかったら試してみてくださいねー 顆粒ゼラチン ニューシルバー posted with カエレバ 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る 7netで見る 続きを見る ['close']
<<前の5件 1 2 3 4 5 次の5件>>