築地仲卸 伏高/九十九里白口田作(150g)の口コミ(クチコミ)・レビュー(フードアナリストAさん)

株式会社 伏高のヘッダー画像

レビュー

料理学校ではおせち料理を作って売ればもうかる・・・と教育されております。最近のはやりとして料理店が西洋風・韓国風・もちろん古来からの日本風・・・とおせち料理のデリバリーや予約販売を受けるとかなりの営業利益になるということ。なぜか?おせち料理ってそんなに大量には食べないですよね。今は核家族なので各家庭で作る材料をそろえるよりは買った方がむしろ安い。一方作る方としたら大量に作れば材料費が安い。・・・ということでもあります。だから君たちが料理店を開くならばおせち料理を売りなさいと教育されているわけです。そういうわけで作り方は習うんだけど実際には作らないのがおせちだったりもするわけです (^_^;)でも!ものは考えようですよ。お友達と3世帯ぐらいの分量をサークルのように作るイベントを開いたりご近所さんにおすそ分けして交流を深めるとかいろいろ有効活用できますので。そういうわけで今年は料理学校の研修でも築地市場の見学会などに行くのですが築地仲卸の伏高さんのごまめを作りました!!だいたい、レシピなんて簡単なんですよ。一応分量とかあるけど自分の舌の気分に合わせて醤油とみりんと砂糖を煮詰めてからめればOKなんですが砂糖がほとんどで、醤油をちょびっとにすればスナック菓子のようなものができるしコチュジャンとか豆板醤をちょっと混ぜればピリ辛でうまいものができるしだから、友達もいなくておすそ分けに行く勇気もない人だっていろんな味付けを作っちゃえば結構食べられますよ。(写真を置いてきちゃったので、作り方は後日別記事で載せます)(皆さんが作るのは来年だから、いいですよね、少しくらい遅れても)ところで私・・・ごまめって魚の目が黒くてゴマみたいだからごまめっていうのかなーって思っていました (笑)けどどうやらこんまいむれ(細かい小魚の群れ)こまむれごまめになったらしいです。それがナゼにおせち料理に?というのは田んぼの肥料として小魚を腐らせたものなのか乾燥させたものなのか・・・とにかく小魚を肥料にしていたので五穀豊穣の縁起物として田作りか、ごまめこれをおせちに食べるようです。まめまめしく働く・・・のは、黒豆の方みたいですね。今は、ごまめも、まめまめしく・・・の方だと思われているみたいだけど。築地仲卸 伏高ファンサイト応援中 ごまめ

投稿日時:2011/01/01 : 舞浜生活(明るく楽しく失業ライフとあれこれ) 提供:株式会社 伏高

「九十九里白口田作(150g)(株式会社 伏高)」の商品画像

九十九里白口田作(150g)

価格:945円(税込)

本年10月初旬、九十九里近海でとれた片口ワイシを素干しにして製造した、体長4㎝~6㎝の白口の田作です。豊作祈願の田作(たづくり)はおせち料理には欠かせません。

ショップへ行く