閉じる

『お取り寄せグルメ 「わっか」 ファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 お取り寄せグルメ 「わっか」 ファンサイト トレスゼン株式会社

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

【レシピ投稿募集・夏もこんぶ茶『減塩こんぶ茶』の使い方を紹介していただけるモニター150名様大募集!】

玉露園

150

6月20日(木)まで

プレゼント

【レシピ投稿募集・夏もこんぶ茶『減塩こんぶ茶』の使い方を紹介していただけるモニター150名様大募集!】

もっと見る

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートで応募!2024年3月発売新商品モニターさま募集!

マルトモ株式会社

20

6月23日(日)まで

プレゼント

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートで応募!2024年3月発売新商品モニターさま募集!

もっと見る

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートに答えてモニター品をゲットしよう!

マルトモ株式会社

10

4日前!

プレゼント

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートに答えてモニター品をゲットしよう!

もっと見る

厳選された素材の旨味が詰まったサクサク感のあげあられ【素材の餅味】16名様募集!

株式会社もち吉

16

6月30日(日)まで

プレゼント

厳選された素材の旨味が詰まったサクサク感のあげあられ【素材の餅味】16名様募集!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

お取り寄せグルメ『わっか』企画!【鮎魚醤】モニター募集

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

【モニプラ】一流レストランのシェフも認めた日田・鮎の魚醤をモニター


みなさん、魚醤ってご存知ですか?
魚と塩を発酵させてつくった独特の旨みがある調味料です。

世界各地にはいろんな製法でつくられた「魚醤」があります。
日本では秋田地方の”しょっつる”や能登半島のいしるが有名ですよね。
タイ料理では”ナムプラー”、ベトナムでは”ニョクマム”(ヌクマム)
古代ローマ時代には、アンチョビの内臓から作った「ガルム」と言われる魚醤油が既に使われていたそうです。

基本的に魚を塩漬けにして発酵させたものなので、旨み成分のアミノ酸や核酸、ビタミン・ミネラルが多く含まれ濃厚な旨み独特の香りや臭気を持つものが多いのですが
今回とても香りの良い「鮎の魚醤」があると伺い応募した所、私に当選ということでモニタリングする事になりました。

私の住む九州・福岡では、あまり馴染みのない調味料なのですが
九州の天領日田にて鮎が100%使用された貴重な「鮎の魚醤」ということで、実はその点でもとても興味がありました。

これは東北地方に負けない九州の名産!!!
いかなご醤油に代わり3大魚醤油と呼ばれる日の為に尽力しちゃいましょう♪



早速鮎を使ったお料理を考えたのですが、今年は不漁なのか?近くのお店で手に入らなかったので、次回にまわして・・・
今回は大分を中心に九州産の材料と私の実家で採れた自家製の材料を使い
タジン鍋を使ったシーフードパエリアを使ってみました。

鮎魚醤のラベルに「エスニック料理やイタリアン料理なども美味しく仕上がります」と書いてあるんです。
何でもヨーロッパの一流シェフがこの香りの良さと味を認めて愛用されているとか・・・
パエリアはスペインのお料理ですが、シーフードを使ったお料理なので、絶対に合うハズ♪

今流行のタジン鍋は、無水で茹でられるヘルシー料理を作るものですが、今回はそれを使用してみます。
パエリアは一つのお鍋で作れてそのままテーブルお一人様でも優雅にお食事できて便利です♪


【材料】
鮎の魚醤      大さじ1~2
お米(自家製)    1合(180ccカップ一杯)
サフラン(自家製)   15~20本くらい
有頭海老       3尾
あさり         6個
プチトマト(自家製)
赤ピーマン(パプリカ)
黄ピーマン(パプリカ)
クレソン
白ワイン 
無臭ニンニク(自家製)    1かけ
サフラワー油

ベイリーフ(月桂樹の葉)




【作り方】

①サフランを水に入れて色を出します。

あれ?入れすぎちゃった?









②お米(あれば無洗米が便利)1合をさっとといで、ざるに上げ水気を切っておきます



③材料を食べ易い大きさにきります。
 玉ねぎはみじん切りに



④油を低温のまま無臭ニンニクを入れ、焦がさないように玉ねぎのみじん切りも加え炒めます








⑤海老とあさりを入れ、白ワインを振りかけ軽く蒸し炒めにして取り出しておきます。
(これは出汁をとるためのものです。海老は頭部分だけを使い、身の部分は後で乗せた方が美味しいです。あさりも口が開いたらご飯を炊くためのスープは残して身は食べる直前に盛り付けた方が美味しい)




⑥お米を加えて軽く炒め、サフランを色出しした水と魚醤油を加えて炊き込みます。
(タジン鍋なので、お水はお米が少しかぶるくらいの水加減で。なければフライパンを代用し、アルミホイルをかぶせても作れます。土鍋でもOK)






⑦お鍋の種類によりますが、水分がなくなり、パチパチと音が変わってきたら火を止めて10~20分ほど蒸らします。








出来あがり~♪

(カナトフグの身も入れようと思ったのですが、
鍋に入りきれずに今回は断念・・・)







出来上がり~♪

レモンの変わりに、大分産の柚子を絞っていただきまぁす♪

白ワインも大分・安心院産・・・だったらいいんだけど
残念ながら手に入らなかったのでフランス産。


ちなみに中央の青みは、大分産のクレソンの葉っぱです。


さて、いただきまぁす♪

ん、おこげも出来てて満足です。


今回モニターしました「鮎の魚醤」
本当に香りがよくて・・・まるで素材の持ち味を引き出す優秀な執事(コンシェルジュ)のようです。
香りが良い分、どんなお料理にも合うと思います。

自分は影に回りつつ、他の素材の味を格段に上げる旨みがあり、パエリアでもその力を発揮してますが
もっと旨みを引き立たせるためには、和風のメニューがいいかもしれませんね。


やっぱり次回は和風のお料理に挑戦してみましょう♪


ちなみに

サフランは地中海を原産とするアヤメ科の植物
めしべを乾燥させて香料・染料・漢方薬としても使われています。
沈静・鎮痛・通経作用があり、婦人病に効くと言われています。妊婦さんの摂取過多には気をつけたほうがよいようです。
手作業で乾燥させるため、とても希少性が高く、1gで500円~1000円ほど。

日本へは江戸時代に薬として入ってきており、大分・竹田市の名産で日本国内の8~9割のシェアを誇っています。

古代ギリシアではサフランの黄色が染料として珍重され、王族だけが使用できるロイヤルカラーとして
また、仏教においてはもっとも高貴な僧が身にまとう衣の染料として使われていたそうです。



原 次郎左衛門 商店
http://www.soysauce.co.jp/

http://monipla.jp/bl_rd/iid-4907803954c8dda89697e1/m-4c527cb4452d7/k-1/s-0/


お取り寄せグルメ 「わっか」 ファンサイト応援中













yumika♪   2010-10-10 00:00:00 提供:トレスゼン株式会社

企業紹介

トレスゼン株式会社

お取り寄せグルメの専門店「わっか」(WAKKAオンラインストア)では、匠が認めるこだわりの味を取り揃えています。素材にこだわり、製法にこだわり、味にこだわる。そうした“こだわり”を知れば知るほど、食べてみたくなる味が全国各地にあります。匠のこだわりを詳しく伝えた、お取り寄せサイトです。

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す