『NANACOSTARファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
株式会社WILQANT |
---|
ゴールデンウィーク、遊ぶのに忙しくて、ブログを更新するどころかPCを立ち上げる時間もありませんでした・・・。毎晩遊び疲れて、バタンキューな日々・・・(笑)とにかく今年のGWは天気が良すぎてテンション上がるわぁ。普段なら、休みは昼まで寝て、夕方前くらいから活動する感じなのに今年のGWは朝から晩まで活動してます。 そのうちの1日。 わたしの尊敬する、糸井重里さんのほぼ日刊イトイ新聞で三浦半島の『小網代の森』の記事があったのよ。『小網代の森』って存在は以前から知っていたのだけど、そこは人が簡単に入ることが出来ない森だったの。バブル期にリゾート開発の為にその土地が買い取られたのだけどバブル崩壊でその計画はとん挫。その森はそのまま無人で何年も放置された結果。その小さな森の中でひとつの生態系が出来上がってしまったという奇跡の森。そう聞くだけでワクワクするでしょう? 行ってみたかったのよ。で、去年かな?整備されて一般公開されるようになりました。糸井さんの記事では、かなり少年の心をくすぐる感じに書かれていたのでわたしも少年じゃないけど、ワクワクで行ってみました。京急三崎口から京急バスで引き橋バス停で下車 そこから15分ほど歩いたら森の入口。その森の入口に素敵なお店を発見。料亭のような外観で広いお庭のあるお店。まずはここで腹ごしらえね。 これからいっぱい歩くんだもの。『ひげ爺の栖(すみか)』こんな料亭みたいで敷居が高そうだけど、お値段は高級料亭のそれでは無く、観光地の定食感覚かな。中も広々としていて、お庭が見えて気持ちがいい。森の入口にある為、森へ行く人の利用が多いみたいね。三崎なので鮪のメニューもあったけど、鮪は三崎じゃなくても食べれるのでパス。『ハヤシチーズドリア』ハヤシライスのドリアって感じかな。これがね、意外と美味しかった。コクのあるルーとチーズが後を引く。カロリー高いけど、歩くからいいもんね。お連れさんは『金目煮定食』これは2200円と結構いいお値段だけど、金目は半身だったのでまぁまぁ かな。金目をちょっともらったけど、タレの塩梅がよくて、身もふっくらと炊きあがっていて美味しかったわ。腹ごしらえの後は、森散策!!こんな感じでまさに森!! 川の上流から河口までひとつになった森なので湿原という感じで下がぬかるんでるので、このように整備されたのね。とにかくとても歩きやすい。実は、山ガールファッションで出かけようとして止めたわたし。それで正解。 これだけ整備されているし、山登りとかハードなハイキングとかそんなんではなくほんと森散策といった感じ。 片道は40分もあればゆっくり歩けるんじゃないかな。正直この距離は物足りないな・・・ そんな感じだったけどとにかく、新緑と水からのマイナスイオンパワーがハンパない。めちゃくちゃ気持いい!! なんだろ 清々しいというのかな。真っ黒なわたしの腹の中(笑)も真っ白に清められるような気分。アカテガニという森に住む蟹がいて、森のそこらじゅうに蟹の家がありました。花もとっても綺麗で、心洗われた。最初から最後まで綺麗に舗装されているので、次はここをランニングしてみたいなぁって思っちゃった。すごく気持ちよさそうだもん。まぁ、短い距離のハイキングでお昼に食べたドリアのカロリーの半分もエネルギーを消費できなかったけど久々の森林浴に大満足でした。夕方、この森の先の漁港でダイヤモンド富士。下の雲が分厚くて、富士山の頭しか見えなかったけど、ばっちり上に太陽が。綺麗だったなぁ。小網代の森はこないだNHKでも放送されてましたね。糸井重里さんのページにものすごーく詳しく載ってるので興味のある方は是非→☆【G.W限定】 新商品★ひと手間ヘアケア『ヒトテマ』30名様モニター募集☆↓↓↓皆さんの美味しい人気ブログがここから見れます↓↓↓☆にほんブログ村☆↓↓↓食べログでわたしの2013年ランキングやってます↓↓↓☆グルメ ブログランキングへ
ちまき 2015-05-04 07:00:00 提供:株式会社WILQANT
Tweet |
『自分自身をもっと好きになってもらいたい』
株式会社WILQANTは、『自分自身をもっと好きになってもらいたい』を企業理念として設立された会社です。
日々多くの女性の悩みと向き合ってきた美容師が、安価な原料に目を向けず、美容師ならではのこだわりと感性で本当に良い商品をお客様へ提供したいという想いのもと、商品開発をしております。
より美しくなれる為のお手伝いができたら、そしてNANACOSTARがそのきっかけになれたら、私たちにとっては何よりも幸いと存じます。