太陽と月 【オリゴのおかげ】 どんどん暑くなってますね🥵 アイスが主食になってる太陽と月です。こんにちは😅 でも健康を気遣うお年頃。 せっかく食べるなら、体にいいアイスを食べたいです🤔 そこで、夏野菜を使って、夏バテ予防にも、腸活にも嬉しいトマトアイスを作ってみました🥰 材料は3つ。 トマト、ヨーグルト、そして腸活のお助けマンのオリゴのおかげ。 トマトは抗酸化作用が強く、腸の炎症を抑える効果があるリコピンがたっぷり🍅 また紫外線対策に欠かせないビタミンCも豊富です✨ ヨーグルトで善玉菌を送り込み、そこへ善玉菌のエサとなるオリゴのおかげが加われば鬼に金棒♪ 腸活最強タッグですよね😀 . ヨーグルトにオリゴのおかげをお好みの甘さになるよう加え混ぜます。 私はヨーグルト10:オリゴのおかげ1の割合で加えました。甘さ控えめです。 製氷機に流し入れ冷やし固めます。 ミニトマトも冷凍しておきます🍅 凍ったら、ヨナナスメーカーに交互に入れてスイッチオンするだけ♪ あっと言う間にトマトアイスの出来上がり😆💖 酸味爽やかで、口に入れた瞬間にリフレッシュ♪ 腸に届いてからも大活躍♪ 腸内環境を整えてくれていることと思います🥰 . オヤツも大切な栄養源。 おいしく食べて、健康を守れたらいいですよね😊 夏の暑さにも負けない元気な体作りにお勧めです♪ #オリゴのおかげ #オリゴ糖 #パールエース #夏バテ予防レシピ #monipla #oligo_fan
こころ . *スワイプで動画あり 梅雨に入ると毎日ジメジメして体調も崩しやすくなります。 そんなときこそ免疫力アップ! と思って、毎日愛用してるシロップタイプのオリゴ糖、「オリゴのおかげ」を使って腸活ドリンクを楽しんでます。 材料は超シンプル、作り方も超簡単! 個人的には飲むヨーグルトが好きな人には特にオススメしたくなる美味しさだと思ってます。 <オリゴのおかげで作るヨーグルトドリンク風> 材料 牛乳 150g オリゴのおかげ 20g 黒酢 20g バニラエッセンス 少々 作り方 材料を全部グラスに入れ、よく混ぜたら完成。 酢には「食後血糖値の上昇抑制、体脂肪・内蔵脂肪の減少、血圧低下、疲労回復」などの効果があるって言われてるので、積極的に摂りたいなって思ってるし、もともと私は酸っぱいものが大好きなので酢は何種類か家に常備してます。 中でも黒酢は健康のことを考えて摂りたい酢のNo.1なんです。 オリゴのおかげをプラスすることで腸活しながら夏バテ対策とか簡単にできるんで、ここ最近は毎日1、2杯飲んでます。 牛乳はサラッとしてますが、このドリンクは飲むヨーグルトみたいなトロミがあります。 すごくシンプルな材料で作れるし、酸味や甘さの調整もお好みでできちゃうんですごく飲みやすくて美味しいです。 これなら小さいお子さんでも飲める味だと思うので、食欲が落ちがちなこれからの暑い時期、手軽に作れる腸活ドリンクとしてめっちゃオススメします! xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx オリゴのおかげ(シロップタイプ) https://www.okage-sama.co.jp/category/19 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx #オリゴのおかげ #オリゴ糖 #パールエース #気軽に腸活 #ドリンクレシピ #monipla #oligo_fan #腸活ドリンク #飲むヨーグルトの作り方 #ヨーグルトドリンクの作り方 #黒酢ドリンク #腸活レシピ #夏バテ対策 #疲労回復ドリンク
くせのない自然な甘さのシロップタイプの卓上甘味料をご紹介します☆特定保健用食品『オリゴのおかげ』内容量:300g(シロップタイプ)オリゴのおかげはくせのない自然な甘さのシロップタイプの卓上甘味料です☆赤ちゃんからご高齢者までの誰もが、毎日安心して口に出来るプレバイオティクス食品。主成分のオリゴ糖は人の母乳にも含まれる命をつなぎ健康を育てるエッセンスなんですおなかの中のビフィズス菌のエサとなりビフィズス菌だけを効率よく増やしてくれますカロリーはお砂糖の約半分の2.3kcal/g1日の摂取量の目安は8~20g(ティースプーン2~5杯...
投稿日時:2016/02/15 : チリの懸賞&プ...
特定保健用食品 『オリゴのおかげ』300g(シロップタイプ)
本物のトクホのオリゴ糖の効果を、是非皆さんのおなかで実感してください!
【許可表示:乳果オリゴ糖を主成分とし、腸内のビフィズス菌を適正に増やして、おなかの調子を良好に保つと食品です】という表示が許可された甘味料です。
摂取上の注意
●摂り過ぎあるいは体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。
●多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。