商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数56件
当選者数 1,704,035 名
クチコミ総数 17,399,812 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
鈴木マイラさん
■Instagram @maira_nee_san
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
, Arial, sansserif; fontstyle normal; fontvariantligatures none; fontvariantcaps normal; letterspacing 01px; orphans 2; textalign start; textindent 0px; texttransform none; whitespace prewrap; widows 2; wordspacing 0px; webkittextstrokewidth 0px; backgroundcolor #ffffff; textdecorationstyle initial; textdecorationcolor initial; float none; display inline !important;">副題:何を出してもだいたい感想が「うん」の夫に「うん」以外を言ってもらうには だいぶ前にブログに書いたと思うのですが、私かなりゆるーーーーっとしたベジタリアンを10年以上やっています気持ちの上ではもうやめたつもりでいるのですが(ベーコンとか食べるし)、やはり夫から見ると「豆腐とか厚揚げが食卓に頻出するの謎」という認識らしいです 自分が自炊するようになってから大して肉料理を作ってきていないがために、これがテッパン!といえるような肉料理のレシピがないのが目下の課題でした体力がなくなって来る木曜日ごろになると、ボヘーッとスーパー行って豆腐と納豆とがんもと油揚げをほぼ無意識にカゴに入れてしまい、めでたく「豆腐とか厚揚げが食卓に頻出する」ようになってしまいますいかんこれはいかん というわけで残りHP10で疲れててもとりあえずなんとか作れてボリュームがそこそこにある肉料理のレシピを開拓したいなと思っていたところ、 豚丼のたれをゲットしました これなら、豚肉買えばチャッと炒めるだけでできる!ハンバーグみたいに焼け具合をそこまで気にしなくていいですしというわけで作っていきましょう といいたいところなのですが、このたれを使おうと思った日に自分がなんとなく肉を食べたくない気分だったので、自分用はダイズラボの大豆ミートで作ってみて、夫用を豚肉で作ってみることにしました まずはダイズラボの大豆ミートを茹でます マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉 【大豆ミート】 乾燥フィレ 90g 発売日 2016/03/01 メディア 食品&飲料 乾燥状態から熱湯で3分茹でると4倍の重量になるので、それを考慮しつつ必要な分出してゆでます 3分ゆでたら水切りして、ここでちょっともみ洗いしますよくもみ洗いすると大豆くささが減ります で、これに安かったアボカドを適当に切ったやつと、豚丼のたれ大さじ2を入れて、軽く炒めて完成雰囲気だけ豚丼です 味は、にんにくと、背脂1っぽいクリーミーな感じがありますが、しつこさだったり、こってり重たい感じはなし にんにくはそこまでガーンと効かせている感じではなく、あくまでも引き立て役になっています思ってたよりもあっさり系というか、パッケージからの味の想像より、上品な味がします(?)ラーメンでいうとパッケージは次郎だけど、やさしい家系っぽいパッケージ記載の通り、この味なら焼きそばの味付けに使ってもおいしいと思います次は焼きうどんで食べてみようかな あとアボカドを入れたのは味的に正解でしたが、見た目がちょっとイマイチかもしれないです 完食したところで夫分の豚丼を焼いていきましょう薄切りの豚肉(多分100g前後)をベーンとフライパンにあけて炒めますそこそこ炒まってきたら同じように豚丼のたれをドパーっと 目分量派の方はこれが大さじ2ですので目安にどうぞ いい感じのルックスになるまで適当に炒めて完成お肉のパックあけるところから全部で5分もかからないと思います あとはどんぶりにご飯を盛って、お肉をのっけたら完成 ばばーん 卵黄やネギを乗せるといいと書いてありましたが、とりあえずここは八丈島の乾燥あしたばを乗せてヘルシーな感じにしておきました 夫、実食 一応ここで申し上げておくと夫は オットット回答語録おはよう→うんいってらっしゃい→うんおかえり→うん(作ったものを食べている最中に)味どう?→うん羽伏浦(酒)どう? →しょうちゅうだね — 鈴木マイラ@くさやマダム (@nii_shiki) 2020年4月10日 こんな感じで大抵の言葉に対して「うん」で応答なので、「〇〇作ったんだけどどうかな」「(食べている最中に)それ味どう?」と聞いても「うん」が返ってきますなんでオープンクエスチョンに「うん」なんじゃ!とか言っても仕方ないし「ううん」じゃないのでいいでしょう 多分この豚丼も「うん」だろうな、と完食後にダメ元で感想を求めたところ…… 「そこそこよかったよ」 !? ワイ「『うん』じゃないの!?」オットット「別人が作ったかのようだった」 !!? 褒めてるのかそれは!?それは!?褒め言葉なのか!??? ともかく何を出してもだいたい感想が「うん」の夫から「うん」以外が返ってきたのはすごいことでしたサンキュー、豚丼のたれ! 今回の記事はアサムラサキさんの提供でお送りしましたよ 1全然関係ないけど、背脂って見ると嵐の宿題くんでやってたユッキーナの珍回答を思い出し笑いしてしまう多分「宿題くん 木下」とかで検索すると出てくるはず 続きを見る ['close']
家事のぶん投げ度具合で自分の精神状態がわかるようになってきた主婦一年生のまいらねえですこんにちは 以前、お風呂のカビ取り頻度を減らす秘密兵器を使った記事を書きましたが、使いました〜!だけでは、『で、どうなの?やる前とやった後で変わった?』という話になりますよね今回は2週間全く掃除せず放置したお風呂の床と壁がどうなっているのかと、カビ予防コーティングをしなかった場所との比較を見ていきたいと思います ↑前回の記事はこちら カビ予防コーティング後、2週間放置の壁は? コーティングしなかった所との比較 カビ予防コーティング後、2週間放置の壁は? 早速ですが、こちらが2週間後の壁その1です真っ白!かといわれると下の方は怪しいものの、何もしない場合は2週間でだいぶカビにやられていた代表的な箇所ですかなり効果が出てると思いますよ排水口部分の掃除までサボったのがバレてますが 前回はこんな感じでした 壁その2はこのようになっています こちらも多少黒いところが点在してますが、なにもやらなかったら全体にすりゴマをまぶしたみたいになっているはずなので、かなり効果ありです 前回と比べるとこう そして床が以下のとおりです床は被膜が軟化しやすくて効果がいまいちかも…と取説には書いてありましたが、壁とほぼ同等の効果を発揮してるようにみえます 前回はこう 床のこの部分は、特にカビやすかったので、黒くならない!すご!という感じです コーティングしなかった所との比較 とはいえ、『あんたの家のなにもせず2週間放置した風呂の壁と床のカビの生え具合なんかわかんないよ』というお声もあるでしょう そう、このために、お風呂場の中でよく漂白するにもかかわらず、コーティングしなかった部分を、ひとつ作っておきました 風呂イスの裏です イスの裏がどうなっているかというと… うわーーーーーーーーーーーーー!!!!! やばーーーーーい!!!!! こうなるわけですはい怖 1週間後にためしにイスをひっくり返したときの『アッ…これは、、、』感がすごかったのですが、こすり洗いしたりハイターしたりしてしまうと比較物がなくなるので、がんばって放置しましたウルトラカビワンダーランド(写真後即カビハイターしました) そういうわけで、お風呂のカビに定期的にカビハイターしてる方はぜひ防カビコーティングやりましょうシュッシュしすぎて手が痛くなったり、喉が痛くなったりしないです なんかコーティングって言うと大層なことをやるのかと思われがちですが、前回の記事の通り普通に塗るだけですので 見た感じピンクカビも生えにくくなっている様子これならテキトーな週イチのこすり洗いでも十分きれいなお風呂を保てるはず ところでドアの汚れもちょっと気になるんだけど、これ何で落とせばいいんだ… イチネンケミカルズRaku Madam お風呂用防カビコーティング剤 002045 メディア その他 イチネンケミカルズの商品提供でお送りしましたほんとにご提供いただいてよかった 続きを見る ['close']
10443png" alt="fidmairanee20200403210443pplain" title="fidmairanee20200403210443pplain" class="hatenafotolife" itemprop="image" /> もう結婚してから主婦って本当に思った以上に忙しいんだよなと思っているまいらねえです洗濯して、ゴミ出して、トイレ掃除して、掃除機かけて、洗濯物干して、お風呂洗って、洗面台洗って、クイックルワイパーかけて、ご飯作って、お皿洗って、洗濯物取り込んで、お皿しまって、みたいな日々です嘘ですこんなに1日に詰め込めません うちの実家はお風呂の壁も床もタイル張りで、母が毎週カビキラーをやってましたが、幸いなことにうちのお風呂はタイル張りじゃありません実家に比べるとカビが生えにくいのかなと思いますそれにしてもやっぱり2週間したらカビ取りをシュッシュしないと黒っぽくなってきてしまう感じ でも、カビ取り剤って当然ながら臭いので、風呂に入りながら風呂を掃除するスタイルの私だと肺がやられるかカビがやられるかの戦いになってしまいますそんないらん犠牲を出してどうするかといってカビ取りのためだけに風呂に行くというのも面倒だし、どうにも忘れてしまって夜お風呂に入って「あ…カビ取りしようと思ってたんだった…まあ明日やるかー…」※以後エンドレス みたいなこともあったり 漂白ばかりすんのも疲れたので、防カビコーティングを塗ってしまうことにしました 今回用意したのはこれ業務用の防カビ剤を普通の人でも施工できるようにしたRaku Madamの防カビコーティング剤あらなんかパッケージがおしゃれ 中に塗布用のクロスが入っているので、説明書読みながら進めてたら急に「いらない布を用意し」とか言われて『そんな布あるか!先に言えーーッ!』とツッコむ心配がありません 必要なのはお風呂掃除用のスポンジいつもお風呂掃除してるやつで問題ないです天井もコーティングしたい場合はクイックルワイパー(”のようなもの”でも可)が必要ですこれも大体の家にあるでしょう我が家のお風呂、なぜか天井はカビないので、今回は壁だけやります まずは普通にカビ取りをしてお風呂をきれいな状態にしておきますコーティングに漂白機能がないので 我が家のお風呂でカビるのは主に壁、次に床部分です説明書を読むと、"常に水が通る場所はコーティングが柔らかくなって取れやすいかも"ということが書いてありますが、とりあえず壁と、床もやってみることに コーティング剤をまずよく振って、中栓を取り、布を巻いたスポンジにほそながーく出します でこれを塗るだけ ………全然難しくないゾ? ムラになったりするかなと思ったのですが、塗った感じとしては普段お風呂用の洗剤で洗うときと大して変わりませんというか、洗うときはゴシゴシしないといけないので、普段洗うときのほうがずっと大変 壁おわりました(下の方のカビ取りが甘かったけど、ま、いいや…) 床もおわり(こっちもそんなにきれいではないが) これで換気扇を1時間以上回し、完全に乾かしてカビ防止コーティングは終了です塗るの自体は15分もかからなかったような…換気はほぼ常にやっているので、いつもどおりにしておくだけです これで6ヶ月くらい効果が持続するらしいですが、いかにこれまでは大体2週間で黒っぽくなってきていたので、2週間くらいしたらまたレポします 株式会社イチネンケミカルズの商品提供でお送りしました! 続きを見る ['close']