『ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
数学教育研究会 |
---|
現在1年生のお友達がいて言われたのは、うちの小学校では自分で名札をとって名札入れに入れて、朝来たらつけるというのがあるので、自分でつけはずしが出来るといいよ!と言われました。
他の幼稚園では、
○ひらがながかけること
○逆上がりができること
なんてのもあるようですが、息子の幼稚園では「生活から学ぶ」事をしていますので
○ 当番表から・・・お名前がひらがなで読み書きできる
○ お買いものごっこから・・・基本的なお金の使い方を習う(足し算や引き算への興味になる)
○ 動物のお世話から・・・包丁がつかえる
○ 合宿などから・・・自分の洋服がたためる
など「自分でできる」為の自信もついてきます。
勉強は小学校でイヤというほどやりますので、うちではその前段階の
「本を読む」
「決まった時間に机に座る」
ことを心がけるようにスタートしました。
ので、
毎日椅子に座って小さくても、お話が短くてもいいので本を読む
テーブルでお絵かきでもドラゼミでもいいのでやる
のがおうちでの日課です
☆真波★ 2012-11-06 10:00:33 提供:数学教育研究会
Tweet |
学校とは別の立場から、数学教育を考え、指導法や教材を研究開発し、全国のFC教室や通信教育で、子どもたちに算数・数学を教えている団体です。
子どもたちの「なぜ?」「どうして?」を大切に、年長さんから中学(通塾では一部、高校)までの長期にわたる学習計画と発達段階にあわせた指導を行っています。
創立44年目をむかえ、「算数なら、数教研!」と、母から子へ世代を越えて在籍してくれる生徒さんも少なくありません。
数教研は、子どもたちの知的好奇心に応える算数教育を目指しています。