畑でにんにく作り、それで黒にんにくを作り始めて2年目。(多分)それ以前は、中国産の安いにんにくで作っていたのですが、無農薬のにんにくで作りたくって、畑で作り始めました。今年、にんにくを干し始めたのが5月24日。ベランダの下に物干し竿を吊るし、苦労してにんにくを干していたのですが、一昨日、雨が降り込んで濡れるのが心配で、全部室内に回収しました。今日で干し始めて19日目。どうなんでしょう・・・? まだ乾燥が足りないのかもしれませんが、このまま室内に置いておくのもどうかと思いますので、今日から黒にんにく作りを開始することにしました。黒にんにく作りは、炊飯器を保温状態にして10日~2週間ほどそのままにしておくだけ。その炊飯器は、臭いがついてしまうので、もう使わない炊飯器じゃないといけません。3合炊きの小さな物で作っていましたが、今年は、去年の不要品回収の時に町内の方から頂いた一升炊きの炊飯器で去年までは、アルミホイルをクシャクシャにしたものを下に敷いていたのですが、今年は片づけをしていたら出てきた物を下に。皆さん、こういうのを使われていて、欲しかったんですよ。 蒸し器で使うもの???大きさも一升炊きにピッタリ何で使うかというと、水分が出るから。無い場合は、アルミホイルを使えば問題なし。クッキングシートを敷いた上に(キッチンペーパーでも問題なし)どんどんにんにくを詰めていれていき、キッチンペーパーで蓋をしてお終い。2019年は、6月14日に作りはじめ、6月23日に完成。今年は炊飯器が大きくなって量も多いので、様子を見ながらにしましょ。黒にんにく作りは簡単なんですが、問題は臭い
あられ。 2020-06-12 12:40:00 提供:株式会社もち吉
Tweet |
地域で愛され、親しまれて。あなたの街のもち吉です。
創業以来の企業アイデンティティ「餅を愛し、餅一筋に生きる」
「いい米、いい水、いい素材を使うと、心が晴れ晴れする」そんな職人魂が、もち吉のおいしさの基本です。
本物の素材を厳選して生まれたバリエーション豊富なおせんべい・おかきを日本全国へお届けします。
~2月28日