『コーヒー豆通販 Coffee SAKURA』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
株式会社さくら |
---|
おいしいコーヒーの入れ方のご紹介
コーヒーは、いろんな淹れ方があります。本を読んでみても、淹れる温度もまちまちです。
ここでは、おすすめSAKURAさんの入れ方のご紹介です。
☆まずは、準備
1.ペーパーフィルターを折る
フィルターの強度を保つため
(1)底辺の接着部分を折り
次に、(2)側面部分を逆方向に折り
ドリッパーにぴったりセットします。
紙は空気中のにおいを吸収するのでほかっておくと
臭くなります。紙フィルターは空気を通さない袋に
保管しておくのがおすすめです。
2.粉をセットする
人数分の粉をドリッパーに入れ
軽くゆすって表面を平らにします。
中心に少し窪みをつけるとドリップしやすくなります。
<コーヒー豆の量>
1人分 16g
2人分 24g
3人分 32g
(大さじ一杯で、約5gです)
3.湯をさます
沸騰したお湯を90℃までさげる。
※ 沸騰したお湯を火からはずし
2~3分おいておくと、大体
適温の90℃になります。
お湯の温度が高すぎるとエグ味や苦味が出やすく
低すぎるとおいしい成分を出しきれず、薄いコーヒー
になってしまいます。 適温のお湯を使うのがコツ。
☆さあ、いよいよドリップです
ドリップする その前に…
淹れる手順をイメージしておく事や、「おいしく淹れたい」と思う気持ちがとても大切です。
気持ちを落ち着かせ、心をこめてドリップを始めましょう。
1.コーヒーを蒸らす
お湯を中心からうずまき状に
粉全体が湿る程度に注ぎ
20~30秒蒸らします。
お湯は低い位置から粉にそっと置く感じで注ぐの
がコツ。粉をふやかしてエキスを出しやすくする
が目的です。乾いているところがないように!!
2.おいしい成分を抽出
お湯を中心からうずまき状に
細くそ~っとゆっくり注ぎ
出来上がり量の2/3まで
抽出します。
ドリッパーの淵までお湯をかけないようにするのがコツ。コーヒーの壁が崩れてしまい、そこからお湯だけが流れて薄いコーヒーになってしまいます。
3.量を調節する
残り1/3は、お湯を中心から
うずまき状にたっぷりゆっくり
注いで分量に達したら
ドリッパーをはずします。
最後まで落としきってしまうと豆の雑味まで抽出
されてしまうので、ドリッパー内にお湯が残っている状態ではずすのがコツ。
ワンポイントアドバイス
とにかく、おいしく淹れるには焙煎したてのコーヒーを使うことです!
鮮度が大事!
打ち立て、出来立ての蕎麦がおいしいように、コーヒーも、焙煎したて挽き立てがおいしいんです。
煎りたてのコーヒーを飲みたければ、是非当店でお買い求め下さい。
でも、コーヒー豆って何を選んでよいか分からないですよね~。
そんなときは、当店人気NO.1のサクラブレンドがお勧め!
飲みやすく香り高いコーヒーです。
お試し価格のサクラブレンド200g【送料込】はこちら
コーヒードリップバッグ【モニター10名様募集】 ←参加中
ぶんぶん 2011-06-06 18:17:28 提供:株式会社さくら
Tweet |
愛知県瀬戸市にある。こだわりのコーヒー専門店です。美味しいコーヒーと、幸せをお届けします。http://www.coffeesakura.jp/