閉じる

『ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ 数学教育研究会

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

【サイト掲載写真募集】産院で配布中!うるおい守ってやさしく洗う『保湿全身泡ソープ』

丹平製薬株式会社

10

3月9日(日)まで

プレゼント

【サイト掲載写真募集】産院で配布中!うるおい守ってやさしく洗う『保湿全身泡ソープ』

もっと見る

もっとイベントを探してみる

小学校入学までに準備しておきたいこと

モニタープレゼント

クオカード2000円分5名様

参加時の
投稿方法とテーマ

カキコミ
小学校に入学するまでに準備しておきたいこと。学習面や生活面などどんなことでも結構です。

イベント内容を詳しく見る

参加したみんなの投稿

全ての投稿   モニター投稿   参加投稿

我が家は、通う小学校の学区域ギリギリの所にあります 学校まで、約2キロ 私も通ってきた道のりなので、大丈夫だろうとは思ってるんですが、、 昔と違って、今は車移動がメイン 子供達、そんな長い距離歩いた事、、、、ないだろうなぁ なので、学校までの道のりを一緒にお散歩で歩いて… 2012/11/02

来年小学校に入学する息子がいます 色々な不安と期待がありますがそれは子供も親もきっと同じでしょうね 先日丁度就学児健診に行ってきましたその時に、自分の名前住所電話番号が言えると良いとのことでした 学習面では、名前が書ける時計がある程度分かっていると、生活面でも良いかと思います … 2012/11/02

来年の小学校入学準備として学習面では現在子供が自分で興味があり覚えたいと思った文字や英語は教えてはいますが、私からは特になにも言いません、ひらがなやカタカナは知らないうちに覚え、最近一人で漢字やアルファベットを書いて練習しています学習面よりも生活面が心配で、『交通ルール』をしっかり教えています自… 2012/11/02

二歳になる息子と来年産まれてくる娘の2人の母親ですまだまだ子供が小学生に行くなんて先の話だろうと余裕を感じていたりするのですが、私たち夫婦には頼れる両親がいません なので、息子が産まれてすぐに学資保険もかけ将来に息子に不憫な思いをさせないようにと強く気持ちをもち続け、つぎに産まれてくる娘の時も… 2012/11/02

一人目の息子は現在小2です彼は今、勉強面でとても苦労をしています 私は、どちらかというと、シュタイナー教育のファンタジーを大事にするという幼児期のあり方に賛成しているので、入学前は外で思い切り遊んだり、子供の作る好きな世界を大事にさせました情緒的にも安定していて、それはそれでいいのですが… 2012/11/02

小学校に入って、まず差がつくのがもじを読めるかどうか これで勉強できるこできないこのレッテルが貼られます これって、中学卒業するくらいまでずーっとつくレッテルで 本人のやる気にもかなり影響するので 身についているかが大きな違いなんですよね 身近におねえちゃんとかがいて、そういうこ… 2012/11/02

学習面ではひらがな位は読んだり、書ける様になっていたり、簡単な足し算、引き算なども出来るようになっていれば楽ですし、身体面では逆上がりや、多少泳げる様になっていれば尚自分に自信がついて小学校生活が問題なく過ごせると思います 2012/11/02

保育園では、送り迎えを親がしていたけど、これからはお友達と学校に歩いて行くので、色々な面で安全の確認をしなきゃいけないと思います 通学路の確認ではどの道を通るのか,行きは交通量の少ない道、帰りは人目につく道、物陰になるところは危ないので通る道にないかの確認や、変な人に会った時はどうしたらいいのか… 2012/11/02

最低限の読み書きや計算の可否やレベル等は、どんな子供に育てたいかと言う親の意向と本人の能力で決まるので一概には言えないそれよりも時間を守るとか先生の話を聞く、自らで考えて行動できる事の方が大切である 「学校」は遊ぶ場所ではないし小中学校は義務教育である親子共に気を引き締めて、出来る限り休まず… 2012/11/02

親に頼らず夜自主的に寝て、朝目覚ましを使って自主的に起きる習慣を身につけておくと、後々のためとてもよいと思います あと、簡単な敬語を使えるよう練習させました 2012/11/02

<<前の10件 1 2 3 4 5 6 7 8

企業紹介

数学教育研究会

学校とは別の立場から、数学教育を考え、指導法や教材を研究開発し、全国のFC教室や通信教育で、子どもたちに算数・数学を教えている団体です。

子どもたちの「なぜ?」「どうして?」を大切に、年長さんから中学(通塾では一部、高校)までの長期にわたる学習計画と発達段階にあわせた指導を行っています。

創立44年目をむかえ、「算数なら、数教研!」と、母から子へ世代を越えて在籍してくれる生徒さんも少なくありません。

数教研は、子どもたちの知的好奇心に応える算数教育を目指しています。

最新のひとこと

キッズ・教育・ペット のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す