『ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
数学教育研究会 |
---|
今年1年生になった上の子が入学して5月頃ぼやいた一言。
「勉強って大変だね。。(フゥーー)」
あんなに小学校にあがるまで楽しみにしていた勉強を!とびっくりしました。
そんなに大変なことさせてませんし、してません。
しいて言えば、某通信教育を小学生になってからも引き続きやらせていたのですが、幼稚園の時は特に何も口をはさまず、教材が届いた時に好きなだけ自分のペースでやりなさい、と少し放任していました。
まだ幼稚園なんだしという気持ちがどこかにあったんだと思います。
ところが、入学して、幼稚園の時とは違うドリル要素の教材と添削&加えて学校の宿題と習い事をこなさなくてはならなくなり、親も毎日口をはさむようになって、いっぱいいっぱいになったようです。
6月になってようやくそのリズムに慣れた(つかめた)ようでしたが、1ヶ月かかりましたね。。毎日つらそうでした。陰ながら応援するしかありませんでした。
我が家には1歳下の子がおりますので、(大変申し訳ないけれど)この子を反面教師にして、下の子には早めに小学校にあがるためのリズムを覚えさせています。
下の子は、大丈夫そうです。
兄弟がいたからこそわかったことですが、勉強に限らず何事も早めに習慣づけさせることは可哀想だとか悪いことではないんですね。
オリーブ 2012-11-08 11:20:09 提供:数学教育研究会
Tweet |
学校とは別の立場から、数学教育を考え、指導法や教材を研究開発し、全国のFC教室や通信教育で、子どもたちに算数・数学を教えている団体です。
子どもたちの「なぜ?」「どうして?」を大切に、年長さんから中学(通塾では一部、高校)までの長期にわたる学習計画と発達段階にあわせた指導を行っています。
創立44年目をむかえ、「算数なら、数教研!」と、母から子へ世代を越えて在籍してくれる生徒さんも少なくありません。
数教研は、子どもたちの知的好奇心に応える算数教育を目指しています。