閉じる

『ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ 数学教育研究会

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

【お出かけをもっと楽しく♪】おでかけの風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

銀鳥産業株式会社

10

6月13日(木)まで

プレゼント

【お出かけをもっと楽しく♪】おでかけの風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

もっと見る

NEW

【お散歩をもっと楽しく♪】身近な風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

銀鳥産業株式会社

10

6月13日(木)まで

プレゼント

【お散歩をもっと楽しく♪】身近な風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

もっと見る

NEW

【親子で楽しめる!】5種類のアナログゲームが入ったゲームバッグ

銀鳥産業株式会社

10

6月13日(木)まで

プレゼント

【親子で楽しめる!】5種類のアナログゲームが入ったゲームバッグ

もっと見る

NEW

【0歳~2歳】クラプロックスベビー おしゃぶりモニター大募集

株式会社クラデンジャパン

10

6月9日(日)まで

プレゼント

【0歳~2歳】クラプロックスベビー おしゃぶりモニター大募集

もっと見る

もっとイベントを探してみる

新年度に心機一転始めたい習い事と長続きさせる秘訣をお聞かせください

モニタープレゼント

クオカード1000円分15名様

参加時の
投稿方法とテーマ

カキコミ
新学期に新たに始める習い事で思いつくものを教えてください。また、三日坊主にならずに継続するための秘訣があれば、教えてください。

イベント内容を詳しく見る

参加したみんなの投稿

全ての投稿   モニター投稿   参加投稿

新たに始める習い事は、学習塾、スポーツ、ボーイガールスカウト、マナー教室、くらいでしょうか 三日坊主にならないようにするには、ただ習い事をするだけではなく、それをやることで自分がどのようになりたいのかをイメージさせると長続きすると思います また、そのイメージに近づけるために、1日、1週… 2012/04/03

私はピアノを習って12年になる長続きの秘訣は、これ弾きたいって曲を見つける事だ例え今の自分に難しくても絶対弾きたいと思い練習する事で時間はかかっても弾ける様になる 2012/04/03

「好きこそものの上手なれ」本人に興味があるかないかで伸びも継続性も違ってくるのではないでしょうか以前英会話教室に勤務していましたが、2歳から12歳までの子供クラスで、同じ内容のクラスを同量のペースで参加していて、インプットの量は一緒のはずでもやはり英語が上達する子、嫌いになる子…分かれます通い始… 2012/04/03

無難かもしれないけれど、学習塾友達を作って協調しながら学んでいってほしいです一人だけだと長続きしませんが、仲間がいれば互いに競い合えるはずです 2012/04/03

カラオケを、習いに行こうと思います自分のペースで、まず楽しくやるというのが一番と思いますそのことで、長続きすると思いますそして、一人でも仲のよい友達を作るのが良いと思います 2012/04/03

新学期に始める習い事といえば、やっぱり習字ですね 学校の事業でも習いますし、“字”は何歳になっても必要ですから ここでは私が両親から教えられた方法を書いてみます どんな習い事でも通うのが嫌になったり飽きてしまうのは仕方がありません そこで大切なのは目標設定とルール設定だと思い… 2012/04/03

私は小学校入学から中学校卒業まで9年間、書道を習ってました理由は?始めは通うのが嫌でしたが、週1回でこれしか習っていなかったので、なんとなく続けることが出来たのだと思います 2012/04/02

私は空手を1週間ピアノを5年習字を2年塾を7年水泳を2年やってました やってましたっていうかちゃんと楽しく続けていたのは塾くらいです 友達を誘うと私は絶対続くので1人で始めるまえに友達を誘ってライバルを作るのが良いと思います 2012/04/02

私の為にある言葉だな 2012/04/02

上達した自分を想像して気分をあげる! 2012/04/02

<<前の10件 4 5 6 7 8 9 10 11 12

企業紹介

数学教育研究会

学校とは別の立場から、数学教育を考え、指導法や教材を研究開発し、全国のFC教室や通信教育で、子どもたちに算数・数学を教えている団体です。

子どもたちの「なぜ?」「どうして?」を大切に、年長さんから中学(通塾では一部、高校)までの長期にわたる学習計画と発達段階にあわせた指導を行っています。

創立44年目をむかえ、「算数なら、数教研!」と、母から子へ世代を越えて在籍してくれる生徒さんも少なくありません。

数教研は、子どもたちの知的好奇心に応える算数教育を目指しています。

最新のひとこと

キッズ・教育・ペット のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す