『本を読まない人のための出版社 サンクチュアリ出版 友友会』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
株式会社サンクチュアリ・パブリッシング |
---|
どうも。
TVでは帰省ラッシュの模様が映し出されています。
インタビューには、
親孝行
や
絆
や
当たり前の話のはず(俺的に)なのに、
震災があったから おじいちゃん、おばぁちゃんに会いに。
まぁ。理由は何でもいいけど、
今まで日本人が後回しにしてたことなんじゃないかな?
震災が起こって「絆」を言うけど
起こってなかったら 人はそう思っていたのだろうか?
TVでは、円高で海外へ旅行に行く人の映像が流れ
円高なので海外で買い物とか、リゾート地へいく子供たちの映像が
流れていたんじゃないだろうかと思う。
確かに、たくさんの方が亡くなり、行方不明でもあり、
避難所生活の方もたくさんいて
原発のことにしても まだまだで。。。
お盆といえば 先祖や無くなった人の供養する時期
ご先祖様をお迎えして、接待して、お送りする
我が家では、お盆の間
お茶が温くならないうちに あたらしいお茶に交換し
ご飯やそうめんなどをお供えし
自分の家だけでなく、無縁仏の方たちを供養するために
屋外にも お茶やお供物をし 自分の先祖以外の霊にも供養をする。
そら、温くならいうちにお茶を交換していくのは大変で
ほとんどつきっきりですよ。
10分に1回は交換しないとぬるくなりますからね。
それくらい、手厚くお世話しなさいということなんでしょうけど。
俺は小さい頃からそういうふうに育ってきたので
お盆の旅行も殆ど言ったことがない。
お盆以外の日に旅行は連れってもらったけどね。
だから、
最近 絆や親孝行をすることやお墓参りにいくことは
いいことだと思う。
でも、残念なのは、震災が起こったから
それに気づくということは すごく複雑な思いです。
逆に、震災が無ければ気づかなかったのかって思うと
悲しいし。。。
不幸な出来事であったけど、それに気づけたから良かったと言えるのか。。
沢山の犠牲があってしか気づかなかったたのか。。。
僕達の世代がきちんと子供に教えないといけないと思うんだ。
しかし、俺には嫁と子供がいませんwww
あ、自虐してしまった。真面目な話してるのに。。
冗談抜でそうおもいます。
電車で子供がはしゃいでたり、靴はいたまま座席に登ったり
それを注意しない親・・・
俺と同じくらいか若いやつが 親。
注意しない親。
わからない子供。
俺が注意すると、俺が怒られるww
なんでやねんww
教育って学校だけじゃなく 家庭でするもんだと思う。
生きていくための知恵や礼儀、道徳は親が教えるものだと思う。
昔は知らんおっちゃんとかに ふつうに頭どつかれて ごめんなさいって泣いてたよww
近所の人に怒られたりさ。
今は、ちょっと注意したら ぶーぶー文句は一人前にいいやがる。
自分のこどもに怒ることできないくせに。
いま 変わりつつある 日本人の心が
もっといい方向へ向かうことを希望します。
俺も、結婚し子供ができたら
おやじに怒られたように厳しく そして とても優しく愛情を持って育てるさ。
自分たちの前には ご先祖様がいるんだから
ご先祖様がいて 僕達がいて、未来がある子供たちの世代へ
命が続いていくんだから、、、
今 生きていることに感謝して
ご先祖様に接する唯一の期間なので
ぜひ、故人を思い過ごすこともいいと思います。
お盆の期間中は、お墓でもなく天国でもなく
自分の家に帰ってくるのですから。
あなたのすぐ横で、ご両親であったり おじいちゃん、おばぁちゃんであったり
小さくで亡くなられたお子様かもしれません。
私たちには見えませんが、すぐ横で微笑んでるかも。
あなたの前で話をニコニコしながら聞いてくれているかもしれません。
もう逢えない大切な人と一緒に ゆっくり過ごしませんか?
今年は、災害で亡くなられた方も
ご供養する特別なお盆でもあるので
もう1度お盆について 見なおしてみてはどうでしょうか?
俺も、お盆の準備をしよう!
書籍「最後だとわかっていたなら」を30名にプレゼント!
yasu-zui 2011-08-12 12:52:25 提供:株式会社サンクチュアリ・パブリッシング
Tweet |
サンクチュアリメルマガ発信中! 登録お願いします!
http://www.sanctuarybooks.jp/magazine.shtml
サンクチュアリ出版=本を読まない人のための出版社
本をもっとシンプルで面白いものにする。
ONE AND ONLY
つねにサンクチュアリらしいやり方にこだわり続ける。
BEYOND ALL BORDERS.
ジャンル、職業、カルチャー、世代などすべての壁を越える。
ワクワクすることに対して忠実に。
ぶっ飛んだ目標に向かって。
できるだけ丁寧に近づいていく。
単純に「すごい!」と思う人たちと、
単純に「おもしろい!」と思う本を生み出していく。
そして、本を通じて、世界中の人たちとひとつになる。
そんな出版社でありたい。
すべての読者に愛をこめて。
------------サンクチュアリ出版