『富士食品工業ファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
富士食品工業株式会社 |
---|
思えば、今年に入ってすぐに迎えた誕生日後にうっかり風邪を引いてしまって…予定していた餃子パーティに出席出来無かった事から
よーし家で作って食べるぞー!
と、孤独の点心修行が始まったのでした。
ただ消費が追いつかないため、数がこなせないというちょっと悲しい事にはなっておりましたが、それでもシウマイやら餃子やら、大餅やら…と日々点心を楽しんでおりました。
さて、ひとつ前のブログ記事でも触れているのですが、8月に「七号食」という玄米だけを食べて過ごすデトックス法で半断食生活を送り5kg減量後、そこからの食生活に思案しまして…現在の着地地点が
糖質オフ生活
でございます。
私自身、毎食ご飯がないとダメとか、パンが好きすぎて毎日食べたいとか、スイーツ大好き!と言う訳ではない点や、お酒も洋酒党でウイスキーやウオッカ大好き、といった傾向にあるのでもともとが糖質オフに近いものがあったと言う点もあって、もともとの食生活をベースに少し意識を持つことで、リバウンドは避けられるのでは?と考えた結果です。
そんなこんなで何の問題もなく糖質オフ生活に移行しているのですが、1つ問題があったのでした。
それは
孤独の点心が続けられない!
と言う事。
なんせ点心の基本は「粉」ですものね。
餃子にしろ焼売、包子にしろ、
粉を練って包んでナンボです。
小麦粉は糖質オフの生活ではNG食材でございます。
ガチガチの糖質制限をやっている訳じゃないので、食べたって良いわけですが、なんせ作ると数が出来る。
そして出来れば、お酒と頂きたいので夜に食べたい、でも夜は糖質摂りたくないのよお…!と、堂々巡り。
そんな私がこの夏過ぎからいきついた点心がありまして、それがこちら。
大葉餃子でございます。
本来はこれを皮で包むのですが、皮無しの糖質オフな点心となりました。
これが実に実に…軽くてあっさりしていて、私好みでございました。
もう皮の存在は無くても!!なんて不届きな事を思うのですが(笑)
続きで紹介しておりますので良かったらご覧下さいね。
ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
9月頃からこの餃子をせっせと作っていたので、色んなパターンやテイストを試したのですが、今の所この風味に落ち着いている感じです。
でもって袋一つで作っちゃうので手もそんなに汚さずにすむのが嬉しかったりです。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
■糖質オフ!大葉餃子
<材料> 10個分程度
豚挽き肉または鶏挽き肉:100g
青ネギ(刻んだもの)またはニラでも:1カップ
紹興酒または日本酒(無くても可):小さじ1
オイスターソース:小さじ1
鶏ガラスープの素:小さじ1/2
醤油:少々
昆布水または水:大さじ1
塩:少々
白胡椒:少々
大葉:10枚~
1.ポリ袋に豚挽き肉と、調味料を加えて袋を揉んで挽肉に味を馴染ませます。
2.1のポリ袋に青ネギを加えます。
3.青ネギがざっくりと混ざったら、袋の端を挟みでカットして絞り出せる様にします。
4.大葉を広げ3を絞り出し葉を半分に折ります。
5.フライパンで両面に焼き目を付け中まで火を通して出来上がり。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
皮で包んでいる状態じゃないので加熱にもそんなに時間はかからないのが嬉しいです♪
今回はネギを使っていますが、ニラを使っても美味しいですし、ネギとニラを混ぜても美味しいです。
日本酒や紹興酒は糖質があるのでもちろん無くても可ですよ。
味つけは、今回オイスターソースと鶏ガラスープを使っていますが、醤油味メインでも良いですし、シンプルに塩胡椒味でも。
梅肉も美味しいですよ!
ベースには鶏ガラスープ系のものをちょっと加えると良いかと思います。
今回は、富士食品工業のこちらの製品をモニター品で頂いた事もあり、「オイスターソース極」と「がらあじ極(きわみ)鶏がらスープの素」の2点を使っているのですが、「オイスターソース極」は以前から好んで使っていたりします♪
広島産かきエキス100%使用、化学調味料・着色料・香料・キサンタン(増粘剤)無添加の商品と言うオイスターソースなんですよ。
オイスターソースって少量加えるとコクが増しますが、ちょっと多めに入れてオイスターソースの風味を前に出した餃子も美味しいなと思う様になりました。
今回、レシピの分量よりもちょっと多めのオイスターソースを入れたのですが結構好みのお味に仕上がっておりました。
そして餃子を何で頂くかと言うお話なんですが、味がしっかりしているので「醤油とお酢」の組み合わせは味が濃くなってしまいます。
そのままで充分なんですが、お勧めはこれ。
酢胡椒
でございます。
これで餃子を頂くとあっさりさっぱりすっきりと頂けるので、味のしっかりしている餃子や、食べてる最中にちょっとすっきりさせたいなぁ、なんて言う時にお勧めです。
富士つながり…と言う訳ではないのですが(笑)、私のお気に入りのお酢は京都で明治26年創業の飯尾醸造さんの「富士酢」です。
これに白胡椒をがりがりと入れて出来上がり。
あとは、ここに餃子を入れて食べるだけ♪
ちなみに後ろに見えているのは糖質ゼロの発泡酒です。
と、そんな糖質オフ生活を送っておりますが、夏の5kg減後のリバウンドもなく、現在-6kgになっておりじんわりと右肩下がりの体重にもなっております♪
ダイエット日記的な何かは別館で綴ってますので良かったらご覧下さいね。
あ、そしてオイスターソースについて、過去記事ですがこちらにもアップしておりますので、良かったらご覧下さい。
それではまた!
ランキングに参加しています。 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
富士食品工業ファンサイト参加中
ゆりぽむ 2017-10-20 13:03:44 提供:富士食品工業株式会社
Tweet |
私たち富士食品工業は、「高品質で安心できる食を通して、人々の幸福に寄与したい」という、会社設立以来の変わらぬ想いを持ち続け、「豊かな食文化をお客様とともに追求し、食卓に潤いを提供し続ける」ことをミッションとし、更に『ワクワクする』チャレンジを続けたいと思っています。