このイベントはすでに応募終了しています。
〈学研の幼児ワーク〉は2歳~6歳のお子様が「学ぶことは楽しい」と感じるきっかけとなるワークシリーズです(※全国の書店、ネット書店で販売中)。お子様の成長に合わせたワークシリーズを、イベントやキャンペーンなどの企画で紹介していきます!皆さまのご参加をお待ちしています♪ |
参加受付は終了いたしました。
またの参加をお待ちしております。
モニタープレゼント |
|
---|---|
モニター数 |
6名 |
参加〆切 |
参加受付は終了いたしました |
選考方法 |
選考 発表日: 10月20日(土) |
こんにちは!<学研の幼児ワーク>編集部です! ( ^ω^ )
子どもの寝顔はかわいいけれど、
毎日のことで大変な「寝かしつけ」。
皆さんのご家庭ではどうされていますか?
「寝かしつけ」について、皆さんの工夫などを教えてください!
アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で
〈学研の幼児ワーク〉『3/4/5歳 ひらがな』
を各2名様、計6名様にプレゼントします!
今のお子さんの様子でも、少し前のエピソードでもOK。たくさんのご応募をお待ちしております。
▼参加条件
•2〜5歳のお子さんをお持ちのかた
たくさんの投稿をお待ちしております\(^o^)/
■「3歳 ひらがな」は・・・
・「あ」~「ん」まで、清音46文字の形を、書きやすい順に覚えるワーク。
・薄い字をなぞる、書きはじめだけ示してあるものから書く、自分で書く…ステップアップで、
ひとりで書けるようにおけいこします。
・覚えた文字をつかって、シール貼り、ことばあそびなどで楽しくおさらいします。
形が似た文字の見分けなど、ひらがな学習でポイントとなる問題も含まれています。
<内容>
3歳児は文字を書く意欲が増す時期。形を真似しやすく、覚えやすい、簡単な形の文字から
おけいこをスタートします。5文字練習して覚えたら、おさ
■「4歳 ひらがな」は・・・
・「あ」~「ん」までの清音46文字の書きを完成
・「が」~「ぼ」までの濁音、「ぱ」~「ぽ」までの半濁音の学習
<内容>
清音46文字を正しく書き、それに加え濁点(゛)、半濁点(゜)をつけるおけいこなど、すべてのひらがなを正しく読み書きできるようにします。
「じ」「ぢ」の使い分けなど、かなづかいの基礎も楽しく学べます。
※ひらがなひょうつき
■「5歳 ひらがな」は・・・
・清音46文字、(半)濁音に加え、新たに促音(っ)、拗音(ゃ・ゅ・ょ)、拗促音、拗長音を学習します。
・さまざまな種類の問題に取り組み、すべてのひらがなの読み書きを習得します。
<内容>
【ひらがな全文字】濁音・半濁音の学習と、清音46文字を書きやすい順に練習。
【促音(小さい「っ」)】【拗音(小さい「ゃ・ゅ・ょ」)】
【拗促音(「きゃっ」「きゅっ」など)】【拗長音(「きゅう」「きょう」など)】シールなどを用いながら学習。
※ひらがなひょうつき
幼児期は、楽しみながら学ぶことで理解がぐんぐん深まっていきます。
〈学研の幼児ワーク〉は、年齢に合わせて無理なく、あきずに最後までやりとげられるような工夫がたくさん詰まっています。
『選びやすい年齢別』『意欲が続く問題構成』『考える力をのばす問題』の3つの特徴を大切に、様々なワークをご用意しております。
関連サイト
▶〈学研の幼児ワーク〉公式サイト
https://gakken.jp/youjiw/