子供の頃から「白菜」が好きでした。
とこの「白菜」と言う文字を見ると「はくさい」と言う脳内変換が入ってくるのですが、今日の「白菜」は
しろな
と言う代物のお話です。
こんにちは!
当ブログにお越し下さりありがとうございます♪
フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです。
「しろ菜(しろな)」は、アブラナ科の結球しないはくさいの仲間なので「ハクサイ」と同じといえば同じなんですが、子供の頃からこれとお揚げの炊いたん(煮たもの)が大好きで、特にこれを冷蔵庫で冷やしてつめたくしたのが大好物でした。

いつもは昆布と鰹の合わせ出汁をベースにして作るこの定番常備菜なんですが、今回は「のどぐろスープ」を使用して作ってみました。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
ランキングに参加しております。
良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
のどぐろは北陸原産の白身魚で、鱗は鮮やかな赤色をしており、標準和名は「あかむつ」という魚で、一時から高級魚として店頭や料理店などでも扱われ出した様な気がします。
そんなのどぐろが使われたこちらのスープは、15袋入って1944円でございます。
「いずもなでしこ」さんの新商品と言う事で興味があった商品でした。

1袋に15包入っておりまして

【原材料名】
食塩(国内製造)、焼のどぐろ、砂糖、デキストリン、酵母エキス、粉末しょうゆ、しいたけ粉末、乾燥こんぶ(一部に小麦・大豆を含む)
となっております。

中身はこの様になっています。

塩や調味料が入っているので使い方はお好みの濃さで煮出すだけで、目安は下記の通り。
【飲み方】
お湯400㏄にだしパック1パック入れて、軽くかき混ぜ、パックを取り除いてそのままスープとしてお召し上がりいただけます。
【基本だし】
水400㏄にだしパックを1パック入れて、沸騰後3分煮出してパックを取り出してください。味噌汁にする場合、味噌は少なめに溶いてください。
【濃いだし】
水200㏄にだしパックを1パック入れ、沸騰後3分煮出してパックを取り出してください。うどん、ラーメンのかけ汁に早変わり。うどんの場合は、醤油・みりんを。ラーメンの場合は、醤油・ごま油・胡椒をお好みで加えてください。
【調味料として】
袋を破って、調味料としてもご利用いただけます。塩焼きそば、炒飯、野菜炒めなどの炒め物の味付けなどに大変重宝します。
今回のしろ菜とお揚げの炊いたんは基本だしで作りました(^^)
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
■しろ菜とお揚げの炊いたん
<材料>
しろ菜:1袋
お揚げ:1枚
のどぐろスープ:1パック
水:400cc
梅干し:1個
1.鍋に分量のお湯を沸かしのどぐろスープを1袋入れて煮だします。
2.梅干し1個とお揚げを入れて弱火で4~5分煮た所に、ざく切りにしたしろ菜を加えて火を通します。
3.火を止めて粗熱が取れたら出来上がり。

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*
梅干しはあってもなくてもOKです。
今回の煮浸しは調味要らずのスープを使用したので特に調味料は入れておらずですが、お好みで醤油やみりんなどを加えてみても良いかと思います。
焼きのどぐろが使われているので、香ばしさを感じるスープです。

ちょっと濃い目にとった出汁で、自家製の手打ちうどんと合わせて「ひやかけ」にもしてみましたよ。
で、何気に私的に「これいいやん」と思ったのがこの食べ方。
見えますか?

ふりかけ的にご飯にかけてみました。

焼きのどぐろが使われているので、香ばしさがありまして、ご飯にかけてみたら、良い感じだったんですよ。まるで焼き魚と一緒にご飯を食べている様なそんな感じでした。
て事は、炒飯や塩焼きそばなどにも合わせやすそうです。
しばらくはご飯のお供になりそうな予感なお味のスープでした。

それではまた!
ランキングに参加しております。
良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
いずもなでしこ ファンサイト参加中