『ハウスウェルネスフーズファンブロガーサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
ハウスウェルネスフーズ株式会社 |
---|
先日モニプラの「ハウスウェルネスフーズ」さんより「1日分のビタミン」という飲料6本が届きました~!
丁寧にラッピングされています。
そんな心くばりにチョット嬉しいです。
早速、通勤後にオフィスで1日1本飲むことにしましたよ。
お味は爽やかなグレープフルーツ♪
この「1日分のビタミン」は一日摂取すべきビタミン、栄養素が多く含まれた飲料。
これを朝に飲むと、なんだかガンバル気力が生まれます。
フードコーディネーターの資格をもっているワタシ。
あまり、たいそうな知識がありませんが、
ビタミンって、それだけを摂っていてもあまり効果が無いんですよね。
色々と組み合わせて、その真価を発揮するのです。
食べ合わせだって、栄養素の吸収に必要なんです。
□ 竹の子とわかめの煮物
竹の子とわかめは春が旬。
竹の子には豊富な食物繊維が含まれています。
わかめは竹の子に含まれていない、ビタミンやミネラルが豊富なので、補いあえます。
□ 豚カツに千切りキャベツ
キャベツにはビタミンU(キャベジン)が含まれ、胃壁を守るはたらきがあります。
キャベツと一緒に食べることで、豚肉の酸化を抑えて、胃もたれを防ぎます。
(キャベツは加熱すると、ビタミンC、Uが減少します。)
□ ビールと枝豆
枝豆はアルコールから肝臓を保護するはたらきがあります。
枝豆に含まれる、アミノ酸のメチオニンはアルコールから肝臓を守る作用があるといわれています。
また、肝臓にたまったコレステロールなどの脂肪を分解するはたらきがある、レシチンというリン脂質が豊富に含まれています。
□ ゴーヤチャンプルー
ゴーヤはビタミンCが豊富。しかも、ゴーヤのビタミンCは加熱してもこわれにくい。
ビタミンCはたんぱく質と一緒にとるとストレスに対する抵抗力が高まったり、コラーゲンの生成を促すので、豆腐のたんぱく質と合わせると理想的です。
□ 玄米(または麦めし)とろろごはん
玄米や麦めしは食物繊維、ミネラル、ビタミンが多く含まれ栄養価が高いけど、消化が悪いのが特徴。
とろろをかけて食べると、山芋の優れた消化酵素により、ごはんの消化をよくします。
□ ごぼうと牛肉のしぐれ煮
ごぼうと牛肉のしぐれ煮ごぼうには食物繊維のリグニンが含まれ、抗細菌作用があり、がん細胞の発生を抑制するはたらきがあります。
牛肉と一緒に食べると、牛肉に含まれるメチオニンが、ごぼうに含まれるリグニンの作用を高め、がん予防に対する相乗効果が期待できます。
□ レバニラ炒め
ニラには香り成分に硫化アリルが豊富に含まれ、ビタミンB1の吸収をよくするはたらきがあります。
レバーはエネルギー代謝を活発にし、疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富。
ニラと一緒にたべることで、ビタミンB群が体内に長くとどまり、疲労回復効果が長続きします。
□ ほうれん草の胡麻和え
ほうれん草にはビタミンCが豊富に含まれ、胡麻にはビタミンEが豊富に含まれます。
活性酸素の害を防ぐビタミンCの抗酸化作用は、ビタミンEがあると強化されるので、ほうれん草と胡麻で抗酸化作用アップ。
□ 小松菜ときのこのおひたし(または炒めもの)
小松菜はカルシウムが豊富に含まれます。
カルシウムの吸収を高めるビタミンDが豊富なきのこと合わせると、イライラを鎮めたり、骨粗しょう症の予防に効果的です。
□ かぶ(または大根)のぬか漬け
かぶや大根の白い根には消化酵素のジアスターゼが含まれ、胃酸をコントロールして、胃もたれや胸やけを解消してくれる作用があります。加熱すると壊れるので、なまのまま漬けるぬか漬けは最適です。
また、ぬか漬けにすると根も葉も使えるうえ、エネルギー代謝を活発にする効果のあるビタミンB1が増えるので、栄養成分をいかせる食べ方です。
□ 焼き魚に大根おろし
大根に含まれる消化酵素のジアスターゼには、魚の焦げなどに含まれる発ガン物質を無毒化するはたらきがあります。
大根はなまのままだと体を冷やしますが、体を温める作用のある肉や魚と一緒に組み合わせるとよい。
□ 牡蠣と小松菜(またはほうれん草)の炒め物
牡蠣に豊富に含まれる亜鉛は髪の育成に必要といわれています。カロチン(ビタミンA)が豊富な小松菜(またはほうれん草)と一緒に食べると、亜鉛の吸収が高まり、より効率よく摂取できます。
■野菜もぐもぐにようこそ! より抜粋
旬の食べ物などはカラダに良い栄養素を多く含んでいますし、
その季節を味わうという意味でも楽しみながら食事ができますよね。
その上で、不足しているビタミンなどの栄養素を補助する意味でサプリメントや飲料を飲むと良いと思います。
以前、ダイエットをしていた時期に、野菜が足りないからと野菜ジュースを飲んでいましたが、
やはり新鮮な野菜を食べる方が栄養素の摂取量、カラダへの吸収が違うんだそうです。
あくまでも、栄養補助飲料・食品は、補助という考えで…
「コレだけサプリや栄養補助飲料を飲んでいれば食事しなくても良いだろう」
という考えはダイエットの敵ですよ~(*´▽`*)
もうすぐ夏です!
夏バテ防止のタメにも、野菜をたっぷり、ビタミンをたっぷり、
足りない分は「1日分のビタミン」を飲んで、健康なカラダを目指しましょ~
ハウスウェルネスフーズファンサイト応援中
SUMOMO 2010-05-21 09:35:26 提供:ハウスウェルネスフーズ株式会社
Tweet |
皆様の健康と暮らしに奉仕するという企業理念のもと、「ビタミンレモン」や「レモンウォーター」などのC1000ブランド、お米に混ぜるだけの「サプリ米」など、皆様の健康にお役立ていただける商品をお届けしています。みなさんの毎日をハッピーなげんきいろの彩りをご提供できるように頑張ります!