『「身近なのに、あたらしい。」テーブルマークファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
テーブルマーク株式会社 |
---|
今回はうどん・うどん・・・そしてうどん!!!のブログになると思いますそばかうどんかと聞かれると私は断然うどんが好きそして、コシがしっかりしたものがより好みヾ(@°▽°@)ノということで、香川の方まで行ってうどんを食べてきたこともありましたやっぱり本場のうどんは美味しかった!!そんな思いでが彷彿されるような冷凍うどん・・・コシもしっかりしていて、からだにもやさしいうどんがあるとのことでテーブルマークさんの4種類のうどんのご紹介です あ!見たことあるっていうのもあると思います( ̄∇ ̄+)(ちなみに、カトキチのうどんがとても好きで特にこの冷凍うどん5食セットよく買っています)こういう冷凍うどんって便利で、ひと袋あるだけでささっとその日の食事が完成してしまうなんとも言えない素晴らしさがあります!!主婦の味方です少量のネギ・うすあげ・かまぼこ・・・・卵とかあったら最高ですね上にのしたらほら、完成(☆。☆)しかもうどんはうどんで鍋で茹でる以外にもレンジでチンでもいける!内袋のままレンジでチン500W→約3分30~40秒(1食分)600W→約3分10秒~30秒(1食分)ほぼラーメンと変わりませんね( ´艸`)レンジでできるから、茹でたお鍋を洗う手間とか全部省けるし、とても楽ただ、レンジでチンしたあとにたまに内袋が破けてしまったこともあるので、ばさーーーーって床にばらまかないように注意してくださいヽ((◎д◎ ))ゝ(ドジな私はしてしまいました)そして次に驚いたのが、このぶっかけきつねうどん こういうイメージの写真の具材って大抵それほどまで入ってなかったりします( p_q)なぁーんだ期待はずれと思うこともあり、(まぁ、注意事項でこれはイメージですって書かれてあるのですが・・)残念がっていることが多かったのですが、これは違うんです 付属の具入りつゆが入っているじゃありませんか:*:・( ̄∀ ̄)・:*:しかも、しっかりと具材もあるようで、先ほど言ったちょちょっとの野菜足しもしなくてもいいなんともサボりたいあなたにもピッタリ(笑)作り方も簡単①凍ったままの具入りつゆを、袋のまま流水で解凍②凍ったままのうどんをトレーのままラップをかけて電子レンジでチン③トレーのまま流水でうどんを冷却し、水気を切ります④お皿にうどんと具入りつゆをかけたら完成ジャジャーーーン この夏食べたいぶっかけきつねうどんの完成具材も沢山入っててとても満足また、どれを食べても言えることですが、冷凍とは思えないこのうどんのコシ!コシ!コシ!!これだけ丁寧に製造されているなら、うどんはこれでいいよねって思いますo(^▽^)oそして次に気になっていたのが、やさしいうどん なにがやさしいの?歯ごたえ?と最初に思っていましたが、低GIの食品は、血糖値の上昇を抑えられることから、糖尿病の予防や治療に効果があるとされているそうです。GI(Glycemic Index)・・・食後血糖値の上昇度を示す指標のこと食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったもの血糖値が上がりやすい食品の中にめんも挙げられているようで、このような理由から避けがちになっているような人でも気軽に食べれるようになりそうですね(o^-')bこんな方にオススメ●糖尿病の方●ダイエットしている方●食べ過ぎてしまう傾向にある方(次の食事の血糖値の上昇を抑えることも期待されているそうです)ただ、いくらうどん好きでも毎日はさすがに・・ってなっちゃうと思いますが、そんなときは工夫していろんなうどんを試してみましょうヾ(@^(∞)^@)ノ↓テーブルマークさんではうどんのアレンジレシピを紹介しています↓http://www.tablemark.co.jp/recipe/udon/index.html 驚いたのがパスタ風洋風そしてあんみつ・・カナッペとか(笑)要はなんでもアレンジ次第でできるということですよ(°∀°)b 万能食品ですね!!私は余っていた梅を入れてあっさりさっぱりと簡単に済ませてみたり めかぶやなめこを入れてネバネバうどんを試してみたり ぜひ、色々試してみて、健康的な生活を送りましょうヾ(@°▽°@)ノテーブルマークファンサイトファンサイト参加中
kokotan 2016-06-04 16:14:55 提供:テーブルマーク株式会社
Tweet |
私達テーブルマークは、「一番大切な人に食べてもらいたい」という想いのもと、独自の商品開発力や製造技術を活かし、常に新しく、安心してお召し上がりいただける商品づくりを目指しています。