閉じる

【モニタープラザクチコミ推進企画】とっておき「秋の味覚」をオススメしてください!

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

地域限定?秋の味覚☆

私のオススメ☆とっておきの「秋の味覚」ご紹介しまーす東北・・・宮城に嫁いで知ったメニューです。・これを食べなきゃ秋じゃない!!・秋になるとスーパーでセット商品が出る。・宮城県内でも地域によって作り方が違う。・各家庭の味がある。そんな一品。多分どこのご家庭も自分家のが一番美味しい!と思っている事でしょうw使うメイン食材は、。鮭と腹子(イクラ)を使います。その「秋の味覚」の名は・・・はらこ飯もーこれが絶品なんですよ♪母上様より我が家の味を受け継いで、毎年私の味も取り入れつつ作っています。何年後かに、それが我が家の味になるよーに☆・私の作ったレシピ2009毎年微妙に分量更新中w 材料 ・鮭 画像参照・腹子 画像参照 ・専用つゆ 画像参照(200ml)・砂糖 多め・みりん 適量・酒 50cc・水 200cc(煮汁に使う水)※水量は好みで調節。うちは濃い味 専用のツユがなくても、だし醤油でも作れます。 ①鮭の皮と骨を取って薄く切る。 ・骨はピンセットで全部取る。 ・皮は包丁ではがして、皮に残った身を剥ぎ取る。 ②塩水の中で腹子をバラバラにする。 ・水の温度は40度くらい。 ・爪を立てずに指先で押しながら。 ※水につけると、少し腹子が白くなるけど煮汁に通すと消えるので問題なし。 ③専用つゆ+水+砂糖+酒+みりん で鮭の切り身を煮込む。 ・砂糖・みりん多目に ・煮るときは少し濃い味でOK ・中火で約5分(臭みがとれるまで) ↓ ④ハラコを網にのせて煮汁に通す。 ・強火で一度沸騰させてから中火にして ハラコを乗せた網を5秒程度左右に振りながら煮汁に通す。 ・臭みが消えなければ+5秒 ・やりすぎると白くベチャっとなるので注意。 ↓ 煮汁からあげて少しするとツヤツヤになります ⑤残りの煮汁と水でご飯を炊く。 ・細かい鮭の切り身も一緒に炊く。 ・うちは3合炊く場合 水460cc・煮汁80ccで炊いてます。 煮汁の分量はお好みで~。・炊き上がったら味見をして、味が薄かったら煮汁を煮立ててご飯に適量回し入れて味を調節する。(↑この場合煮汁を入れてから5分以上炊飯器の中でご飯を蒸らしてから食べてね☆) ⑥炊き上がったご飯の上に切り身とハラコをのせて完成☆ でけたーコレを作ると、旦那様はカレー皿で2杯くらいおかわりします。皆大好き!秋限定の宮城の郷土料理「はらこ飯」美味しいよ♪クチコミ情報発信サイト「モニタープラザ」【モニタープラザクチコミ推進企画】とっておき「秋の味覚」をオススメしてください! ←参加中

ふにに   2009-10-18 08:13:18 提供:モニプラ運営事務局

企業紹介

モニプラ運営事務局

このサイトは運営側である弊社がモニプラ全体を通したイベントを実施したり、みなさんからのご意見を収集したり、ご質問にお答えするサイトにしていきたいと思います。

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す