閉じる

『ハリキリママのおしゃべりコミュ二ティ』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 ハリキリママのおしゃべりコミュ二ティ 湘南ゼミナール

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

【お出かけをもっと楽しく♪】おでかけの風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

銀鳥産業株式会社

10

6月13日(木)まで

プレゼント

【お出かけをもっと楽しく♪】おでかけの風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

もっと見る

【お散歩をもっと楽しく♪】身近な風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

銀鳥産業株式会社

10

6月13日(木)まで

プレゼント

【お散歩をもっと楽しく♪】身近な風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

もっと見る

【親子で楽しめる!】5種類のアナログゲームが入ったゲームバッグ

銀鳥産業株式会社

10

6月13日(木)まで

プレゼント

【親子で楽しめる!】5種類のアナログゲームが入ったゲームバッグ

もっと見る

【0歳~2歳】クラプロックスベビー おしゃぶりモニター大募集

株式会社クラデンジャパン

10

6月9日(日)まで

プレゼント

【0歳~2歳】クラプロックスベビー おしゃぶりモニター大募集

もっと見る

もっとイベントを探してみる

★ 大募集!2012年・コレがわが家の流行語 ★

モニタープレゼント

図書カード2,000円分

参加時の
投稿方法とテーマ

カキコミ
2012年を振り返って、ご自身やご家族の方が、つい発してしまう口癖や、たびたび交わされた言葉を教えてください。今年の漢字・流行語大賞などとはまた違った、意外な発見につながれば幸いです。

イベント内容を詳しく見る

参加したみんなの投稿

全ての投稿   モニター投稿   参加投稿

今年は大変だったけど良い事が沢山あった一年でした 一番頑張ったのは子供たち 夏休みにやった宿題の中で長女は自由研究、次女は読書感想文が選ばれました 特に長女は校内、市内、地区、県大会とあれよあれよと進んでしまいました 選ばれると、沢山の人と審査員の前で自分の研究発表をしなければい… 2012/12/21

シンプルが一番の夫 なので、ほとんど家の中身もスッキリしています なぜなら、夫の口癖 「ためずに捨てる!!これ基本!!」だからです(笑) おかげで、部屋の掃除はしやすいですよ 2012/12/21

気合を入れてやるとき 2012/12/21

2歳になる我が家の息子君 最近うまく出来ない時に 「赤ちゃんやから」 と、上目使いで見てきますΣ(・Д・ノ)ノ アウッ そんだけ大阪弁喋れてて赤ちゃんやからはナイやろと大爆笑でしたw 2012/12/21

3歳のバースデー前に言い始めた「なんで?」がブームな長女みくちゃん 今まで親の言う通りに物事やってきたけれど なんでそうするの?なんでこれはこうなの?なんでできないの?と 毎日何十回と「なんで?」を繰り返します そういう年齢何だろうと答えられることは答えるけど、 忙しい家事育児に … 2012/12/21

あたりまえ ワイルドだろ 本当はね 2012/12/21

もうすぐ1歳になる息子はいないいないばあの遊びが大好き! 「いないいないばあっ!」という言葉がよく飛び交う我が家で、息子も「ナイナイバー」っとしゃべってます♪ 2012/12/21

今年から幼稚園には通い始めた息子 何かあるたびに、「あ、いけないんだぁ明日、先生に言う」を連発 なんだそれやけど、まぁ、これも一つの成長! 2012/12/20

節電を意識してか、スイッチ切った!と言い合うことが多かったと思います 2012/12/20

はる今年産まれた子供の名前を家族みんなが、一番呼びました 2012/12/20

<<前の10件 3 4 5 6 7 8 9 10 11

企業紹介

湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは受験指導を核として幼児から小学生、中学生、高校生の「成長と自立」をサポートしています。湘南ゼミナールが育みたいのは「夢の実現に向けて自ら学び、成長しつづける力」。
勉強だけではなく先を見据えた「力」を身につけてもらうため
①自ら考え、判断し、行動できる自立した人を育成する。
②高い目標を持ち、常にプラス思考で努力できる人を育成する。
③人の痛みが理解できる優しさと思いやりを持った心豊かな人を育成する。
これら3つの教育理念に基づいて教育を行っています。
それがカタチとして表されているのが湘ゼミオリジナルの「QE授業」。
テキストをほとんど使わず、授業内に出来る限り多くの「考える」機会を子供たちに与えることで、本来の力を引き出し、受験後にも役立つ「自ら考える力」を伸ばすことが出来ます。
数多くの成功と失敗を積み重ねながら成長する子供たちを情熱を持った講師陣が全力でバックアップしています。
ぜひ、湘南ゼミナールの熱い教育に触れてみてください。

最新のひとこと

毎日満点!


キッズ・教育・ペット のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す