みこち☆
新年早々お正月ボケで仕事の能率が上がらないので、そんな時はビジネス書を通勤時間に読む。今読んでいるのはサンクチュアリ出版の「図解モチベーション大百科」です。ああ、お正月ボケで気持ちが上がらない!という気持ちを仕事モードに切り替えるには、モチベーションが鍵を握っています。そもそもモチベーションって何!?モチベーションは、目に見えないところで私達を突き動かす力ですが、実はこのモチベーションってふらっと気ままに私達のもとへやってくるのではなく、ある決まった法則に基づいて私達を動かしているそうなんです!自分自身の動機づけだけではなく、他人を動かすモデルケース、目標設定についてなど、海外の研究期間の学者が行った心理、行動実験の結果が詰まった一冊!
仕事って自分一人じゃなくてチームで動くから、一緒に仕事をする人のモチベーションをさりげなく上げて、仕事の効率をどんどん上げていきましょ! #モチベーション大百科 #monipla #サンクチュアリ出版ファンサイト参加中 #monipla #サンクチュアリ出版ファンサイト参加中 #仕事 #能率 #モチベーション #ビジネス #ビジネス書 #本 #読書
たけし
#モチベーション大百科
#monipla
#サンクチュアリ出版ファンサイト参加中
ありころ
.
@sanctuary_books
.
サンクチュアリ出版の図解 モチベーション大百科を読んでいます💗
.
モチベーションの維持に苦労したことはありませんか❓
私は仕事でも私生活でも、モチベーションに悩まされることがとても多いです💨
自分のモチベーションだけでなく、どうしたら周りの人と一緒にモチベーションを高めることができるのだろう❓
そう思うことが多々あります。
自分一人だけでなく、少数でも大人数でも「誰か他の人」と1つの目標に向かって何かを行うとき、全員で一致団結というのはなかなか難しいものです。
どうすればみんなでモチベーションを維持し高めていけるのかな❓と考えたとき、考えすぎて「そもそもモチベーションってなんなんだろう❓💦」という考えにたどり着きます😫
.
図解 モチベーション大百科は、私たちを動かしている“モチベーション
_
本を読まない人のための出版社 サンクチュアリ出版
図解 モチベーション大百科
1,400円+税
池田貴将(著)
2017年06月12日 発売
ISBNコード 978-4-8014-0042-9
四六判/並製/256P/束16mm/オールカラー
価格:1,400円+税
まさしく出版社の名前でもあるように
普段からあまり 本を読まない私でも、疲れる
ことなく最後まで楽しく『モチベーション』の
理解を深めながら読み進められました😚
100の心理・行動実験から学ぶ法則があり
事例、図解、イラストが多く、分かりやすく
興味深い内容で、今までの行動や、これから
どうしていくべきかを考えさせられました。
感慨深い気持ちです😌 一つ言えることは
この本を読めて良かった! 自分の中の何かが
変わっていけるような気がしますヾ(*T▽T*)
本を読まない人のための出版社が出している
他の本も読んでみたい。本が好きになりそう。
#モチベーション大百科 #monipla #サンクチュアリ出版ファンサイト参加中 #monipla #サンクチュアリ出版ファンサイト参加中 #モニター #当選
クッキーちゃんち
図解 モチベーション大百科を読みました!
大百科というように、モチベーションについて、理解が深まるものでした。
100通りの事例がとても面白い。難しかったり、ん?と思うものもありましたが、納得したり、ためになるものも多く、参考になります。
日常生活で応用したいなと思いました。
イラストが多いので、ビジネス本初心者の私でも読みやすいです。
#モチベーション大百科 #monipla #サンクチュアリ出版ファンサイト参加中 #monipla #サンクチュアリ出版ファンサイト参加中
今回は、「モチベーション」について解説した本のご紹介です!
モチベーションとは、見えないところで、私たちを動かしている力。
どこからともなくやってきて、私たちを行動させ、いつの間にかいなくなっていきます。
しかしそれは雲のように自由気ままなものではなく、ある決まった法則に従って私たちを動かしているのです。
その“モチベーション"の正体を突き止めるべく、スタンフォード大、ハーバード大、
コロンビア大、プリンストン大、ペンシルバニア大など数々の一流研究機関でおこなわれた
100通りの心理・行動実験を、ビジネスマンにも応用できるよう図解でわかりやすく解説しています。
“モチベーション"をマスターすれば、面倒くさがりな自分も、怠惰な周囲の人たちも、
頑固な顧客たちも、どうしてそうするのか? どうしてそうしないのか?
長年の謎が解け、ビジネスで抱える問題の多くが解決するでしょう。
感情と行動のメカニズムを知れば、人とのかかわりや自分との対話を豊かなものにできるのです。
観察力も分析力も自信がない、そんな人も大丈夫。「実験」が正解を教えてくれます。
研究者たちが発見した法則はどれもシンプルで人間くさい。
「なんだそんなことか〜」と肩の力が抜けるようなことばかりです。なんとなくそう感じていて、
すでに実践してる! という法則もあると思います。
ふとした場面で、法則に当てはめて、自分を動かしたり、周囲に働きかけてみてください。
そして、どんどん問題解決をしていってくれたらうれしいです。