■大人の乙女心をがっちり!「遊び心」と「歩きやすさ」を兼ね備えたショートブーツ
CATEGORYファッションCOMMENT0
[#PR][#AKAISHI]
20251106-1.jpg
今日は、靴医学と人間工学に基づく研究成果を取り入れた靴で
足の悩みを解決する「AKAISHI」さんの秋冬の新商品ブーツの内のひとつ
「168ショートブーツニットコンビ」のレビューです☆
こちらは今シーズンの新作の中で
ニット生地との切り替えデザインに惹かれて即決したショートブーツで
到着をとても楽しみにしていた一足になります。
ただカラーはすごく迷いました。
「ブラック」の他に「ダークオーク」もあって
どちらも合わせやすい色だし、ダークオークのブラウン系も可愛いんですよね。
最終的にベーシックなブラックを選択しましたが
ブラックとはまた雰囲気が変わるダークオークも気になっています。
20251106-2.jpg
と話がそれましたが、アッパー素材はしっとりとした
スエード調の人工皮革で、生地部分との相性が◎
つま先からかかとまで、ヒール部分とアウトソールが一体化していて
ヒール高も4.5cm(実際に感じるヒール差高は3cm)と
高すぎないので歩きやすそうだな~と思ったのも
即決した理由のひとつだったります。
というわけで、早速履いてみました♪
合わせるまでは結構カジュアルよりなイメージでいたのですが
履き口が細身で足周りに程よくフィット。
良い意味でキレイ目にも履け
まさにAKAISHIさんのオンラインショップのキャッチコピー通りの
「大人ブーツ」だなと思いました!
ということでまずはタイツと合わせてみました↓
20251106-3.jpg
「ブーツ」+「タイツ」の組み合わせは特に足先に蒸れを感じやすいのですが
こちらのシューズははつま先部分がメッシュ生地になっているおかげで
足先の蒸れ蒸れ感がかなり軽減されるのが◎
さらに蒸れたときの「ニオイ」も気になるところですが
つま先部のメッシュ生地には「制菌・消臭」機能が付いているという点も心強い!
外出先で靴を脱がないといけないという場面も、時にはありますからね~^^;
靴下と合わせるとこんな感じに↓
私はちょっと靴下をブーツの履き口から出して履くのがお気に入り。
また、パンツスタイルのときは、パンツの裾をブーツインしたり
ブーツの高さまでロールアップしても映えそう♪
合わせるレッグウェアによってカジュアルダウンもできるので
幅広いコーデに合わせやすいブーツだと思います^^
20251106-4.jpg
そしていつも思うのですが、AKAISHIさんのシューズは
重量感がありそうだなという見た目でも、実際は軽い履き心地なんですよね。
重いシューズだと、履いている時間が長時間になればなるほど
足が疲れてくるので、軽量なのはありがたいです^^
さらに私の靴選びにとって重要なポイントは、
「足裏のフィット感」と「足裏への負担が少ない」こと。
AKAISHIさんのシューズを履いたことがある方なら
共感してもらえると思うのですが「立体型インソール」の
凹凸が足裏に気持ちよくフィットするんです!
このインソールの形状は、数千人の足裏の形から導き出されたそうですが
AKAISHIさんのシューズをリピしている人は
このインソールを気に入っている人が多いんじゃないかな?
もちろん私もその一人です。
20251106-5.jpg
ただ今回ちょっと気になったのは
ヒール部分とアウトソールが一体化しているアウトソールの素材。
スポンジをギュギューッと固くしたような「ラバー成分を配合したEVA素材」なんですが
他のAKAISHIさんのブーツと比べると柔らかい感触なので
耐久性はどうなのかな?と。
こればかりは、まずはワンシーズン履いて確認しないと何とも言えませんが
私はヒールのすり減りが普段から早いほうなので、ちょっと気になりました。
ちなみに「EVAソール」は「クッション性が高く」て「軽量」という点では
快適に歩行するためには、とても良い素材だと思うので
靴底がしっかり守られるのであれば◎
ちなみに私の足の悩みは「足底筋膜炎」。
今はほぼほぼ治っていますが、足底筋膜炎になって以来
長時間歩くと足裏に痛みが出やすくなっているので
足裏に優しい履き心地のシューズを選ぶようにしています。
20251106-6.jpg
ちなみに「足底筋膜炎」で悩んでいる人は
1)縦アーチを柔らかい素材でサポートする
→筋膜の緊張が和らぐ
2)ロッカーソールで筋膜の緊張を緩和する
→足の指が屈曲しないため筋膜が引っ張られない
3)甲部を固定し足のぶれを抑える
→足裏への負担を軽減する
4)適度なヒール高(3cm程度)で筋膜の緊張を緩和する
のがポイントなんだそう( ..)φメモメモ
AKAISHIさんのオンラインショップで探すときは
悩みに配慮したシューズを一覧で表示できるので
特にこうした条件を覚えていなくても
自分の悩みにあったシューズ見つけることができるのが◎
補足すると「ロッカーソール」とは
ゆりかごのように足の力を使わず、転がるように歩ける機能のこと。
足指を曲げずに踏み返しができるので
歩行時の足裏への痛みや負担が抑えられるのだそうです( ..)φメモメモ
20251106-7.jpg
今思えば初めて足底筋膜炎になったときは、
足の指をギュッと曲げて蹴り出して歩いていたのも
足裏の筋膜を引っ張る原因になって
良くなかったんじゃないかなと思うんですよね。
他にもAKAISHIさんのシューズには快適に歩ける工夫がたくさん!
足が当たる足口周りのつま先側は、ふかふかクッション素材で
かかと側は、伸縮性のある生地素材になっているので、足当たりが優しい◎
AKAISHIさんのシューズはそういった足に優しい工夫が
たくさん散りばめられているので、他のシューズをはくと
その履き心地に「なんか違う…」と違和感を感じるようになってしまいました^^;
20251106-8.jpg
ちなみにサイズ感としては
スニーカーは22.0cm、パンプスは21.5cmの私の足で
薄手の靴下やタイツの場合は、スペーサーあり
厚手の靴下だと、スペーサーなしでいつものサイズ(22.0cm)でぴったりでした。
スペーサーは市販でも売っているけど
靴の形やサイズに合わせて自分できれいカットするのは
意外と難しいし手間でもあるので
そのまま使えるサイズの専用品が付属しているのは、とても助かります◎
欲を言えば、シューズの種類によって決まっているのかもしれませんが
ハーフサイズではなくフルサイズのスペーサーのほうが
自分でハーフにカットしたりして調整できるのでありがたいかも。
(フルサイズのスペーサーが付属している場合もありますが、今回はハーフサイズでした)
万一、付属のスペーサーを入れても履き心地がフィットしなかった場合は
「くるぶしの高さ調整」「インソールの硬さ・厚み・アーチ調整」
「かかと脱げ防止調整」「甲周り履き心地調整」「革伸ばし」等の
これってオーダーメイドでは?と思うレベルで、きめ細かい調整をしてもらえる
「履き心地調整」サービスを利用することもできますよ。
しかも「調整費」は「何度でも無料」!
(調整依頼は往復送料も無料です!)
→ ご利用ガイド「フィッティング調整について」「アフターサービスについて」
20250921-9.jpg
他には、通販で靴を買うときには
サイズが合わなかったら…イメージと違ったら…などなどの不安がありますよね。
AKAISHIさんの場合は、チャックリスト式の「試し履きガイド」と共に
「返品・交換用の着払い伝票」が商品と一緒に送られてくるので
カラーやサイズ等で迷ったら、とりあえず注文して
実際に履いて合わせてみるのがおススメです!
→ ご利用ガイド「返品・交換について」
返品手数料、送料無料になる条件や
返品・交換の仕方も、とても分かりやすくまとめられています。
サポート体制がしっかりしているAKAISHIさんなら
通販でも安心して靴を買えますよ。
また有償ではありますが、良心的な価格で「修理」サービスもあるので
気に入っている靴は修理をしながら
長く大切に履き続けることができます☆
こういったサービスを活用すれば
「履くと(歩くと)痛いから…」「一部が傷んでしまったから…」と
せっかく気に入って買った靴を諦めずに済むし
お蔵入りしてしまうこともありません。
20251106-9.jpg
AKAISHIさんの靴は安価ではありませんが
足に悩みがあったり、市販ではなかなかピッタリあう靴が
見つからないという人にとって、このサービスが付属しているのは
お値段以上の価値があると思います^^b
大人の乙女心をくすぐる遊び心のあるデザインのショートブーツで
「キレイ目」「カジュアルコーデ」どちらにも合わせられて
「歩き心地」も「履き心地」も大切という方におすすめです☆
「168ショートブーツニットコンビ」はこちらから☆↓
168ショートブーツニットコンビ
外反母趾やO脚など足のトラブルはアーチフィッターの 靴とサンダル通販で解決!
提供:外反母趾・O脚にはアーチフィッター
【プライベートオファー】2025年秋冬新商品のモニター募集!
※【提供】株式会社AKAISHI
※今回は体験記事ですのでコメント欄は閉じさせていただきました
住まい方十人十色。
↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
【新商品50名!】「FABFAB ペンケース ドレープタイプ」モニター大募集
ru:ri 2025-11-06 00:00:00 提供:プラス株式会社ステーショナリーカンパニー
| Tweet |
文具・事務用品メーカーのプラスです。
「新しい価値で、新しい満足を。」
常に立ち止まることなく、しなやかな発想で、これまでになかった新しい価値を+プラスし続けています!