『タカナシ乳業ファンクラブ』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
タカナシ乳業株式会社 |
---|
モニプラで、タカナシ乳業の乳製品で作る!みんなで楽しめるクリスマステーブルコーディネートのモニターに当たりました。今回、お試しさせて頂いたお品は、、、 ・特選北海道 純生クリーム35 200ml ・北海道 チェリー モッツァレラ 100g ・北海道 クリームチーズ 220g こちらの三品です。賞味期限も近いので、早速クリスマスイブに活用させてもらいました。今日は、午後オチビさんのサッカーの試合でほぼ外にいたこともあり、疲れもあるので、メインのお寿司やチキンはスーパーで購入したものですが、おつまみのピンチョス、そして思い立ってチーズケーキを焼きました♪ピンチョスは、一口サイズのサラダといった感じでしょうか。プチトマトを半分にカット、スライサーでひいてカットしたきゅうりを互い違いに折り曲げて、今回モニター商品であるプチモッツァレラチーズを楊枝で刺しまして、円状にならべたら、軽く岩塩と粗びきこしょうを挽いただけのシンプルな味付けのおつまみの完成。チキンは、照り焼きとフライドチキン状のものを二種買ってきたので、照り焼きの方は一口サイズにカット。そして、周囲にはリーフレタスとシーザードレッシングをかけました。フライドチキンの方は、骨付きだったので、細長くカット。お寿司は、市販のトレイからお皿に移して、見栄えよく(^_-)-☆もう一つのクリームチーズはベイクドチーズケーキを焼きました。レシピは、オーブンに添付されていたものを活用。材料は、クリームチーズ200g、バター30g、卵(卵黄と卵白にわける)2個、粉砂糖50g、薄力粉25g、生クリーム30ml、レモン汁大1。本には、レモンの皮のすりおろしも活用とありましたが、私はポッカ100レモンを使い皮がないので、これは省きました(*_*;ほぼほぼ混ぜるだけの簡単なレシピでしたので、私なりの方法ですが、アップします(*^▽^*)左側は、15cm型にマーガリンを塗ってからパラフィン紙を周囲を覆ってから、円の部分にちょっと大き目サイズにカットして貼り付けました。右側は、耐熱のお皿(ボウルがなかったので)にクリームチーズ200gをバラバラに入れて、レンジ200wで2分程チン。クリーム状になるまでかき混ぜたら、2個分の卵黄を入れて、よくかき混ぜます。。。バターを容器に入れて、500wで20秒ほど温めて混ぜ溶かしたものを入れ、練りこみ、粉砂糖1/2量(25g)と小麦粉25gを合わせてふるいながら、生地に粉を入れてダマにならないように混ぜて、生クリーム30ml(大2をいれました)とレモン汁大1を入れて、よくかき混ぜました。別のボウルに卵白2個分を7分立てで泡立てて(ハンドミキサー弱を活用しました)、その後残りの粉砂糖25gを入れて角が立つくらい泡立てました。二回に分けて生地に投入して、さっくりと混ぜて(白と黄色が若干混ざりきっていない状態ですが、ふんわりを優先で混ぜ切らずで)はじめに準備したパラフィン紙を敷いた型に流し込みました。そして、ちょっと上から落として、トントンとと中の空気を抜いて、表面が平になるようにしました。(あまり平になっていませんが(^^;)160℃に予熱したオーブンの下段で43分焼きました。(オーブンの状況を見て40-44分が焼き時間のようです)先に食事を済ませてから外の冷風で冷ましたケーキをカットしてブルーベリージャムをトッピングして、頂きました。はじめは、「俺はチーズケーキは苦手なんだよなぁ・・・」とブツブツ文句を言いながら食してみた、オチビさんは、、、「なんじゃこりゃ!! うまぁ!!」と喜んでくれましたヽ(^。^)ノそして、小さなカットだったので、すぐに「もう一個!!」とさらにお代わり。甘さ控えめだったので、食べやすかったのかな♪明日は、粗熱取れたら冷蔵庫に入れて、冷えたのを頂く事にします。その方がきっとおいしそう♪♪♪乳製品たくさんのお家ご飯、クリスマスイブに大満足な夕ご飯となりました。ごちそうさまでした。本日もお付き合いいただきましてありがとうございました。タカナシ乳業ファンクラブファンサイト参加中
ARATA_adspotId = 1773;ARATA_adspotId = 1772;ARATA_adspotId = 1863;
ぽぽる♪ 2016-12-24 21:21:00 提供:タカナシ乳業株式会社
Tweet |
わたしたちは「健康づくりと新しい食文化づくりに奉仕する」ことを使命に、製品づくりを続けてまいりました。
タカナシグループのシンボルである「バラ」を愛する心で、お客様や生産者の方々と共に、多くの花を咲かせたいと願っております。生産地とお客様を結ぶパートナーとしてこれからも努力してまいります。