『輸入食品の富士貿易ファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
富士貿易株式会社 |
---|
年末年始は何を作ろうか、何を飲もうか…と、毎年ワクワクしております。
食卓を考える時に、これが飲みたい!という飲み物があれば、それに合わせた料理になりますし、これが食べたい!となると、それに合わせた飲み物を・・となるので、飲み物(アルコール)の存在は重要だなぁといつもいつも思います。
こんにちは!
当ブログにお越し下さりありがとうございます♪
フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです。
もうクリスマスが終わったので、今度は年末、そして年始へと続くのですが、私の場合は年明け早々に誕生日があるので、
お誕生日が私の新年スタート
と言う感じになっています。
そんな新年に合わせて、富士貿易株式会社さんよりモニターで届いたのがこちら
ワイン発祥の国ジョージア産白ワイン
キシ クヴェヴリ
でございます。
年明けに飲むので、飲んだ感想はその時になりますが、珍しい製法で作られているワインなので、ワインの紹介を先にしておきたいと思います。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
ランキングに参加しております。
良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
この機会がなければ、このワインの製法を知る事がなかったかも…と思うので、折角ですしまとめておきますね。
■ジョージア(グルジア)と言う国
以前は「グルジア」と言う名前で知られていたこの国は、コーカサス地方にある国で、
上はロシア、下にはトルコやアルメニアといった国が位置しています。
自然が豊かな国で、長寿国としても知られています。
■ジョージアワイン
ワイン造りは8000年前(紀元前6000年)にジョージアのコーカサス山脈から黒海にかけての地域で始まり、ここから西アジアやヨーロッパへと広がったと考えられています。
■クヴェヴリ
壺でワインを醸造する伝統的なワイン造りで、2013年にはこの製法がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
■クレオパトラの涙
ジョージアワインの芳醇な味わいはかのクレオパトラもこよなく愛したと言われ、このことから「クレオパトラの涙」とも呼ばれています。
■クヴェヴリ製法
クヴェヴリと呼ばれる卵型の壺の中に、果皮、種子、茎ごとぶどうを入れて発酵、熟成させ、地中で貯蔵する製法。
地中に埋める事で一定の適温での発酵が実現されるそう。
この画像は富士貿易株式会社さんのサイトよりお借りいたしました。
壷の内側は蜜蝋でコーティングされており、大きさは地域により異なるそう。
■キシ クヴェヴリ(JSCキンズマラウリ社)
キシというジョージアの土着品種を100%使用し、ドライフルーツの香りが心地よい飲みごたえのあるやや辛口の味わいです。
と、簡単ですがまとめてみました。
私自身も飲むのがお初のものなので、どんなお料理と合わせるか今からワクワクです。
グルジア料理を作ってワインと合わせるのも良いかも…なんて考え出すと、さらにワクワクが高まります。
合わせた料理と飲んだ感想は年明け1月6日過ぎにあらためてご報告いたしますね。
ちなみに6日が誕生日なんです♪♪
それではまた!
ランキングに参加しております。
良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
esse Platinum reporters 2019
富士貿易ファンサイト参加中
ゆりぽむ 2019-12-27 17:29:48 提供:富士貿易株式会社
Tweet |
「“おいしい”のハーモニーを世界で」
私たちは次代を視みつめ世界の“おいしい”を届ける。
その土地で愛されている食を、話題の食を、健康の食を、スピーディに届ける。
あらゆる産地と協業し、安全で安心できる食と確かな品質を約束する。
私たちは“Food Conductor”
すべての人を笑顔にするために世界の食を指揮し“おいしい”のハーモニーを奏でていく。