海の精ショップ
2015年版 伝統食育暦をいただきました

今年からお安くなって 価格540円
容量・規格: 29.7cm×21cm (閉じた状態でA4サイズ)
1年間 (12ヶ月)使用することができます

食に関する情報を中心にして、
月の満ち欠け、二十四節気、旧暦など、
ためになる情報が満載のカレンダー
日本の伝統的な食事にもとづいた食育を
『伝統食育』と名づけてより具体的な食生活のポイントを
伝統食育の食生活指針としてまとめました
日本人がごく当たり前に大切してきた
食の知恵をまとめてあり だれでも簡単に実行できます
旧暦とは
明治5年まで使われていた太陽太陰暦。
月の満ち欠けを基準に作られた暦
二十四節季とは
1年を春夏秋冬にわけ、さらにそれぞれを6つの段階にわけて
より細やかな季節のうつろいを知る手がかりとしたもの
カレンダーは月ごとに分けられているほか
伝統食育を4つ季節で分けられていてました
冬12~1月 春3~5月 夏6~8月 秋9~11月
↓は春の伝統食育 3~5月

食事のポイント おススメの料理を
イラスト入りでわかりやすく記載されていていました
春の野菜を使ったお料理 美味しそうです
ほかにも二十四節気 五節句 雑節と食 と ミニコラムも


今は1月なので冬から1つ
大寒の説明をアップしてみました1月20日には大寒
1年でもっとも寒さが厳しいころ寒の内の真ん中にあたります。
この時季に1番冷たい水でつく餅を、寒餅といってこの餅を食べると
その1年間健康に過ごすことができると言われています。
大寒 については耳にすることがありますが
おもちを家庭でつくことが少なくなった今
寒餅については話すこともほとんど無く
子供に教える機会もありませんでした
カレンダーなら家族みんなが毎日見るので
自然と目に入って知る機会が増えそうです
来月の2月の食の豆知識は 福茶
お正月や節分に飲むと縁起が良い飲み物なんだそう

今年の節分にぜひ作ってみたいと思います

これからも伝統食育暦 毎日の生活に取り入れたいと思います
カレンダーに載っているレシピは
海の精ホームページ『料理レシピ』で検索できるようです
↓
こちら 海の精ショップファンサイト参加中
投稿日時:2015/01/14
:
maple☆ブログ ちょこっとモニター&懸賞
提供:海の精ショップ