閉じる

『築地仲卸 伏高』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 築地仲卸 伏高 株式会社 伏高

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

【2種類 飲み比べ!】クールセンセーション<ピーチ&パッションフルーツ/パイナップル&マンゴー>で梅雨もスッキリ&リフレッシュ!

日本緑茶センター株式会社

30

7月9日(火)まで

プレゼント

【2種類 飲み比べ!】クールセンセーション<ピーチ&パッションフルーツ/パイナップル&マンゴー>で梅雨もスッキリ&リフレッシュ!

もっと見る

NEW

【お顔出し写真・年齢出し募集】骨取り真鯵の切り身 2kg

株式会社アクセルクリエィション

5

7月8日(月)まで

プレゼント

【お顔出し写真・年齢出し募集】骨取り真鯵の切り身 2kg

もっと見る

【3アイテムお試し!】だしを効かせてやさしい塩味!野菜をたくさん食べるなら!「お野菜まる(R)」3種をセットで30名さま募集!

マルトモ株式会社

30

7月7日(日)まで

プレゼント

【3アイテムお試し!】だしを効かせてやさしい塩味!野菜をたくさん食べるなら!「お野菜まる(R)」3種をセットで30名さま募集!

もっと見る

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートに答えて冷奴のおいしい季節にぴったりなモニター品をゲットしよう!

マルトモ株式会社

10

7月7日(日)まで

プレゼント

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートに答えて冷奴のおいしい季節にぴったりなモニター品をゲットしよう!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

幻のうどん  「五島手延饂飩 細麺 」10名様モニター募集

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

幻のうどんを食しました。

今日は、築地仲卸 伏高さまの幻のうどん 五島手延饂飩 細麺を食べてみましたo(^-^)o東シナ海に浮かぶ五島列島は、その昔、遣唐使船の寄港地として栄え、大陸の文化をいち早く取り入れてきました。麺作りも、遣唐使と共に五島に伝えられ、五島は日本のうどんの発祥の地であると言われています。そんな歴史のある五島饂飩ですが、離島で細々と作られ、長らく地元だけで食べられていたので幻のうどんと麺通の方々に呼ばれています。五島手延べうどん 細麺(200g)日本の西端、五島列島に遣唐使の時代から受け継がれている「手延技法」で丁寧に 仕上げられたコシの強いうどんです。うどんは小麦粉と塩で作ります。小麦粉は小麦の胚乳と呼ばれる部分を粉にしたもの ですが、胚乳の中心になる程、良質の小麦粉になります。例えれば、大吟醸酒のために丁寧に精米された米のように、小麦の本当の中心部分だけを製粉した小麦粉を選びました。五島灘の美しい海水を汲み上げ、じっくりと炊きあげるとミネラル分を多く含む 「甘い塩」ができあがります。大吟醸の小麦粉をこの五島灘の甘い塩と水で丁寧にこね、一晩熟成 させると、延ばしやすい生地になります。この生地を伝統の手延べ技法で無理なく延ばし、ゆっくりと 時間をかけて乾燥させて仕上げます。「粉のこね」から「麺の乾燥」まで、4日間かけて充分に引き出された麺本来の旨み、食感、そして独特のコシを味わってみましたたっぷりのお湯で、うどんを茹でます。硬さをみながら、好みの硬さになったらザルにあげます。この艶々したうどん!!何も付けなくて1本食べてみました!ツルツルの喉ごししかも、もっちりとした弾力感。この細麺からは、想像つかないコシを強烈に感じました。幻のうどんだけあって!これは、本当にうどんの中のうどんだ!!なんて独り言o(^-^)oさて、こちらを冷たい冷やしうどんにして頂きました。こちらは、刻みオクラと納豆刻み海苔・からしをトッピングした夏バテ防止に最適な・オクラ納豆うどんです。ダシは、椎茸だしを作りました。そちらに、ネギを刻んで入れて頂きましたよ子供達は、一口食べて!これは、何だと尋ねました。うどんだと思っていなかったらしく?うどんに似たこの麺は何?と。滅多に食べられない幻のうどんだからしっかり味わって食べなさいね。と言うと、もちもちしてるつるつるで美味しいと子供達の声が聞こえてきます。今までに、こんなにコシのあるうどんを食べた事がないので、ビックリした子供建ち。思わず、見ていて笑顔がこぼれました。私は、五島うどん ビビン麺風をいただきました。胡瓜や長ネギをたっぷり載せてコチュジャンの効いたビビン麺ダレを手作りしてうどんに掛けて食べました。いつもは、素麺で作っているのですが!このうどんのコシとツルツル感!どんな冷やし麺にしても美味しいですね♪元がメチャ美味しいうどんなので!どんなお料理にしても、美味しいのは当たり前なのですが上品で細いこの麺から、こんな弾力感やツルツル感を想像できず・・食べて本当にビックリの五島手延べうどんでした。この食感・・忘れられません。実家の両親にも食べ貰いたくてこちらをプレゼントしようと思っています。これが!幻の五島手延べ饂飩だと思うと、とても感激でした。もう、地元で饂飩なんて食べられないな・・なんて思ってしまいました株式会社 伏高さまには、五島手延べ饂飩の太麺も御座います。五島手延饂飩 太麺手延饂飩と聞くと、稲庭饂飩に代表されるように細い麺を想像されると思います。確かに、弊店でも販売している五島手延饂飩もゆで時間が6~7分の細い麺が伝統的な麺でございます。細い手延饂飩、ざる饂飩にして食べると、コシがありつつ食感が滑らかで、ほんと旨いのですが冬場に鍋のシメに食べようと、茹でた細麺を鍋に入れると、すぐにヘナヘナになってしまうんですよね。そこで、5年くらい前だったと思うのですが五島の製造家さんに、鍋に入れて煮てももコシがしっかりしてる太麺を作ってください!って、懇願して出来上がってきたのがこの五島手延饂飩 太麺なんです。煮込んでもコシがしっかりしている麺の秘密は五島灘の海水にあります。詳しくは、こちらをご覧ください。→ここもっと詳しく五島手延饂飩 太麺日本の西端、五島列島に遣唐使の時代から受け継がれている「手延技法」で丁寧に 仕上げられたコシの強いうどんです。うどんは小麦粉と塩で作ります。小麦粉は小麦の胚乳と呼ばれる部分を粉にしたもの ですが、胚乳の中心になる程、良質の小麦粉になります。例えれば、大吟醸酒のために丁寧に精米された 米のように、小麦の本当の中心部分だけを製粉した小麦粉を選びました。五島灘の美しい海水を汲み上げ、じっくりと炊きあげるとミネラル分を多く含む 「甘い塩」ができあがります。大吟醸の小麦粉をこの五島灘の甘い塩と水で丁寧にこね、一晩熟成 させると、延ばしやすい生地になります。この生地を伝統の手延べ技法で無理なく延ばし、ゆっくりと 時間をかけて乾燥させて仕上げます。「粉のこね」から「麺の乾燥」まで、4日間かけて充分に引き出された麺本来の旨み、食感、そして独特のコシを味わってください。そうなんですよね・・・普通のうどん、煮込んでいるとヌルヌルしてプチプチと切れてしまい箸でつかむのが難しいうどんは、やっぱシコシコとコシのある物を頂きたいですね!!今まで、このうどん妥協しながら食べていましたが!煮込んでもヌルヌルしない、ブヨブヨにならないうどんがあっただなんて・・・知りませんでした。乾燥麺でも、そのような職人技が生きているコシのあるうどんがあるのですね。鍋に入れた、ブヨブヨのうどんが嫌だ!とか、しっかりコシのあるうどんを最後に食べたいなんて方に、オススメの五島手延饂飩 太麺です。こちらの詳細は→五島うどん築地仲卸 伏高ファンサイト応援中

れい   2011-07-12 16:42:42 提供:株式会社 伏高

企業紹介

株式会社 伏高

「伏高」は、大正7年、祖父、中野高介により、日本橋の鮮魚仲卸として始まりました。
関東大震災の後、中央卸売市場が現在の築地に移転したのを機に、鰹節仲卸となり 主に飲食店様への鰹節、昆布、煮干等、海のだしの卸売を生業としています。

ホームページでは、私自身が「真っ当な食材」と納得できる ものだけを選び集めて販売しています。

正直な話、私が選んだ「真っ当な食材」は、価格だけを比べれば、 世間一般に販売されているものより高くなります。

しかしながら、その分、原料は厳選した素材を使っていますし、 職人はきちんと丁寧に仕事をしています。「価格の差」以上の感動が味わえる食材を品揃えしています。

伏高は「真っ当な食材」をつくる製造家を応援しています。

そして「真っ当な食材」を求めて下さるお客様を大切にします。

「日本の食文化を守りましょう」なんて偉そうなことは考えていません。 ただただ、旨い物を食べた方が人間は幸せだと思っているだけです。

このままでは日本の伝統的な製造家が姿を消し、「真っ当な食材」は絶滅してしまいます。

伏高は、昔ながらに丁寧につくられた食材をお客様のもとへ お届けすることで、子や子孫の世代まで本当においしいものを伝え残していきたいと思っています。

三代目店主 中野克彦

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す