『トレンドタウン ファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
株式会社エスライン |
---|
「邦楽ウィークエンド」<邦楽解体新書>~歌舞伎尽くし~
ALOHA AYAKAです
先日、両国の東京江戸博物館に
「邦楽ウィークエンド」<邦楽解体新書>~歌舞伎尽くし~ という
イベントに行ってきました。
「邦楽ウィークエンド」<邦楽解体新書>~歌舞伎尽くし~
実施日程:2011年8月20日(土)
時間:14時30分開演
会場:江戸東京博物館 【ホール】
主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、
東京発・伝統WA感動実行委員会
公演情報:東京発・伝統WA感動ホームページ
http://www.dento-wa.jp/schedule/schedule04.html
確か小さいころ、小学生か中学生のころ、歌舞伎を見たような記憶がありましたが
まったく覚えていませんでした。
歌舞伎には興味はあったものの、今まで講演を見に行ったこともなく、
歌舞伎かぁくらいで終わっていましたが、今回行ってみて
歌舞伎を見てみたいと心から思うようになりました。
というのも、
今回の公演では、
1部で歌舞伎の音楽の説明を詳しく聞くことができたので、
歌舞伎が少しだけですがわかりました。
1部では
ナビゲーターさんのお話がおもしろくて、聞き入ってしました。
歌舞伎を支えるのは 黒御簾音楽と竹本ということを知りました。
まずは黒御簾音楽
歌舞伎の舞台の恥にある、黒い板で囲まれた小さな部屋でたくさんの日本の伝統の楽器を使い、
歌舞伎になくてはならない存在ということを知りました。
今回は特別に部屋の仕切りを撮って、実際にどのように演奏しているのかということと
楽器の説明など
そして、音楽の使いかたなどを教えていただきました。
竹本
歌舞伎の舞台の恥で語り手と三味線で歌舞伎役者をより一層引き立てる役割
1部では
歌舞伎を現代風にして、お芝居してくださったり、
有名な歌舞伎の劇の一部を演じてくださいました。
そして、2部では
歌舞伎の音楽の公演でした。
こうして、歌舞伎を実際に見に行く前に、少しでも歌舞伎のお勉強をしてから
行くと、より一層たのしめるものなんだと感じました。
海外へ出て、歌舞伎ってなに?と聞かれても
日本の伝統的な劇だよ。としか答えられなかった私ですが、
もう少しだけ歌舞伎の知識が増えたのでもう少し詳しく説明できるようになりました。
それだけでもここ行けてよかったです。
私は三味線に近い、
沖縄の三線(さんしん)を習ったこともあり、
そして、大正琴も少しやったことがあるので
三味線ばかりに目が行ってしまいました。
小さいころからピアノは習っていたので楽器はすごく好きなので、
またいろいろな楽器に挑戦してみたいと思いました。
このイベントは
「東京発・伝統WA感動」
公式HP:http://www.dento-wa.jp
というものなのですが
いろいろとイベントを開催しています。
例えば
平成23年8月23日(火)
邦楽・舞踊: 芸の真髄シリーズ 第5回 「京のみやび」 京舞と一管の調べ
平成23年9月10日(土)
声明・雅楽: 十牛図(じゅうぎゅうず)と秋庭歌一具(しゅうていがいちぐ) ―新たなる伝統の創造
平成23年9月23日(金・祝)
太鼓: 日本の太鼓 -受けつぎ、伝えるひびき-
平成23年10月1日(土)、2日(日)
平成23年10月22日(土)、23日(日)
東京大茶会 2011
などを開催しています。
詳しいスケジュールは
http://www.dento-wa.jp/schedule/
ぜひぜひ この機会に日本の伝統文化を少しでも触れてみてはいかがですか?
海外に目を向けるのもいいけど、自分の国を少しでも勉強してから
海外にでるともっともっとおもしろいです。
魔法の靴下『いつでも美脚ソックス』 モニター募集30名様
大川綾香 2011-08-22 16:18:01 提供:株式会社エスライン
Tweet |
流行をどこよりも早くお届けする『TrendTown (トレンドタウン)』
主に若い女性に人気の、コスメ、ダイエットサプリ、ランジェリーなどから、雑貨、開運グッズまで幅広い取り扱い商品が自慢です。
トレンドタウン ファンサイトはそんなトレンドタウンを運営する株式会社エスラインが企画・開発した商品を皆様にお試し頂き、より良い商品の開発ができればと思います。
より良い商品の企画・開発の為、皆様のお声、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。