築地仲卸 伏高/薩摩型本節の削り節の口コミ(クチコミ)・レビュー(ゆかりんさん)

株式会社 伏高のヘッダー画像

レビュー

今日のお夕飯の汁物~ なめことお豆腐のお味噌汁先日ご紹介した、こだわりのかつおぶしで取ったおだしで、シンプルなお味噌汁にしてみました。使ったのは、こちらのかつおぶし↓ 築地仲卸 伏高:薩摩型本節削り節前回、まずはそのままお醤油をかけていただきました が~今度はこれを使って、おだしを取ってみたのでした。このかつおぶしで取ったおだしで作るお味噌汁・・・んんん~まるで料亭の味?!思ったよりも、ずっとずっと繊細なお味で、単なる「濃い」っていうのではないんですよね。香りが豊かで、かつおなのに”華やかさ”があり、いただくときに、五感を研ぎ澄ませなきゃって気持ちになるような~これぞ「本物」という味わいがしましたかつおぶし1つで、こんなに違うなんて・・・改めて、こだわった本物の材料で作ることの大切さ、そして、和食でのおだしの大切さを再認識させられたのでした。お味噌汁なんて基本的すぎて、レシピ要らないかなって思うけど、我が家の味ってことで、覚書きとして載せてみま~すではまずは、いつものおだしの取り方から。(おだしなんて基本的すぎて・・・今日初めてお写真撮りました。)一番だし、二番だし・・・小学校の家庭科で習う、あれですよねでも私は、ちょっと濃いめが好きなので、よく出てくる「水分量の1%」よりも、ちょっと多めのこんな分量です。(でも、結構適当に入れることもあります、笑)【基本の基本!一番だしのレシピ】<分量>(500cc分)・お水・・・500cc・昆布・・・10gぐらい・かつおぶし・・・20g<下準備>#昆布は固く絞ったキッチンペーパーや布巾で表面を拭き、分量のお水の中に昆布を入れて、しばらく置いておく。 <作り方>①昆布とお水の入ったお鍋を火にかけて、沸騰直前まで加熱する。細かい泡が出始めたら火を止めて、昆布を引き上げる。②そのまま火にかけ、沸騰するまで加熱したら、ほんのちょっとお水を入れるか、または一呼吸置いてから、かつおぶしを入れて、また火にかける。 ③かつおぶしが浮き上がってきたら、火を止めて、手早くアクをすくって捨てる。 ④かつおぶしが沈んだらシノワで漉し、出来上がり~ <コメント>*昆布を浸けておく時間は、最低30分~1時間は必要で、時間があるときには、半日ぐらい置いてから使っています。朝出るときにお鍋に入れて、お鍋ごと冷蔵庫に入れて行くと、会社から帰るとちょうどいいぐらいになっています。*忘れたりして昆布を浸けておく時間がなかったときには、「煮出す方式」でおだしを取るようにします。ちょっと風味は変わりますが、これもまた美味しいです。こちらはまた別途アップしたいと思います。他に、最初からかつおぶしを入れて煮てしまう方法もあるので、そちらもまた機会があればご紹介します。*昆布は沸騰させないこと。磯の香りがしてしまって、せっかくのかつおだしがまずくなります。*かつおぶしを入れたら、煮立てないこと。雑味や臭みが出てしまう前にサッと取り出します。*漉すときに、ついついギューッと絞りたくなりますが~これをやると、これまた雑味や臭みがでるのでしないようにします。*でも、一番だししか取らないとき、お味噌汁とかに使うときには、味が濃くなるので、私はギューッって絞っちゃいます。純粋な一番だしではありませんが、ちょっとパンチが出る感じで、一番だしと二番だしの中間みたいになるんですよねぇ・・・。(って、ホント邪道ですみません。)*すぐに使わないときには、氷水で冷まして、タッパーに入れて冷蔵庫に入れるようにしています。これで2~3日ぐらいは大丈夫って言われていますが、私はなんとなく、翌日には使うようにしています。*漉したかつおぶしと昆布は、二番だしを取るのに使います。なので、捨てずに置いておいて下さいね。 *シノワで漉すとき、キッチンペーパーも使うと、さらに澄んでキレイなおだしが取れます。でも普段は、茶漉しやシノワで漉しておしまいです。お次は二番だしの取り方に移ります。【基本の基本!二番だしのレシピ】<分量>(500cc分)・お水・・・500cc・一番だしを取ったかつおぶしと昆布・・・全量・かつおぶし・・・ひとつかみ<作り方>①一番だしを取ったかつおぶしと昆布をお鍋に入れて、分量のお水(一番だしのときと同じです。)を入れ、火にかける。 ②沸騰したら、さらに新しいかつおぶしを加えて、そのまま10分ぐらい火にかけておきます。③あとは、一番だし同様、シノワで漉せば、出来上がり~今日はこちらの二番だしの方をお味噌汁にしてみました。具材は、なめこと絹豆腐、それから万能ねぎ。せっかくなので、シンプルなもので味わうことに。「鼻に抜けるような~」なんて言われるけれども、まさにそれ二番だしとは思えない香りの豊かさで、品のいいおだしを存分に味わうことができました。明日の朝は、残りの一番だしを使って、あるものを作る予定。お弁当に入れるつもりなので、作ったらアップしますね~。秋の松茸の時期には、この一番だしで土瓶蒸しとかしたら、もう最高に美味しいだろうなぁ・・・なんて想像中ぜひ、秋にはそれも試してみたいと思います。今回使ったかつおぶしのお店のHPはこちら→★かつおぶしは、20gでこんな量になります これ、いつもトースト入れてるお皿なのですが・・・(結構大きいでしょ?)かつおぶしってカサがあるので、大きめのお皿で計量します。入れるお皿を決めておくと、そのお皿で目分量で大丈夫ただ、新しい種類のかつおぶしを使うときには、削り方とかがちょっとずつ違うので、量り直さないとですが・・・次回からは、”このお皿”で、”このぐらい”でOKです。そうそう、先日のカニ祭り でカニ酢を作ったときには、こちらの一番だしを使って作りました。お酢の香りや酸味に負けることなく、穏やかだけどしっかり香りがあり、とっても美味しかったですカニ酢のレシピはこちらです↓★カニ酢のレシピ (このとき一緒に作った舞茸のお味噌汁は、一番だしを使いました。)一番だしと二番だし・・・カニ酢のときには、間違いなく一番だしを使います。あと、お吸い物やお浸し、茶碗蒸しも一番だしです。繊細なあんかけとかも一番を使うことが多いかなぁ?逆に、お味噌汁やおでん、煮物などはあまりこだわりなく、一番だしのこともあれば、二番だしのこともあり、一番だしと二番だしを両方混ぜて作ることもあります。(何かに使った一番だしの残りを入れちゃうことが多いんです。)この2種類をちゃんと使い分けをすることもありますが~そんなに取っても使い切れないこともあるので、お味噌汁や煮物に一番だしを使うことも実はよくあったりします。朝のお味噌汁や、夜のお届けごはんのときなど、時間がないときには、一番だしを取るだけにしてしまって、用途に関わらず一番だしを使っちゃうことが多いんですよねぇ。。。週末やお休みのときなど、わりと時間に余裕があるときは、これはこっち、これはこっちって、ゆっくり使い分けができるから、逆にそういう、穏やかなひとときが大好きだったりします。何に使うかも考えずに、無心におだしを取ってみて、美味しく取れたおだしで何を作ろうかなぁって考えたり・・・ん~~~いい時間ですよねぇ~今の私が、一番欲しい時間です。・・・と、長くなりましたが、今日はここらへんで。今週まだあと3日も残っているので、頑張らなきゃ~ 結婚式のこととか、レシピとか、コメントのお返事とか・・・いろいろ溜まっちゃっててすみません。。。気長にお待ちいただけると嬉しいです。ではでは~築地仲卸 伏高ファンサイト応援中

投稿日時:2011/05/31 : ゆかりんの ♪♪♪幸せのレシピ♪♪♪ 提供:株式会社 伏高

「薩摩型本節の削り節(株式会社 伏高)」の商品画像

薩摩型本節の削り節

価格:1,050円(税込)

薩摩型本節を手削り風(手でカンナを用いて本節を削る状態を削り節製造機上で再現)に 製造します。仕上節を原料とした本物の削り節です。

ショップへ行く