『バランスチェアのsakamoto house』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
株式会社プロダクトマーケッティングサービス |
---|
バランスチェアのsakamoto houseさんのハギレ部一期生になって3ヶ月になります。
これまでに作品を数点作ってきましたが、
毎回頭を悩ませながらも楽しく製作しています。
sakamoto houseファンサイト参加中
今回は、こんな材料を使いました。
ボロスコットン社(スウェーデン)の北欧生地と
10年くらい前に買ったグリーンデニムのキルティング生地と
グリーンのシーチングと接着芯・バイアス用のチェック地、それと自作のタグです。
完成品はこれです。
これ、何だと思います?
では、製作過程をちょっと見ていただきましょう~。
①ハート型にカットした北欧生地とシーチングにそれぞれ接着芯を貼る。
②それぞれを縫い合わせる。
③縫い代はアイロンできちんと割る。
④アイロンで形を整える。
⑤自作のタグを縫い付ける
⑥ハートの中心部分の端にステッチをかけておく。
⑦キルティング地に乗せ、粗ミシンをかけて留めておく。
⑧このときのミシン目はこれくらいで。(縫う部分によって順次ミシン目の大きさを変える)
ミシン目の参考
バイアステープを作るとき(はぎ合わせるとき)は 2.2
②の縫い合わせは 2.6
⑥と⑪のステッチは 3
⑩のバイアステープの縫い付けは 3.5
⑨裏布のキルティング地と粗留めする。(ミシン目4)
⑩バイアステープを目打ちで押さえながら縫い付ける。
⑪ループを作る。
⑫ループをハートの中心部に仮止めしておく。
⑬このときのバイアステープの幅は 3.5cm。
⑭まつり付ける。(デニム地なので縫いにくかったです)
⑮⑯うん、良い仕上がりです
爽やかなカントリー雑貨の出来上がり。
お分かりの通り、鍋つかみなんです。
割れたハート部分に手を入れて厚いものをつかむわけですね。
キルティング地が二重になっているので土鍋にも対応できますよ
前々回作ったカフェカーテンとともに、
我家の殺風景なキッチンを可愛くしてくれると思います。
実は、一番最初の製作時から鍋つかみを考えていました。
ミトン型にすると生地をかなり必要とします。
実際売られている北欧生地のミトンを見てみましたが、何と3000円くらいします!
生地をたくさん使うので高額になっちゃうんだな・・・と納得!
それほど生地を使わずに可愛く鍋つかみを作れて、嬉しい~
にほんブログ村
midotan 2014-04-27 21:41:53 提供:株式会社プロダクトマーケッティングサービス
Tweet |
ノルウェー王国
バランスマネジメント社ライセンシー
(株)プロダクトマーケッティングサービス
「バランスチェア・イージー」は、ノルウェー生まれのラクに姿勢が良くなる椅子です。
→http://item.rakuten.co.jp/rybo/c/0000000116/