『流れて良くなる.comファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
流れて良くなる.com |
---|
あなたは ご存知でしょうか? 糖尿病の本当の原因を 食べ過ぎ? 飲み過ぎ? 運動不足? いえいえ本当の原因は違うところにある のです。それは何だと思いますか? 糖尿病発症の本当の原因をご存知でしょうか? 一般的には、色々なことが言われていますね。 まず糖尿病の原因として、真っ先に思い浮かぶのは 食べ過ぎ? 飲み過ぎ? 運動不足? などですよね。どれも一般論としては正解です。でも、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不 足の人がみんな糖尿病になっていますか?違いますよね。みなさん の周りにも、自分よりたくさん食べたり飲んだりしているのに、糖尿病になっていない人もたくさんいるのではないですか? 時々、何で俺が糖尿であいつは違うんだ、と腹立たしく感じることだって正直あるのではないですか? 確かに、食べ過ぎや飲み過ぎなどが、糖尿病の原因の一つになって いることは事実です。でも、食事制限をして、カロリー計算をして、 毎日運動をして…そうしていればこの病気は治りますか? 治る人もいるでしょう。でも、治らない人もいます。いえ、治らない人のほうが多いのです! おかしいと思いませんか?食べ過ぎや飲み過ぎが糖尿病の本当の原因ならば、肥満の人はみんな糖尿病になるでしょうし、逆にきちんと食事制限をすれば、みんな治っちゃうはずではないですか? でも、治らないんです。きちんと食事制限をしていても、治らないことが 多いんです。それはどうしてだと思いますか?それは、食べ過ぎや、 飲み過ぎ、運動不足が、糖尿病の真の原因、 本当の原因ではない!からです。 なぜそう断言できるのでしょうか? 糖尿病とは、結局のところ、「糖代謝の異常」である、と言うことを 聞かれたことはおありですか?ブドウ糖が大量に余ってしまい、尿に流れ 出てしまいますが、それは体の中で正しく糖が処理されていない、つまり 代謝されていないからなのです。ブドウ糖が、細胞の中にきちんと入って 行って、エネルギーに変わるという、体の自然な作用が働かなくなっている のです。これが、この病気の実態なんです。 一般に糖尿病とは、血糖値が高い状態が続いていることを言いますが、なぜ血糖値が高い状態が続くかと言うと、糖がきちんと代謝されていない からなのです。 大事なキーワードなので、もう一度言いますね。 糖尿病とは、「糖代謝の異常」です。根本は、糖代謝の異常で あるにも関わらず、今の治療はその糖代謝の異常を改善することには 至っていないのが現状なんです。 病院からもらうお薬の量や種類が、年々増えている。効かない から量を増やす。効かないから種類を変える。これでいいのだろうか?確かに血糖値などの数値は下がってきた。でも体が元気になった ような気はしない。なぜだろう?数値は下がっているが、薬を飲むのを止めればまた数値は上がるのではないだろうか?自分はこのまま一生薬を飲み続けるのだろうか? こんなことをお考えになったこと、一度や二度おありではないでしょうか? 糖尿病の方のほとんどが、病院で検査をしてもらい、そしてお薬をもらって 帰ります。毎日、毎日、お薬を飲まれますが、それでもあまり効果が 上がらない場合があります。 たとえ血糖値が下がったとしても、薬をやめると、また数値が上がり始めます。 一体なぜ? 一体なぜこうなってしまうのでしょうか? それは・・・ 一体なぜ?病院では教わらない真実とは?病院からもらうお薬の量や種類が、年々増えている。効かないから量を増やす。効かないから種類を変える。これでいいのだろうか? 確かに血糖値などの数値は下がってきた。でも体が元気になったような 気はしない。なぜだろう? 数値は下がっているが、薬を飲むのを止めればまた数値は上がるの ではないだろうか?自分はこのまま一生薬を飲み続けるのだろうか? こんなことをお考えになったこと、一度や二度おありではないでしょうか? 確かに病院で定期的に検査を受けて、血糖値などの数値を正確に把握 して、良いアドバイスをもらうことは、とっても大事です。 でも……病院の薬では糖尿とサヨナラすることは難しいのです。なぜそう言えるのかと言いますと…… 今の治療法の大きな問題点は、糖尿病の根本原因を無視 して、とにかく合併症を起こさないようにしているだけである、からなんです。 血糖値をコントロールして、進行を遅くしているだけで、この病気の根本に アタックしているわけではないのです。 たとえば、それは病院でもらう薬の効能を見ればよく分かります。糖尿治療薬の代表的な物2つを取り上げて考えてみましょう。 α-グルコシダーゼ阻害薬 商品名:「グルコバイ」「ベイスン」等 スルフォニル尿素薬 商品名:「オイグルコン」、「ダイアグリコ」、「アマリール」等 これらの薬は、多少の違いはありますが、基本的には食後の血糖値の上昇を防ぐことなどの、血糖値のコントロールに主眼が置かれています。 確かに、高血糖の状態を防ぐことは大切ですが、あくまでもその場しのぎ の治療であることに変わりはありません。なぜなら、これらの薬は、根本原因である糖の代謝異常を改善している訳ではないからです。 体がきちんと糖を代謝できないから、血糖値が上昇する訳ですよね。 高血糖は、問題の原因ではなく結果です。そうです、血糖値の上昇は あくまでも原因の結果です。いくら薬を服用して血糖値を下げても、結果を対処しているだけで、根本原因を解決していないことになりませんか? たとえて言うならばこういうことになります。 あなたは海の上でボートに乗って、優雅にバカンスを楽しんでいます。 しかし、急にボートの底に穴が開き、海水がどんどん入ってきました。 このまま放っておいたら沈んでしまいます。さて、あなたならどうしますか? 2つ方法があります。 1)入ってきた海水を、バケツですくって外に捨てる。 2)穴をふさぐ さて、あなたはどちらを選択しますか? 1)の方法は、はっきりいって疲れます。水をすくっては捨て、すくって は捨て、これを繰り返さなければならないからです。 ちょっとでも手を休めると、あっという間に水が一杯になり、ボートは 沈み始めます。バカンスどころではありませんよね。 2)の方法はどうでしょうか?穴をふせいで治すだけです。もう海水は入ってきません。どうぞまたバカンスを楽しんでください。 さて、もう一度お聞きしますが、どちらの選択が正しいと思われますか? もちろん2番の方法ですよね。 水が入ってくるのは、原因ではなく結果です。原因は、穴が開いたことです。であれば、当然穴を修理し、ふさいで、根本原因を解決するべきではない でしょうか?水をいくら外に出したって、また入ってくるのです。穴をふさが ないと駄目なんです! でも、今の治療法はまさに1番の方法と言えますね。この病気の問題の 根本原因を解決するのではなく、原因の結果である、 血糖値の上昇を防 ぐことに終始した治療が、現在の主な治療法なのです。 血糖値が上昇すればそれを下げ、上昇すればそれを下げ、それを延々 繰り返しているのです。水をすくっては外に出し、すくっては外に出し、 それに似ていませんか?これでは、いつまでたっても治りませんし、いずれ 疲れてしまいます。 しかも、薬を飲むのを止めたり、気を緩めて食べ過ぎたり飲み過ぎたり するならば、途端に体がおかしくなってしまいます。一生副作用のある薬を飲み、一生食べたい物を我慢する生活、それで本当に人生を楽しめる でしょうか? わたしたちは、我慢するために生きているのではなく、人生を楽しむために 生きているのではありませんか?そう、好きな仕事をしたり、趣味を楽しんだり、 愛する人のために何かをしてあげたりして、人生を楽しむために生きたいと 思っているんです。 水をすくっては外に出す生活では、人生を楽しめません。 人生を楽しむためには、2番の方法しかないのです。問題の根本原因を解決する しかないのです。 糖代謝の異常を解決するしかないのです。 では、どうやって糖代謝の異常を解決できるのでしょうか? そもそも、なぜ糖代謝の異常が起きるのでしょうか? 次にそのことを、ご一緒に考えてみましょう。 糖代謝異常の原因 糖尿病とは、糖代謝の異常だと言うことを、ご紹介してきましたが、そもそも なぜ体が糖代謝の異常を起こしてしまうのでしょうか?それを考えてみましょう。 まず、糖代謝の異常というものを、もう一度考えて見ますね。これは、基本的に は細胞がブドウ糖を細胞内に取り込めない状態を言います。 ブドウ糖を取り込めない細胞は、栄養というエネルギーをもらえないので、元気が なくなる訳です。一つ一つの細胞が元気がなくなるということは、細胞の集合体で ある、わたしたち自身も元気がなくなる、という訳なんです。 糖尿病になると、とにかく体がだるくなって何もやる気がおきなくなる、肌がカサカサ して潤いがなくなってくる、などという症状が現われますが、それもこのためです。そりゃそうですよね、栄養をもらえないのですから、元気も出ませんしお肌もカサカサ してきます。 これは、当たり前のことに思えますが、とても大切な考え方なんですよ。わたし たちは、物を食べれば自動的に元気になる訳ではありません。食べた物が、きちんと栄養として体中の60兆個とも言われている一つ一つの細胞にきちんと届くことで、元気になっていくんです。でも、栄養が細胞に届かないという、糖代 謝の異常が起きると、食べても食べても元気にならない、ということになってし まうんです。 そして、細胞内に取り込まれなかったブドウ糖はどうなるのかというと、血液中に大量に余り始めます。そうすると、血糖値が上がり、色々な合併症を起こして しまう、ということになっていくのです。 すべては、この糖代謝の異常が原因ということなのですが、では、どうして糖代 謝の異常がおきるのでしょうか?ということをさっそく考えてみましょう。 このことを追求・研究した結果驚くべきことが明らかになりました。それが、私が自信をもってご紹介いたします、糖尿治療の最新理論です。 名付けて、"GTFクロムフェリン理論"です。 GTFクロムフェリン理論?聞いた事がない名前ですよね、怪しく聞こえますよね。でも、まあどうぞもう少しお付き合いください。GTFという言葉を聞かれたことがおありですか?恐らく、よっぽど詳しい方でない限り、ご存知ないと思います。GTFとは、「グルコース・トレランス・ファクター」という言葉の、頭文字をとったものです。G(グルコース)T(トレランス)F(ファクター)日本語では、「ブドウ糖耐性因子」と言います。このGTFは、各細胞の中に存在している物です。細胞の中で何をしているかと言うと、簡単に言うと、インスリン(インシュリン)と細胞を結合させるようにしているのです。糖尿病には、インスリン(インシュリン)というものも深く関わっている、ということはご存知だと思います。ご飯を食べると、すい臓から インスリン(インシュリン)が放出されて、そして糖を代謝する助けをしてくれます。ですから、食後すぐは血糖値が上がりますが、インスリン(インシュリン)が正常に機能を果たす と、血糖値がまた元に戻ります。しかし、インスリン(インシュリン)の働きをもうちょっとだけ詳しく調べてみると興味深いことが分かるのですよ。 実はインスリン(インシュリン)は、各細胞と結合して初めて、役割を果たすのです。ちょうど、インスリン(インシュリン)が鍵で、細胞の表面にある、インスリン受容体(レセプター)と呼ばれる部分が鍵穴になります。インスリン(インシュリン)という鍵が、細胞の鍵穴に差し込ま れると、いわば細胞のドアが開き、そのドアからブドウ糖が細胞内に入っていける ようになります。そして、細胞が栄養をもらい、我々は元気になれるのです。そして、血糖値も下がります。 このように、インスリン(インシュリン)と各細胞の表面にある、インスリン受容体が結合して初めて、正常に我々の体が機能します。つまり、糖が代謝されるのです。そして、このGTFという物は、そのインスリン(インシュリン)と インスリン受容体を結合させ、扉を開くようにさせている成分なんです。GTFは糖を代謝させる上で重要な役割を担っているんですよ。GTFが、インスリン(インシュリン)と インスリン受容体が互いに引き合うようにさせ、結合力を高めているのです。 どうですか?GTFって聞いたこともない言葉ですけど、本当に大切な物であること がお分かりいただけたと思います。しかし、このGTFの存在はずっと前から知られていました。GTFが初めて発見された のは、1957年のことです。アメリカの農務省人間学栄養研究所の理事をしていた、ウォルター・メルツ博士が、豚の腎臓からそれを発見したのです。 では、GTFが糖代謝に必要な物であることは分かりましたが、もしGTFが細胞の中に存在しなければ、どうなると思いますか? GTFのおかげで、インスリン(インシュリン)と細胞膜上のインスリン受容体が結合できる訳だから、そのGTFがなければ、インスリン(インシュリン)とインスリン受容体は結合しない。 結合しないということは、扉が開かない。 扉が開かないということは、ブドウ糖が細胞の中に入れない。 中に入れないと、ブドウ糖は血液中に余る。 ブドウ糖が血液中に余るということは、高血糖になる。 高血糖が続くということは …… 糖尿病になる。 正解! と、このようにつながってくるんです。つまり、GTFがなければ糖代謝の異常が起きる。という訳なんです。糖尿病の本当の原因が、お分かりになられましたか?そう!GTFの不足なんです! かつては、この病気の人は、インスリン(インシュリン)の量が足りないと考えられていました。しかし、どうやらそうではない、ということに最近気付くようになってきました。 多くの患者さんは、インスリン(インシュリン)はしっかりとすい臓から分泌されているのです。 分泌されているのに、血糖値は下がらない。それはなぜだ?となってきた訳です。 ところで、扉を開ける鍵を持っていても、鍵穴に差し込まないと扉は開きませんよね。 同じように、インスリン(鍵)がすい臓から分泌していても、細胞膜上にあるイン シュリン受容体(鍵穴)と結合しないと、ブドウ糖が入っていける扉は開かないのです。 問題は、そこにあったんです。インスリン(インシュリン)とインスリン受容体が結合しないこと にあったんです。この状態を、インスリン(インシュリン)が元気がないとか、インスリン受容体が元気がないと表現する場合もあります。元気なインスリン(インシュリン)は、インスリン受容体と結合しやすいのですが、元気がないと結合しません。同じく、インスリン受容体が元気がないと、インスリン(インシュリン)を受け付けなくなり、はねつけてしまいます。 インスリン(インシュリン)が元気がないインスリン(インシュリン)受容体が元気がない両方とも元気がないこういうパターンが考えられます。なぜその片方、あるいは両方が元気をなくしてしまうのでしょうか。なぜ結合しないのでしょうか。それは、GTFが不足しているからでしたね。 では、なぜこのGTFが不足するのでしょうか?そこがポイントになってきますね。いよいよ核心に迫ってきました。この続きは下記からお調べください。なぜGTFが不足するのか その原因はこちらから続きを読む流れて良くなる.comファンサイト参加中
かぜにはるる 2012-09-18 19:09:45 提供:流れて良くなる.com
Tweet |
ようこそ!流れて良くなる.com へ!!
当サイトは、糖尿病に絞った情報をお届けしています。
そして、糖尿病を様々な角度から取り上げ、この病気と闘う気持ちを強く持っていただきたいと思っています。
糖尿病は、単純なようで、なかなか理解するのが難しい病気です。
本屋さんでもインターネットでも、この病気に関するたくさんの情報がありますが、どれも専門用語を使って説明されていて、結局よく分からないという声をよく聞きます。
ただでさえ難しい病気を難しく説明されても、それは理解できませんよね。
そこで、このサイトは基本的に難しい専門用語は使わず、とにかく分かりやすく丁寧に説明することを目標としています。
ですから、きっと多くのみなさまに糖尿についてきちんと理解していただけるものと思っています。
今後日本中で、約2,000万人の方が糖尿で苦しんでしまうのではないか、という統計もあります。もはや他人事でもなく、以前に言われていた、ぜいたく病でもなんでもなくなりました。
これは、普通に誰もがなってしまう病気です。
糖尿病によって引き起こされる重大な症状の一つに、血液の流れが悪くなる、というものがあります。
血液自体がドロドロになり流れが悪くなることはもちろん、血管の中に血栓(血のかたまり)ができることによって、そこから先に血液が流れなくなり、それが心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
目の疾患や肩こり・腰痛、さらには生理痛や生理不順なども血液の流れが悪くなることが原因とも言われています。
糖尿病によって引き起こされる重大な合併症の多くも、結局は血管障害であり、血液の流れが悪くなることによって起きています。
糖尿病によって血液の流れが悪くなることが様々な病気の原因となっていることを考え、
当サイトを、流れて良くなる.com と名付けました!
この因果関係の深い、糖尿病と血液の流れに関して特に掘り下げてご紹介しております。