築地仲卸 伏高/鰹節削り方講習会(無料)の口コミ(クチコミ)・レビュー(シオン323さん)

株式会社 伏高のヘッダー画像

レビュー

築地仲卸 伏高 さまで行われた、鰹節削り方講習会 の続編です。鰹節の削り方を実践する前に、皆様は削られる前の鰹節をご覧になったことがありますか?私も最近はあまり見かけることがなかったので教えていただきました。鰹節は大きく3種類に分けられます。まず、魚の大きさがおおむね6キロ以上あるものから加工される背節(上)と腹節(下)左側のくびれているほうが頭、右側が尾です。魚一尾から背節2本、腹節2本に加工されます。高級なものは背と腹一対で売られるそうです。原型に近づけると・・。横から見ると・・。そして亀節おおむね3キロぐらいの小さい魚から加工されます。一尾から2本加工されます。味はどれも変わらないそうです。表面についているカビは無毒のものなので、とらないほうがよいそうです。カビを洗ってしまうと、すぐに酸化してしまい、日持ちしなくなってしまいます。削る時に必ず頭を下に、45度くらいに構えます。指で押さえている場所に特に力が入るようにします。右手(右利きの場合)で鰹節を包み込むように持って、左手は軽く添えます。両手で削っていきます。やはりコツがあるので、はじめはなかなかうまくいきません。YouTubeに分りやすい動画があったので、参考になさってくださいね。http://www.youtube.com/watch?v=VgEYA-sfqFQ&feature=related 削った面が平らになることも大事です。でもなかなかうまくいかないもの・・。猛暑の中、本当に熱心に教えていただきました。築地仲卸 伏高 さまでは、無料の「鰹節削り講習会」参加者を随時募集しています。ご興味のある方はぜひ、ホームページ からお問い合わせしてみてくださいね 帰る時ふと見ると行列が・・。テリー伊藤さんの玉子焼き屋さんでした。猛暑のため食欲がなく、購入しませんでしたが。こちらのお店もすぐそばにあります。お買いもののついでにぜひ行ってみてくださいね。

投稿日時:2010/07/26 : My Story 提供:株式会社 伏高

「鰹節削り方講習会(無料)(株式会社 伏高)」の商品画像

鰹節削り方講習会(無料)

築地の店頭で行っている完全予約制の「鰹節の削り方講習会」(無料)です。鰹節の持ち方から刃の合わせ方まで、マンツーマンで指南いたします。弊店の営業日に朝10時より一日一組限定です。

ショップへ行く