『浄水器のクリンスイファンサイト モニプラ支店』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 |
---|
服部学園のお料理教室。うちの嫁さんが行ってきました。楽しそうなので、記事を書いてもらいました。以下当人の感想文。お料理教室といえばABCのパン教室くらいしか行ったことがなかったのですが、正直もっと早く行っておけばよかった!と思う充実度。レベル的な話は別にして、一応主婦としてママとして毎日家庭料理を作っているわけで、知識もそれなりにはあるし、そこまでの収穫があると思ってなかったのが、目からうろこでした。まず昆布だし。水道水と浄水器の水(このお教室のスポンサーはクリンスイです笑)に漬けおいたものを味見して比較します。すごい違い。浄水器のお水のほうは雑味もなくまろやかな出汁が出ています、水道水のほうはなんだかこう・・いろんなにおいがするっていうか・・まとまりがない。違うもんだー。今回のメニューは・湯葉あんかけごはん・鯛かぶら・雲丹と胡麻豆腐入り茶碗蒸し改めて材料を見ると、まるまる一尾の鯛、雲丹、大量の刺身湯葉、活車えび・・うわ贅沢。おもてなし料理だからねぇ。吉兆ご出身の先生が、2人の助手を率いてまずすべてを実演。私たちは席に座ったままですが、天井の鏡が調理台を写し出し、さらに手元をアップに映すモニターがあり、テンポのよい解説が次々飛び出して、こちらは見るの書くのに大忙しです。臨場感にちょっと感動。だしは、大量の昆布とまぐろぶしを使用してました。かつおぶしと価格帯は同じで、かつおよりコクが出ますとのこと。確かにだしはすごくおいしかったので、あとで近所のスーパーで探してみたけどなかった・・またどこかでトライしよう。4人一組で(うちのテーブルは欠席者ありの3名)、だしをとる人、野菜を切る人、胡麻豆腐を練る人(これが大変)、そして洗い物・・次々を分担して進めていきます。役にたったのは、レンジとオーブンペーパーだけで作る蓮根餅の作り方(泡だて器やお箸も不要)2種のあんかけ・色の濃いべっこうあんと薄い銀あん魚屋さんに鯛をおろしてもらうときの注文方法(笑)と鯛のだしの取り方生きた車えびは頭を引きぬくとワタも一緒についてくる!茶碗蒸しの表面の泡の取り方(チャッカマンで焼いて取るのが一般的ですが、お店では消毒用アルコールスプレーをかけるらしい。私の職場でも使っている台所消毒用です。まじ!???)など、など。贅沢メニューにより、家庭ではまだ胡麻豆腐しか試していませんが、意外とちゃんとできました。練りすぎで多少固かったけど子供も大喜びだったなー。1回完結というのも、子供を夫に託す主婦としてはトライしやすい嬉しいところ。全10回ウン万円、とか言われたら引いちゃうだろうな。素直に楽しかった!できあがりも素敵なおもてなし料理。私でもできるんだ!って。この企画、おすすめです。蟹の土鍋ご飯の回にも参加したかった(笑)ところで。「おいしい水」で料理が変わる!と銘打った教室ですから、クリンスイさんのプレゼンがありました。別に、私個人は何の宣伝メリットもないのだけど・・水道水を浄水器にかけただけの水、異常においしかったのです。発表によると、一般消費者に対するアンケートでも、一番おいしいとの回答だったそうです。ちなみに、2位・南A天然水、3位・ eXXXn、4位い○○す。なんでも東京の水はミネラルが豊富だからだとか。いや、びっくりした。かといって、浄水器の水をそのままボトルに詰めて出かけるかというと・・・。検討します。クリンスイ・ファンサイトファンサイト応援中
はなっとま 2011-09-14 21:39:55 提供:三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
Tweet |
家庭で手軽に安心・おいしいお水を。
クリンスイは、1984年に世界で初めて中空糸膜フィルターを浄水器に採用した浄水器ブランドです。
「コップ一杯の水をきれいに」というスローガンのもと、クリンスイは人のいちばん近くで、暮らしの水をきれいにします。