『アマタケの「南部どり」ファンサイト 』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
株式会社アマタケ |
---|
黄色の鶏ハム
スペインで買ったサフランを使った三十路オンナです。そして、作ったのは、手抜きなサフラン風味の鶏ハム(w)ベランダのルッコラも収穫して、サフラン風味の鶏ハムサラダです。サフランという名前は、「黄色」を意味するアラビア語、 zafran からの変化だといわれている。1gのサフランを得るのに約300個もの花が必要。サフランの栽培はイランとインドのカシミール地方で世界で最初に行われた。スペインへはイスラム教徒によって征服され、イスラム人によってサフランが持ち込まれた日本では大分県、長野県で多く栽培。11月前後に開花し、クロッカスに似ているので、「秋咲きのクロッカス」とも呼ばれる。南フランスの名物料理ブイヤベースや、スペインのパエリャ、インド料理のサフランライスなどで使われる。血液の代謝、循環、女性の生理体系に効果あり。サフランの花言葉は「至福」。アーユルヴェーダでは、サフランは「愛」、「献身」、「慈悲」のエナジーを与える、と言われてる。鶏ハムも黄色ですし、スープも、サフランの色で黄色スープです(w)黄色の鶏ハムスープも飲んで、体が温まった…
reona 2011-02-09 00:00:00 提供:株式会社アマタケ
Tweet |
当社は「日本で一番美味しい鶏を育てたい。」という想いのもと、岩手県で養鶏事業を47年前にスタートさせました。
27年前、「南部どり」というブランド鶏をつくることを決意し、全飼育期間投薬しない安全な鶏としてデビューさせました。
皆さまが現在良く見る、名前の付いたブランド鶏はこの「南部どり」が最初なんです。
以来、私たちはおいしくて安全な「南部どり」を育てることにまじめに取り組んでいます。
3月11日の東日本大震災で当社は2工場が製造機能を失い、たくさんの鶏が死ん
でしまうという、大被害を受けましたが、
おじいちゃん・おばあちゃん鶏も含めた親鳥を餓死させないように、なんとかえさの確保をして、「南部どり」を存続致しました。
現在、「南部どり」は、スーパーのオリンピックやクイーンズ伊勢丹、小田急OX
にて展開をしています。
ぜひ、おいしくてくさみが少ない「南部どり」を食べてみて下さい!