閉じる

『株式会社テラモトが運営するファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 株式会社テラモトが運営するファンサイト 株式会社テラモト

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

【4歳~キッズモニター大募集】クラプロックス子ども用歯ブラシモニター【クラプロックス】

株式会社クラデンジャパン

20

本日締切!

プレゼント

【4歳~キッズモニター大募集】クラプロックス子ども用歯ブラシモニター【クラプロックス】

もっと見る

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

丹平製薬株式会社

10

6月30日(日)まで

プレゼント

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

もっと見る

【ママさんモニター!】はなかっぱコラボ!乳酸菌たっぷり!「こどもフルーツ青汁」(緑)のブログorインスタ投稿モニター募集!

有限会社ルーティ

10

1日前!

プレゼント

【ママさんモニター!】はなかっぱコラボ!乳酸菌たっぷり!「こどもフルーツ青汁」(緑)のブログorインスタ投稿モニター募集!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

【テラモト】モニター企画 ラグシート用ワイパー+ラグシートセットモニター募集

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

【動画あり】ラグシート用ワイパー&ラグシート

株式会社テラモトさんから「ラグシート」っていう商品が発売されてるんだけど、今回このラグシート専用のワイパーが開発されたんだって。まだ発売はされてないみたいなんだけど、一足お先にラグシート用ワイパー&ラグシートを使ってみたようちが普段使ってるワイパーは花王さんのクイックルワイパー(左)。こうやって並べてみたら一目瞭然だと思うんだけど、まず長さが全然違うよねクイックルワイパーは小さい箱に分解された状態で売られてるから、こうやって接続してから使うんだけど・・・・・ラグシート用のワイパーは最初から1本の状態になってるみたい。だから接続部分がないの。あと違う点と言えば、これも一目瞭然なんだけど・・・・・シートをつける部分の形が全然違うクイックルワイパーは長方形なんだけど・・・・・ラグシート用のワイパーは・・・・・台形大きさは若干違うけど、極端に違うってことはないから、今までのものと同じ感覚で使えそう大きく違う点は形が一番だけど、引っくり返したときの裏の部分もなんだか特徴的だったよ。専用ワイパーの方のこの真ん中の四角の切り込みはなんの意味があるんだろう?わっかりっましぇ~んそれは本当に冗談抜きで分からないんだけど、この黒いの。こうやって指で押さえればぐにゅってなるくらい柔らかいんだよね。ここを柔らかくする必要性ってなんなんだろう?フローリングを掃除するときって、そんなに上から力を加えて掃除するもんじゃないから、ここを柔らかくする必要性っていうのが全然わかんないなんだかスポンジっぽくて水を吸収しそうだから、逆に水拭きを考えたら、ここはこういうのじゃないほうが私は嬉しいんだけどなぁ・・・・・ちなみに花王さんのクイックルワイパーの裏も、若干だけど柔らかいんだよね。でもこっちはスポンジって言うよりゴムみたいな柔らかさで、水分を吸収するような感じがしないから、「裏だけ」で言えばこっちの方が好きかなぁ。そしてこのラグシート。こちらについては以前記事にしてあるから、そっちを参考にしてみてね<a href="http://ameblo.jp/nisi24556/entry-10929185144.html動画もね~まだ専用ワイパーが開発される前の動画だから、ワイパーはクイックルワイパー使用だけど・・・・・専用ワイパーでも、シートの取り付け方は市販のワイパーと全く同じワイパーの切り込み部分にシートをグイッと差し込むだけ。さ、お掃除実践まずはから拭きからあの「台形」の形。から拭きをするときは広いほうを向こう側にしてするといいんだって。なるほど、こういうところに”あの形”は生かされてくるわけねでも向きをわざと変えてやってみたんだけど・・・・・私にはあんまり違いが分からなかったわどっちも抵抗を感じなくて、スーッて動く感じ。動き方もあんまり市販のワイパーと違いはないような・・・・・次は水拭きを水拭きのときは、狭いほうを向こう側にするといいらしいよだけどこっちもあんまり向きを変えての違いっていうのは分からなかったなぁ・・・・・どっちの向きにしても、汚れ&とりそこなったホコリがたっぷり取れてたもんもしかしたら床との接地面の角度によっても、抵抗って違うと思うから、それで私の場合はあんまり違いを感じなかったのかも知れないね。から拭きのときは市販のワイパーとあんまり違いが分からなかったけど、水拭きに使うと市販のワイパーよりもこの専用ワイパーの方が使いやすかったよ。具体的に何が違うかって話だけど、市販のワイパーだと掃除してて時々シートの部分がくるってひっくり返ることがあるんだよねだけどこのワイパーの場合はひっくり返ることがなかったし、市販のワイパーよりもチカラをかけても平気極端にチカラを入れては掃除しないけど、クイックルワイパーの場合は接続してるから変にチカラ入れると気付いたら接続部分が緩んでたり、弱々しい手ごたえを感じるんだけど、専用ワイパーにはそういうのが全然ないのそれにワイパーの根元部分。ここが180度自由に動くっていうのが凄く使いやすかった私が使ってたクイックルワイパーも、前後左右は動くんだけど斜めは動かなかったから自分が体の向きを変えて掃除してたのよね。でも専用ワイパーは180度動くから部屋の隅とか、家具の下とかでも綺麗に掃除できるのがイイッただね・・・・・長さが短すぎる気がする私は身長155cmだから高いほうじゃないと思うんだけど、それでも短く感じちゃうのよね~掃除ってするときは一気にしちゃうから、腰をかがめた状態で長時間掃除すると、腰痛もちの私としてはかなりキツイもうちょっと長くしてしまうか、長さの調整ができるようにして欲しいなぁ~。もし調整できるようにするなら接続して調整するんじゃなくて、今みたいな1本の状態でくるくるくるっとひねって伸ばしたり短くしたりして、気に入った長さでカチッと留めるみたいな形が嬉しいあと、私はこういうのって、使わないときは吊るして片付けるんだけど、吊るすときにシートを取り付ける部分が横に広がってると片付けにくいから、吊るしたときはシート部分が半分にパカッと折れるようになってると助かるんだけどなぁ~。使うときは広げた状態(今の状態)でカチッと固定できて、使わないときはたたんで収納みたいなイメージ。こういうのは市販品でも見たことないから、もしかしたら難しいのかも???まだ製品化されてないみたいだから、色んな意見を採用して、ベストな形の製品になるといいよね。少なくとも一般のワイパーよりもラグシートとの相性はよく感じたから、すっごく期待しちゃうわ商品化も気になるけど、“テラモトのTidy”さんにはすでに製品化されてる気になる商品もい~っぱい【テラモトのTidy】http://www.teramoto.co.jp/pages/tidy/index.html" target="_blank">http://ameblo.jp/nisi24556/entry-10929185144.html動画もね~まだ専用ワイパーが開発される前の動画だから、ワイパーはクイックルワイパー使用だけど・・・・・専用ワイパーでも、シートの取り付け方は市販のワイパーと全く同じワイパーの切り込み部分にシートをグイッと差し込むだけ。さ、お掃除実践まずはから拭きからあの「台形」の形。から拭きをするときは広いほうを向こう側にしてするといいんだって。なるほど、こういうところに”あの形”は生かされてくるわけねでも向きをわざと変えてやってみたんだけど・・・・・私にはあんまり違いが分からなかったわどっちも抵抗を感じなくて、スーッて動く感じ。動き方もあんまり市販のワイパーと違いはないような・・・・・次は水拭きを水拭きのときは、狭いほうを向こう側にするといいらしいよだけどこっちもあんまり向きを変えての違いっていうのは分からなかったなぁ・・・・・どっちの向きにしても、汚れ&とりそこなったホコリがたっぷり取れてたもんもしかしたら床との接地面の角度によっても、抵抗って違うと思うから、それで私の場合はあんまり違いを感じなかったのかも知れないね。から拭きのときは市販のワイパーとあんまり違いが分からなかったけど、水拭きに使うと市販のワイパーよりもこの専用ワイパーの方が使いやすかったよ。具体的に何が違うかって話だけど、市販のワイパーだと掃除してて時々シートの部分がくるってひっくり返ることがあるんだよねだけどこのワイパーの場合はひっくり返ることがなかったし、市販のワイパーよりもチカラをかけても平気極端にチカラを入れては掃除しないけど、クイックルワイパーの場合は接続してるから変にチカラ入れると気付いたら接続部分が緩んでたり、弱々しい手ごたえを感じるんだけど、専用ワイパーにはそういうのが全然ないのそれにワイパーの根元部分。ここが180度自由に動くっていうのが凄く使いやすかった私が使ってたクイックルワイパーも、前後左右は動くんだけど斜めは動かなかったから自分が体の向きを変えて掃除してたのよね。でも専用ワイパーは180度動くから部屋の隅とか、家具の下とかでも綺麗に掃除できるのがイイッただね・・・・・長さが短すぎる気がする私は身長155cmだから高いほうじゃないと思うんだけど、それでも短く感じちゃうのよね~掃除ってするときは一気にしちゃうから、腰をかがめた状態で長時間掃除すると、腰痛もちの私としてはかなりキツイもうちょっと長くしてしまうか、長さの調整ができるようにして欲しいなぁ~。もし調整できるようにするなら接続して調整するんじゃなくて、今みたいな1本の状態でくるくるくるっとひねって伸ばしたり短くしたりして、気に入った長さでカチッと留めるみたいな形が嬉しいあと、私はこういうのって、使わないときは吊るして片付けるんだけど、吊るすときにシートを取り付ける部分が横に広がってると片付けにくいから、吊るしたときはシート部分が半分にパカッと折れるようになってると助かるんだけどなぁ~。使うときは広げた状態(今の状態)でカチッと固定できて、使わないときはたたんで収納みたいなイメージ。こういうのは市販品でも見たことないから、もしかしたら難しいのかも???まだ製品化されてないみたいだから、色んな意見を採用して、ベストな形の製品になるといいよね。少なくとも一般のワイパーよりもラグシートとの相性はよく感じたから、すっごく期待しちゃうわ商品化も気になるけど、“テラモトのTidy”さんにはすでに製品化されてる気になる商品もい~っぱい【テラモトのTidy】http://www.teramoto.co.jp/pages/tidy/index.html</a>もともとテラモトさんはお掃除用品を中心に、拭く、掃く、磨く、床、台所、キッチン、換気扇、流し台、トイレ、ワックス掛けなど・・・色んなシーンで利用できる製品を開発販売している企業さんなんだけど、販売されてる商品を見てると、出しっぱなしにしてても素敵なデザインのものが多いんだよね~。「掃除用品って使わないときは片付けないとみっともない」ってイメージが強いけど、そういうのを考えなくてもいい、「見せる掃除用品」みたいな感じこういうのが部屋にあると”センスのいい人”なんて思われちゃうかもね~株式会社テラモトテラモトファンサイトファンサイト応援中

こころ   2011-12-22 03:10:58 提供:株式会社テラモト

企業紹介

株式会社テラモト

私たちテラモトは、創業以来 「クリーンアメニティ」 をキーワードに、清潔で快適な環境づくりへの努力を積み重ねてきました。おかげさまで 「環境美化ならテラモト」 という評価を頂いております。そしてこれから、テラモトが目指すのは、「人の気持ちにフィットする、心地よい快適環境」。CS経営と、クリーンな環境づくりで培ったノウハウ、技術力、システムを駆使して新しい夢を作り出します。限りある資源の有効利用、さらにはリサイクル社会にも積極的に取り組んでまいります。社会への貢献を命題にし、いつも人の心に優しい企業であるために、テラモトは飛躍し続けます。

インテリア・家具・雑貨・手芸 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す