北海道の”美味しい”をお届け『最北の海鮮市場』

閉じる

『北海道の”美味しい”をお届け『最北の海鮮市場』』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 北海道の”美味しい”をお届け『最北の海鮮市場』 ノース物産株式会社

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

野菜をMOTTO スープ6個ギフトセット(ちびまる子ちゃん限定パッケージ)

モンマルシェ株式会社

10

4月13日(日)まで

プレゼント

野菜をMOTTO スープ6個ギフトセット(ちびまる子ちゃん限定パッケージ)

もっと見る

NEW

あなたのからだに近い水のインスタ投稿モニター10名様募集!

株式会社 ケー・エキスプレス

10

5日前!

プレゼント

あなたのからだに近い水のインスタ投稿モニター10名様募集!

もっと見る

NEW

TAICHIRO MORINAGAクッキーセレクション with CACAO」のモニター10名様募集!

森永製菓株式会社

10

4月15日(火)まで

プレゼント

TAICHIRO MORINAGAクッキーセレクション with CACAO」のモニター10名様募集!

もっと見る

NEW

15g にがいのにがいのとんでいけ<チョコ>のインスタ投稿モニター10名様募集!

森永製菓株式会社

10

4月16日(水)まで

プレゼント

15g にがいのにがいのとんでいけ<チョコ>のインスタ投稿モニター10名様募集!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

獲れたて茹でたてを未冷凍のままお届け!『浜茹でチルド毛蟹2尾セット』

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

のりちゃんの楽しいきのこ栽培記♪

 
獲れたて茹でたてを未冷凍のままお届け!『浜茹でチルド毛蟹2尾セット』
http://monipla.jp/bl_rd/iid-14329987945123148a514d0/m-4abae2f4c2d47/k-2/s-0/
 
 
 
お友達の所で育てていらした椎茸がたったの十日間という短期間で見事に100個
以上の大収穫祭だった事はケーマー仲間の誰もが知るところです。
 
それにすっかり魅了された私は、販売元を教えてもらって即、注文!
待つこと1週間。
 
栽培キットが届いたので、これより毎日、観察記録に留めたく思いますので最後まで
よろしくお付き合いください^^。
 
 
 

2月9日栽培初日
大した重さはありませんが、両手で抱えるような大きな箱が届きました。
 
 
 

 
箱の中身は椎茸栽培キット。椎茸の菌床ブロックと育成用のカプセル付き(1800円)
カプセルが付かない菌床だけならこれよりも500円安く1300円で購入できます。
はっきり云って カプセルは無用の長物で ビニール袋で覆っただけでも充分です。
 
 
 

 
育て方の手引き書も付いてきますが後日、育て方のフォローメールが都合6回、
送られてくるので初心者でも安心して育てられます。
 
 
 

 
説明書に従って、菌床を袋から取り出してそっと水洗いしますが袋を破いた瞬間、
生温い感じがして、菌が生きている事を実感しました。
 
それを、水道水を掛けて優しく洗ってやります。
菌に刺激を与えて休眠から目覚めさせるのが狙いでしょうか?
 
 
 

 
次にバケツを用意して30分ほど、菌床を浸水させて浮き上がらないように重石を
しました。
菌床に水分を含ませるのが目的で、人間ならば食事を摂るのと同じ意味合いで
しょうか?
 
 
 

 
30分以上、経ったので取り出してカプセルの中に据え置きました。
暖房した室内の温度は12℃と低いが旨く発芽してくれるでしょうか?
 
 
 

2月10日、栽培二日目
朝、楽しみに起きてみたが、まったく発芽していませんでした。(;≧皿≦)ガックリ!
やはり12度という低温では無理なのかも知れませんね。
そこで再度、説明書をよ~く読んでみたらお薦め栽培温度は20~23℃。夜間は
18℃以下と書いてあるではないか!
 
アッチャ~!失敗した~(;≧皿≦)
ブロ友さんが、いとも簡単に成功したのを見て私もやってみたい!と飛び付いた
のは良いけど よくよく考えてみれば、それは暖かい近畿地方でのお話。
 
毎朝、雪が降る極寒の地で椎茸なんか育つ筈がありません!
私の考えが赤坂見附(あさはか)でしたわ(*´Д`)=3ハァ・・ため息
 
自然界では気温が10度以下にさがる11月頃が最適期ですが、氷点下まで下る
この時期にキノコ栽培など、無謀だったのかもしれません。
 
 
 

2月11日、栽培三日目
やはり、今朝もダメでした。前日と何ら、変化が見られません。
やはり、寒さ厳しい新潟の気候では早過ぎたのでしょうか?
 
暖房をガンガン、利かせれば23度まで室温を上げる事は簡単だが、それでは
暑すぎて人間がダメになってしまいます。
何か良い方法はないか・・・無い知恵を絞って寝ずに考えました。
 
そうだ!
水を張って水中ヒーターを用いれば余熱で温度と湿度、同時に得られるのでは
ないか!
我ながら最良の方法を見出しました!
始めは電気毛布や、小鳥用ヒーター等、様々な方法を考えましたがどれも乾燥
がネックでした。
 
 
 

 
私の思惑通り、温度、湿度、共に発芽に最適の条件が整ったので、これで旨く
発芽してくれるでしょう。
昼夜の温度差が必要なので夜間は蓋を外しても13℃キープできます。
 
後は発芽を待つだけ!
説明書を読むと5日~2週間で芽が出てくると書いてあるので、焦らずに待つ
ことにします。
 
 
 

2月12日、栽培四日目
今朝は近付いただけでプ~ンと椎茸の匂いがしました。
こんな事は今まで無かった事だ!これは菌が活発に動いている 証拠に違いない!
若干、芽が膨らんできたようにも見えるし・・もしかしたら発芽したのかも知れない!
 
 
 

 
明らかに一個一個の核が膨らんできたように見えます。
これからは一個の核を追っていけば成長の過程が見えるかも知れないぞ!

 
 

 


2月13日、栽培5日目
こぶ(核)が膨らんでいる~~!昨日よりは明らかに膨らんでいます。
特に下の方は昨日の写真と見比べると倍ぐらいは成長がみえます。
 
これで発芽したのは明らか!
その数、100個以上はあろうかと思います。
成長のメカニズムは解かってはいるものの、実際にキノコの赤ちゃんを目の
当たりにして、オラ、こんな嬉しい事はありません!
 
お浜、酒だ酒だ、酒、買ってこ~~い!
芸の為なら女房も泣かす~~♦♫⁺♦♦♫ぅぷぷっ!
 
 
 
 
 
 
椎茸の赤ちゃん、早く大きくなっておくれ! 
 
 
 
 
2月14日、栽培6日目
芽が急激に成長して、いぼいぼ状のキノコの赤ちゃんがグロい!
 
 
 

 
茎が最初に形成されて、後から傘が出来るのはどのキノコとて同じ。
その茎がニョキニョキと首をもたげてきました。
 
駄菓子菓子・・・下の方に固まって発芽しているのは何故なんだろう?
 
 
 

 
別の角度から見ても下の方にばかり芽が集中している。
 
 
 

 
窓の反対側は発芽率が悪いのは日照不足だろうか?
新聞が読める明るさなら問題ないとは云うものの、明るい方にばかり芽が集中して
いるのが気になるので、ぐるっと180度回転させておきましょう^^。
 
そう云えば・・・椎茸の原木栽培も斜掛けにした裏側よりも明るい表に発生するのは
これと同じ理由なのかも知れない・・
 
 
 
 
2月15日、栽培7日目
ここのところ急激に成長、著しく、蓋を開けて何度も覗いてしまう(笑)
傘がしっかり形成されて椎茸の赤ちゃんから椎茸の子供に成長した。
 
 
 

 
毎朝、記録用に写真に収めているが朝と昼、昼と夜とでは明らかに変化が見られる
ようになったのも大きな特徴だ。
 
 
 

2月16日、栽培8日目
おはようございます。土曜日の今朝は三日振りに雪の朝を迎えました。
きのこも成長著しくグングン伸びていますよ。
所々、発芽が出遅れた所の芽も膨らんできているので期待が持てます。
 
 
 
 
 
反対側もご覧のとおりです。
窮屈そうな固体もありますが間引くのは勿体ないのでもう少し様子を見てからにします。
 
きのこ栽培は楽しいな~
こんな楽しい事をなんでもっと早くにやらなかったんだろう・・
なんでもやりたガールの私ですが、こと、きのこに関しては何でも知りたいし、その道の
エキスパートになりたいのよ(笑)
 
 
 

2月17日、栽培9日目
日曜日、今朝も氷点下5度と寒い朝を迎えましたが、椎茸は順調に育っています。
大き目のもので平均5~6cmありました。
 
 
 

 
反対側は相変わらず隙間だらけです(*´Д`)=3ハァ・・・
小さい芽は在るが、大きな固体にエネルギーを奪われて成長の妨げになってます。
 
 
 

 
下から覗くとこんな感じで傘の裏のひだもしっかり模様が付いてるので、手引書には
収穫時と書いてあります。
 
原木栽培と違って菌床栽培は面積が小さいので、これ以上大きくするとエネルギー
消費も相当量なのでしょうね?
 
頑張れ!頑張るんだ、椎 茸男君!ლ(╹◡╹ლ)ファイト~!
 
明日で栽培開始から十日目なのでそろそろ収穫時でしょうか?
 
 
 

2月18日、栽培10日目
今日で栽培、十日目、ついに目標にしていた、この時がきました。
きのこは昨日よりも一段と大きくなった様な気がします。
 
 
 

 
別角度から・・・
 
 
 

 
またまた別角度から・・・
 
 

 
更に別角度から・・・
こちら側は一番成績の悪い角度です。
 
 
 

 
一番大きいものは6,5cm。
 
 
 

 
平均的なものでも5cmはあります。
原木栽培と違い、エネルギー消費が大きいので あまり大きくはなりませんが数の
多さは比べ物にならないほどの大収穫でした。
数えてはいませんが間違いなく100個以上はあるでしょう。
 
菌床を弱らせない為にも、早め、早めの収穫が望ましいので小さい物だけを残して
収穫します。
だけど一度にこんなにも収穫できても この後の事を考えると地獄が待ってます^^;
素人が干し椎茸を作っても旨くいかないしね(*´Д`)=3ハァ・・・
 
 
シイタケ自宅栽培の感想とまとめ
・1回の収穫で売っている椎茸よりもちょっと小さめだけどかなりの量が採れる。
・3~4回収穫できれば市販よりも安くあがる。
・洗わなくてもいい、香りや風味が残る。
・にょきにょき生えるのが実に楽しいし、毎日の生活に潤いが生まれる。
 
前々から一度はやってみたいと思っていた茸栽培でしたが、実際にやってみて、
こんな楽しい事ならもっと早くからやれば良かったと思いました。
今回、栽培するきっかけを作ってくれた、つーままさんには心から『ありがとう』
 
以上で検証は終りますが、椎茸栽培はこの後も、菌床を休ませた後、二度三度
と楽しめるのでその時には又ご報告したいと思います。
最後までお付き合いありがとうございました。
 
 
 
 

ボタン付け三級   2013-02-18 09:09:09 提供:ノース物産株式会社

企業紹介

ノース物産株式会社

『最北の海鮮市場では』北海道の”美味しい”を真心込めてお届けしております!旭山動物園でおなじみの北海道の中心にある『旭川』でネット通販をしております。

北海道生まれ、北海道育ちのスタッフが北海道内を駆け巡り、ほっぺたが落ちるような美味しい食材を探しご紹介しております!

美味しい食材で食卓に笑顔の花を咲かせます!

北海道の美味しい食材はお任せ下さい♪

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す