ピンクの豚まんを作りたかったの。
でもね、その前に相方のおやつパン。
やっぱり甘いのがいいそうで…じゃ、ピンクの豚さんにしてみようってことに。
なのになのに…。ごめんネ。

なんか怒ってる? ピンクじゃないから? しわってるから? 翌朝、朝撮り。
ピンク色はモニターさせていただいている
こちらの粉末を使って。


少し前にトナカイのパン(→
☆)の鼻で試しに使ってみたの。
赤にしたかったところは少量だから生地に練り込まないで、成形のときに水で溶いて塗ってみたんだ。
でもいきなり初めからチョンボ。
ちょっとだけサーモンピンクにしたくて全粒粉を入れてみたの。
それだけならよかったんだけど、美味しくしたくて砂糖の代わりに渋皮煮のシロップを入れたのね。
そしたらすんごいベージュになっちゃって…ピンクの粉末をもっと入れようか迷って…
いやいや…ベージュベースで中あけたらピンクの餡ーーー❗️て感じに変更。


妙にリアルな豚さん色。ちょっとだけ捏ねてから丸めて冷蔵発酵。
れれれ?この間よりツルっとしれないけど、まぁいいや。
翌日、中に入れるのは…ピンクのカスタードクリーム?
いや、やっぱり成形しやすいサツマイモ餡かな〜 ここでまたしても選択ミス。(失敗②)

半分だけピンクの粉入れてみる。
う〜とでも待って。確かビーツってアルカリ性の食品と合わせると赤色じゃなくなるって聞いたことが…。
今はピンクだけども焼いてもこのままの色が出るのかな???

一次発酵完了。

大丈夫?鼻血たれてるよ。
9分割して、1つは鼻と耳にあてて成形。
鼻と耳の生地量が少なすぎてなんかぐじゃぐじゃになっちゃった。(失敗③)
耳は鋏でチョッキンのがいいかな?

夜焼き。ここで写真を撮ってしまえばヨカッタんだけどもう眠くて寝ちゃった(失敗④)
翌朝、味見はホットミルクと♪


じゃーん❗️❗️❗️ うそ〜っ❗️
ピンクの餡になってないーーーっ❗️ていうか焼きたて、確認したときはまだピンクだったように思う。
で、安心して寝た。
ちょっと心配してたとおりサツマイモはアルカリ性食品だったのね。
こちらの都合のいいように言えば…このお粉はちゃんとしたビーツの色だったっとも言える。
いえいえ、そんなんじゃダメね。本当に本当にごめんなさい。うまくできなくて…。
また何か作ったらご報告します…。ショボン
ごちそうさまでした。
ファインのファンサイト参加中
にほんブログ村 <加水70%くらいのちょっとだけ捏ねる生地> 豚さん8個分
*粉…240g(リス30+全粒粉20+強190)
*水分量…170g(渋皮煮シロップ30+ヨーグルト60(53)+ぬるま湯87)
*砂糖……大さじ1 ←今回は渋皮煮シロップを入れたのでなし
*インスタントドライイースト…小さじ1/4
*塩…4g
*バター…10g(室温)
生地量424g÷9分割=47g
①大きなボールに水分量から塩まで上から順に入れてその都度混ぜる。
粉も入れてカードで切るように混ぜる。15分置く。
②生地にバターをなすりつけて粉の塊がないよう生地をもみほぐした後、5分捏ねてひとつに丸める。
15分休ませる。
③3分捏ねてひとつに丸める。
生地がツルっとならなければもう10~15分休ませてから丸めるとツルっとなるはず。
④室温に置いてから(冬場は暖房なしで3時間くらい)野菜室でひと晩、2.5倍くらいに膨らめば一次発酵完了。
⑤中に入れるものを用意しておく。餡は1つ40g
サツマイモ300gは適当な大きさに輪切り。蓋をしたタッパでチンして軟らかくする。
皮を剥き、鍋に入れて熱いうちにマッシャーで潰す。
好みの甘さになるよう砂糖大さじ1〜2を入れて牛乳大さじ5〜を少しずつ入れながらなめらかにする。
混ぜながらさっと火を通したら、卵黄を入れて予熱で火を通し、バニラオイルで香りづけする。
⑥生地をやさしく取り出す。
生地の入っているタッパに強力粉をふり、生地のまわりにカードを差し込む。
粉をふったパンマットの上にひっくり返し、3cmくらい空中に浮かせて生地が自然に落ちるのを待つ。
⑦分割、ベンチタイム、成形。
ふっくらとひとまわり膨らめば二次発酵完了。
※生地を置く場合は乾燥に注意してその都度、ポリ袋を被せること
230℃5分、180℃7分で初めに焦げたので、次回210℃5分、190℃7分くらい