閉じる

『重量木骨の家 ファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 重量木骨の家 ファンサイト 重量木骨の家

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

\SNSで人気の”ボルコラ”をプレゼント/*5名様*『ひんやり冷たい♪夏のスイーツレシピ!』募集!

リス株式会社

5

6月27日(木)まで

プレゼント

\SNSで人気の”ボルコラ”をプレゼント/*5名様*『ひんやり冷たい♪夏のスイーツレシピ!』募集!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

ズバリ!私が考える省エネ生活、エコ住宅とは? SE構法の【重量木骨の家】

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

ズバリ!私が考える省エネ生活、エコ住宅とは

お家の建て方なんて分かりませんので、
現実的な工法など分かりませんが、
一戸建てに住んで、一番思うこと。

それはズバリ! 窓が開けやすい位置にあることです。

SE構法の「重量木骨の家」



私の家の周辺には、道路に面した前庭の家が殆どですが、
庭を挟んで道路までの距離が短く、
また背の高い木などを植えている場合も少ないので、
リビングの窓を殆ど開けることが出来ません。

実家は裏庭タイプの家だったので、
窓を開け放題でした。
平均気温が近年上昇してしまっていることを除いても、
涼しかったなぁ・・・と思います。

あと最近多いのが、
我が家にもついていますが、
縦長の細い窓。
これが意外と空気の流れをさえぎってしまっているのではないかと思っています。
壁面を多くすることで、
断熱効果を図っていると思われるので、
冬場はそこそこ寒くはありませんが、
(それでも今の家に引越して、しもやけが再発しました。
 やはりアパートよりは断然一戸建ては寒いです)
夏は空気の通り道が出来にくいので、暑いのですよね・・・

だから、縦長より横長で、
空気が入りやすいような設計の窓が出来ると、
エアコンなどを使わなくても充分に涼しい家になるのではないかなと思います。

SE構法.com



省エネの方法はいろいろありすぎますが・・・
まずは普段使わないと分かっている場所のブレーカーを切ること。
使っていない家電のコンセントは抜くこと。
これに尽きます。
習慣がつけば、他の省エネ活動もしやすくなりますよ。

あとは雨水をためて、庭の木にやる。
野菜を育てる。
シャワーの出始めの水をペットボトルにためて、トイレに流したり、庭の木にやる。
お風呂のお水は洗濯に使うか、ペットボトルに入れて、トイレに流したりする。
お米を洗った水も庭の木や野菜にやる。

あとこれから試してみたいのがグリーンカーテンですね。
ゴーヤは苦手なので、
あさがお辺りで試してみたいなぁと思っています。




究極の省エネは自転車生活にすることですね。
都会では当たり前ですが、
地方では車の方が普通。
でも私、片道30分くらいは当たり前で自転車に乗ります。
運動にもなるし、行きたいところにすぐ行けるし、
ガソリン代はかからないし。
日焼け対策をしっかりしておけば、
自転車はかなり有効な省エネ手段ですよ^^
事故を起こさない程度のスピードで走れば、
そんなに疲れないし、景色を楽しみながら走ることが出来ます。

楽しく省エネを実行して、
長く楽しんでいきたいですね。


ズバリ!私が考える省エネ生活、エコ住宅とは? SE構法の【重量木骨の家】 ←参加中

ひめあみ   2011-07-04 15:41:51 提供:重量木骨の家

企業紹介

重量木骨の家

「重量木骨の家」は、(株)NCNが提供する「SE構法」を使い、「重量木骨プレミアムパートナー」と呼ばれる優秀な工務店が建てる木造住宅のことです。
構造計算を行うため、例えばどれくらいの風速に耐えられるか、震度いくつまで耐えられるかを把握できますし、設定した風速・震度以下で、住宅に破損が生じた時には保証が受けられます。

また、一般の木造住宅では困難なビルトインガレージや吹き抜けが可能な上、インフィル(仕切り壁、設備、内装など)とスケルトン(構造、基礎、外壁、屋根など)に分けらえるので、ライフスタイルの変化に応じて住空間が変えられ、長期間に渡って住み継ぐことが可能です。

キッチン・生活 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す